kn

会社員×3社→独立→現在9年目の一事業者。(2023/8時点) 主に起業・転職したい人…

kn

会社員×3社→独立→現在9年目の一事業者。(2023/8時点) 主に起業・転職したい人に向けて、仕事や人生で知っておけばよかったことをを書きます。

マガジン

  • 【人間関係・心理・健康・その他】について

    『人間関係・心理・健康・その他』についてのトピック

  • 【仕事のこと】

    『仕事』についてのトピック

  • 【独立・起業のこと】

    『独立・起業』についてのトピック

  • 【時間のこと】

    『時間』についてのトピック

記事一覧

固定された記事

「この人はわかってくれない」とわかった時、最も切ない

自分の気持ちを相手が理解しないとわかった時、切ないです。 「気持ちを理解されない」 これはお互いに存在する問題ですが、やはり、相手にそれを感じた時は切ない。 …

kn
5年前
83

悩みの解決策は、自分のできることだけに集中すること

この記事はこんな人に向けて書きます ・周りがうまくいっているのに自分はうまくいってないように感じる ・周りと比べて、自分は能力や才能がないと感じることが多い ・人…

kn
10か月前
4

『BtoB』と『BtoC』の決定的な違いと、起業する前に準備しておくべきこと

この記事は3人に向けて書きます。 1:独立、起業、フリーランス等を考えている 2:BtoBとBtoCのビジネスはどちらがいいかわからない 3:ビジネスモデルの考え方や難…

kn
2年前
8

『孤独』が多い人は、なぜ優しいのか

周りの人を見ると、みんな楽しそうに見えます。 友達や仲間が沢山いそうです。 『自分だけ、孤独なのでは・・・』というシーンが、深い孤独感の理由の一つです。 実は、…

kn
3年前
6

ブログURLが変わりました

こちらになりました↓ https://note.com/kn_ これまでの記事はそのまま掲載されています。全てのURLが変更になったため、元URLで保存していた場合は『https://note.com/

kn
4年前
8

コロナ以降に大切な、ビジネスの3つのポイント

【目次】 1:圧倒的にオンライン化 2:固定費をかけてはいけない 3:リスクヘッジとしての撤退戦をスタート前に想定しておく 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 この記…

kn
4年前
10

時代転換点の今の、5つのキーワード

緊急事態宣言が発表されて2週間ほどたち(2020年4月23日現在)、生活はビフォーコロナから一転した。 いつもと変わった生活や仕事を続ける中で、時代の転換点となるであろ…

kn
4年前
16

今まさに、時代が変わる瞬間に立ち会っている

コロナの影響で、様々な変化が起きている。(2020年4月2日 執筆現在) 特に『働き方』『ビジネス』における変化が、人類史上初と言える程の変わり様になっている。 ・リ…

kn
4年前
17

コロナによるリモート普及のおかげで、友達との関わりが増えた

通勤・出社などの自粛により、オンラインでやりとりをするリモートワークが主流になってきた(2020年3月31日記載時点)。 この『リモートオフィス・リモートワーク』をや…

kn
4年前
8

コロナによって「急に、何かが通用しなくなる」ことがわかった今、考えるべきこと

今(2020年3月29日現在)コロナ騒動の真っ最中であるが、コロナによって影響が大きい業種・仕事・産業がわかってきた。 ・観光産業 観光業、宿泊業、航空、インバウン…

kn
4年前
23

教養とマウンティングの逆相関

マウンティングをする人は、『肩書きや社会的地位の上下・学歴や経歴・年収の金額・住んでいる場所』などを気にする。 無意識でも、『どっちが上か下か』を常に気にして…

kn
4年前
8

転職できる人になる、1つの方法

この記事は3人のために書きました。 1:会社で働いているが将来が不安な人 2:良い会社を目指している人 3:どうすれば将来困らないようになるか知りたい人 まず、これ…

kn
4年前
10

独立する人が知っておくべき、5つのこと

●この内容は3人のために書きました。 1:会社以外でも、自分で稼ぐ力をつけて生きていきたい人 2:会社員を辞めて独立したいが、色々と不安な人 3:独立・起業する人…

kn
4年前
11

『継続すれば成功する』論の落とし穴と、対策

継続は重要ですが『継続すれば必ず成功する』とは限りません。 例えば、野球選手を目指す人が、筋トレだけしたとしても選手にはなれません。腕や足が太くなるだけです。 …

kn
4年前
7

なぜ、幸せになれないのか?

