マガジンのカバー画像

生き方

43
運営しているクリエイター

#人間

結婚しない人が増えた一つの要因。

以前マッチングアプリを使ってました。

昼間に会って、お茶して、話して、帰る。
という至極健全な使い方ですから、ご安心を。(誰への配慮?笑)

恋愛感情は、自分のコミュニティの中で、1番いいな!と思う相手を選ぶ行為だ。

だから、実在のコミュニティ(会社、学校、部活、クラブ、習い事、近所などの生活圏内)の中から、自分にとっての1番を選ぶ。

しかし、インターネットでいくらでも出会える社会。

コミ

もっとみる

変な人がいるのではない、変な人になる時期があるだけ。

オタキング岡田斗司夫さんの言葉です。

ニコニコやYouTubeで、面白い話をされている方です。思考力が深く、新しい視点や納得する言葉をくれます。とてもオススメです。



私は先日(というか今も?) 変な人モード真っ最中だったんだろうなぁと自分を振り返りました。
それはまさしく、厨二病の如くでございます。

春になると変質者が湧くのも、
突然どこかで大暴れする犯罪者も、
痛々しい発言の学生やオ

もっとみる

年齢という概念を捨てた。(463字)

現実逃避だと言われても構いません。

先日、誕生日を迎えたらしいです。(他人事)

数年前から、自分が何歳なのかハッキリとは認知しなくなりました。

学校までは良かったのです。同じ年齢という括りだけで生きていたから。

でも、会社員になった時、
そもそも社会に出る年齢は人によって違うから、同期でも年齢違うし、年下上司がいたりする訳ですよね。

年齢を意識してしまうと、タイムリミットのように感じてし

もっとみる

大人って思っていたほど、大人じゃなかった。(249字)

自分の親が、親になった時の年齢に近づけば近づくほど、
私はこんなに子供のままでいいのかと考えてしまう。

自分の人生なんだから、自分の好きにしたらいいと思うのも確かなのだけれど、

家族のために生きるのも確かだし、子供のために生きるのも確かだ。

好きなものに打ち込めて、好きなものの為に生きるのも良いなぁと思う。

守りたいものがあるから、頑張れるんだよな。

守りたいものが無いから、私は大人にな

もっとみる

ひとりになるしかない。臆病な大人だから。(325字)

人は周りの環境に影響を受ける生き物だ。

性格も、価値観も、
その場所に、人に、徐々に染められていく。

そう思うと、誰と一緒にいるか、どこにいるかは自分で選ばなければならない。

しかし、選べない時もある。

親、家族、学校、会社。

昔はこんなでは無かったのに、
環境のせいもあるけれど、愚痴が多い人の隣にいたら、自分も愚痴が多くなった。

そんな変化に気付いて、自分が嫌いになる。

だから、1

もっとみる

哲学と宗教

一時期、哲学と宗教の違いについて考えていた。

(ちなみに、ここで言う宗教は何かを信じる心のことを指す。仏教とかイスラム教の話ではない)

なぜ宗教は存在するのか、

哲学とはどう違うのか。

私なりの答えが出たので、ここに書きたい。

これを考えるキッカケとなったのは、
コロナによる自粛生活と、倫理学の本、サピエンス全史(上)の影響だったと思う。

サピエンス全史によれば、
宗教は、多くの人を同

もっとみる

透明人間

現代は、本当に透明人間になれる。

それは、周りから認知されない状態。

東京の駅、電車の中。街なか。

今日、電車に乗ったとき、あなたの前にいた人はどんな人か覚えていますか?

スーパーのレジで並んでいる時、店員さんはどんな人だったか、覚えていますか?

あなたが周りを認知しないように、

あなたは誰からも認知されていない。

学校や会社や、なにかのサークル、組織、コミュニティ…

これに属さな

もっとみる
【自由詩】悩める、ボールペン達よ。

【自由詩】悩める、ボールペン達よ。

大した能力差もない、

見た目が大きく違う訳でもない、

似たような色とデザインの

多種多様なボールペン達が、整然と並ぶ。

誰かが、気に入った!君が良い!

と言ってくれるその日を夢見て、

理路整然と並んでいる。

素敵な出会いで、旅立っていくやつもいるし、

何日も何週も何ヶ月も、在庫のやつもいる。

逃げ出すこともできず、

ただじっと時が過ぎていく。

誰かのお迎えの手によって

仲間

もっとみる

仕事と人の関係性

仕事と人の関係性は実に不思議だ。

同じ会社にいても、
働かされている!と思う人もいれば、
働きたい!と思う人もいる。

お金が欲しい人もいれば、
やりがいがあると思う人もいる。

結果が全て。と言う人もいれば、
過程が大事。と言う人もいる。

一つの会社に居続ける人もいれば、
いろいろ転職する人もいる。

大手企業は良いところもあれば、良くないところもある。
中小企業も良いところあるし、足りない

もっとみる