たとえば、『良い会社や学校に入る』『年収数1000万円稼ぐ』『豪華な家・車を買う』『テストで高得点を取る』などは、幸せとは関係ありません。 『良い会社や学校に入った…

kn
4年前
6

上位3%以内の人になる、たった一つの方法

まず、極めて重要な事実を知っておくことです。 社会に出た後に、勉強を続ける人は全体の10%以下である。 言い換えると、社会に出たら『10人に1人』しか、勉強をしなく…

kn
4年前
7
「この人はわかってくれない」とわかった時、最も切ない

「この人はわかってくれない」とわかった時、最も切ない

自分の気持ちを相手が理解しないとわかった時、切ないです。


「気持ちを理解されない」
これはお互いに存在する問題ですが、やはり、相手にそれを感じた時は切ない。


「理解されないんだな」という事実を前に、目の前の人と気持ちを共有し得ないことの悲しみを抱えます。


この「理解されない」悲しみは、人間関係において近しい人であるほど起こり得ます。

それから、相手との関係性が近ければ近

もっとみる
悩みの解決策は、自分のできることだけに集中すること

悩みの解決策は、自分のできることだけに集中すること

この記事はこんな人に向けて書きます
・周りがうまくいっているのに自分はうまくいってないように感じる
・周りと比べて、自分は能力や才能がないと感じることが多い
・人間関係で不安や心配を抱えることが多い

自分自身がうまくいっているのかどうかわからない時がある。

能力や実力が低いのではないかと感じたり、自分はできない人間だと感じたり、自分よりうまくいっている人が沢山いるように感じたり。
また、人間関

もっとみる
『BtoB』と『BtoC』の決定的な違いと、起業する前に準備しておくべきこと

『BtoB』と『BtoC』の決定的な違いと、起業する前に準備しておくべきこと

この記事は3人に向けて書きます。

1:独立、起業、フリーランス等を考えている

2:BtoBとBtoCのビジネスはどちらがいいかわからない

3:ビジネスモデルの考え方や難易度を知りたい

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【目次】

1:●起業する前に、その道のことを知っておく必要が絶対にある

2:●BtoBとBtoCはどういう性質があるか

3:●『モノ(実物)を売る』か『サービス(形のないもの)を

もっとみる
『孤独』が多い人は、なぜ優しいのか

『孤独』が多い人は、なぜ優しいのか

周りの人を見ると、みんな楽しそうに見えます。

友達や仲間が沢山いそうです。

『自分だけ、孤独なのでは・・・』というシーンが、深い孤独感の理由の一つです。

実は、『全ての人が、同じような思いを抱いている』のが実際です。

孤独の種類・シーンや状況・もやもや度合いは一人一人違えど、孤独という状況と、そこから感じるなんとなく寂しい思いがある。

『孤独感をどう乗り越える?』答えではなく、方法や考え

もっとみる
ブログURLが変わりました

ブログURLが変わりました

こちらになりました↓

https://note.com/kn_

これまでの記事はそのまま掲載されています。全てのURLが変更になったため、元URLで保存していた場合は『https://note.com/』の後ろのURLを『kn_』(ケーエヌアンダーバー)に変更すれば記事が表示されます。

今後も不定期に記事を書いて参りますので、どうぞよろしくお願いします。

コロナ以降に大切な、ビジネスの3つのポイント

コロナ以降に大切な、ビジネスの3つのポイント

【目次】

1:圧倒的にオンライン化

2:固定費をかけてはいけない

3:リスクヘッジとしての撤退戦をスタート前に想定しておく

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この記事の結論は『ネットを活用し・お金をなるべくかけないビジネスで・勝てる見込みがない場合にすぐに辞められるビジネスを選ぶこと』となる。

ビジネスは確率思考が重要で、『失敗確率を下げること』と『いざ失敗した時にダメージを最小限にするこ

もっとみる
時代転換点の今の、5つのキーワード

時代転換点の今の、5つのキーワード

緊急事態宣言が発表されて2週間ほどたち(2020年4月23日現在)、生活はビフォーコロナから一転した。
いつもと変わった生活や仕事を続ける中で、時代の転換点となるであろうキーワードを書いておく。

(目次)

・仕事の仕方  →『オンラインで意外にいけるよね』

・ビジネスの仕組み  →『3密関連の経営は厳しい・オンラインシフト』

・お買い物のしかた  →『お買い物自体がリスク・オンライン増加』

もっとみる
今まさに、時代が変わる瞬間に立ち会っている

今まさに、時代が変わる瞬間に立ち会っている

コロナの影響で、様々な変化が起きている。(2020年4月2日 執筆現在)

特に『働き方』『ビジネス』における変化が、人類史上初と言える程の変わり様になっている。

・リモートワーク、在宅勤務の定番化・リアルビジネス(店舗・飲食・宿泊観光・テーマパーク等)が停止

この変化は、もはや『ルール変更』である。

つまり『時代が変わる』という事象だ。

『時代が変わる』の意味は、『今まで当たり前だったも

もっとみる
コロナによるリモート普及のおかげで、友達との関わりが増えた

コロナによるリモート普及のおかげで、友達との関わりが増えた

通勤・出社などの自粛により、オンラインでやりとりをするリモートワークが主流になってきた(2020年3月31日記載時点)。

この『リモートオフィス・リモートワーク』をやる中でわかったことは、仕事でもベートでも、メリットが多い点だった。

まず、リモートでわかった3つのメリットを下記に書く。

1:リアルで会わずともオンライン上でコミュニケーションできる

 →コミュニケーション形態が自由になった(

もっとみる
コロナによって「急に、何かが通用しなくなる」ことがわかった今、考えるべきこと

コロナによって「急に、何かが通用しなくなる」ことがわかった今、考えるべきこと

今(2020年3月29日現在)コロナ騒動の真っ最中であるが、コロナによって影響が大きい業種・仕事・産業がわかってきた。

・観光産業

観光業、宿泊業、航空、インバウンド需要系全般

・店舗で商品やサービスを提供する人

飲食店全般、百貨店など生活必需品を除く実店舗販売系全般

・リアルでエンタメを提供する人

ディズニーランドなどのエンタメランド、博物館や美術館などの展覧会、セミナーや教育提

もっとみる
教養とマウンティングの逆相関

教養とマウンティングの逆相関

マウンティングをする人は、『肩書きや社会的地位の上下・学歴や経歴・年収の金額・住んでいる場所』などを気にする。

無意識でも、『どっちが上か下か』を常に気にしていて、自分が上だと感じるやいなや、マウンティングしてくる。

心理的には『誰かの優位に立つことでしか、自分を確認できない』という残念な人であるが、そのことを指摘すると、さらに騒ぐからタチが悪い。

マウンティングする人の人生は、『年齢・

もっとみる
転職できる人になる、1つの方法

転職できる人になる、1つの方法

この記事は3人のために書きました。

1:会社で働いているが将来が不安な人

2:良い会社を目指している人

3:どうすれば将来困らないようになるか知りたい人

まず、これからの時代の変化を知っておくべきです

・『言われたことを上手にやる』のは機械・AIに代替される

・『良い学校・良い成績・良い会社』に価値がなくなる

・『企業は、従業員を雇うお金をカットしリストラしていく』

結論から言うと

もっとみる

独立する人が知っておくべき、5つのこと

●この内容は3人のために書きました。

1:会社以外でも、自分で稼ぐ力をつけて生きていきたい人

2:会社員を辞めて独立したいが、色々と不安な人

3:独立・起業する人、または、憧れを抱いている人

〜〜〜〜〜〜

会社員生活を5年以上過ごした後、会社を辞めて独立。

それから5年以上経ちました。

自身の経験から、『会社を辞めたい』『独立したい』『独立したいが不安』と思っている人に『これは知って

もっとみる
『継続すれば成功する』論の落とし穴と、対策

『継続すれば成功する』論の落とし穴と、対策

継続は重要ですが『継続すれば必ず成功する』とは限りません。

例えば、野球選手を目指す人が、筋トレだけしたとしても選手にはなれません。腕や足が太くなるだけです。

ビジネスも同じで、『続けさえすればいつか成功する』わけではないです。

では、『成功するため』には、何が重要なのか。

それは『ちゃんと実績を出せる人から、正しく教わること』です。

〜〜〜〜〜〜〜〜

ビジネスでは『利益を上げる・お金

もっとみる
なぜ、幸せになれないのか?

なぜ、幸せになれないのか?

たとえば、『良い会社や学校に入る』『年収数1000万円稼ぐ』『豪華な家・車を買う』『テストで高得点を取る』などは、幸せとは関係ありません。

『良い会社や学校に入った』

『年収数1000万円稼いだ』

『豪華な家・車を買った』

『テストで高得点を取った』

人たちで、不幸な人を数え切れないほど見たからです。お金や地位を持っているのに、なぜか、顔が暗いのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜

なぜ、幸

もっとみる
上位3%以内の人になる、たった一つの方法

上位3%以内の人になる、たった一つの方法

まず、極めて重要な事実を知っておくことです。

社会に出た後に、勉強を続ける人は全体の10%以下である。

言い換えると、社会に出たら『10人に1人』しか、勉強をしなくなるということです。

10人のうち9人は、社会に出たら、もう勉強しないのです。

これは、研究データに基づく事実です。

受験や就職活動が終わったら、9割の人は勉強をしなくなるのです。

ここから、具体的に『100人中3位以内にな

もっとみる