マガジンのカバー画像

2023年の記録

100
2023年は自由に投稿しました。
運営しているクリエイター

#自己肯定感

自分の色を最大限出すには
自然体でいること。

自分のやりたいことに夢中になったり
ちょっとした願望も叶えて自己信頼を高めたり。

当たり前のことから ありがたいことを探したり
不安なものではなく 安心なものを見つけたり。

心地よい状態は
自分の中に、既に、あるものからつくる。

『みたい世界』を選ぶ

『みたい世界』を選ぶ

言葉を自分で定義する

文字から受け取るイメージと
受け取る人の感覚にはズレがある

心の感覚はスポーツと似ている

ある状況で実際に感じるからこそ
○○感を身をもって知ることができる

日常に溢れる心の動き

自分で感じてはじめてわかる

多くの人が言葉で認識するための共通語

感情の生き物だからこそ体験できる心の旅

旅先で出会った感情をじっくり味わってみる

旅人(私たち)は行きたいところに

もっとみる
note毎日投稿終了。これからの投稿について  ~自由への冒険~

note毎日投稿終了。これからの投稿について ~自由への冒険~

こんにちは。
今日は私のこれからのnoteの投稿についてお話します。
結論からいうと
2022年から続けてきた毎日投稿をやめます(した)。
でも これからもnoteの投稿は続けていきます。。

私の今年のテーマは『素直に生きる』こと。

過去の自分が決めたものが、言葉が、行動が、積み重なっていきやがて今の自分の心の動きまで制限していることに気づきました。いつしか義務感が生まれてきました。一貫性は時

もっとみる
【投稿388日目】話せる人をみつける

【投稿388日目】話せる人をみつける

こんばんは!

自分のことを友達に話すってなかなかない

いつも聞いていることがほとんどなので
いざ自分の話をするとなると
恥ずかしい気持ちと
うまく話せない気持ちがでてくる

でも言葉にすることで
改めて自分の考えを確認することができる

これまで聞くことが多かったせいか
自分の口から
自分の情報を話せば話すほど
考えを整理できるのだが
なんだか何かを失っている感覚を味わう

自分のこれからのビ

もっとみる
【投稿384日目】自分からでる言葉に気をつける

【投稿384日目】自分からでる言葉に気をつける

こんばんは!

脳は自分と他人を区別できない

言葉を発するときは気をつけたいところ

自分以外の
誰かに対しての悪口だったとしても
言った本人の脳は
その言葉を本人の耳で聞いている

外に向けた言葉も
自分の耳に入ってきて
脳はそれを認識する

恋愛や職場など
この人にだけは認められたい
という気持ちがあったとき

その人からの言葉じゃないと・・・
みたいなことがある
あの感覚がまだよくわからな

もっとみる
【投稿383日目】完璧主義なあなたへ

【投稿383日目】完璧主義なあなたへ

こんばんは!

ある行動を習慣にしていくと
やがてそれが当たり前になってくる

最初は続けられている自分に感動して
自分にOKといえるようになる

気分が高まっているので
モチベーション管理に意識を向けなくてもいい

しかし
一定期間 ある行動を続けていくと
自分自身にとって
それは当たり前の行動の一部になっている

ポジティブ感情で麻痺していた感覚が回復すると
行動前の自分の心の状態になっていく

もっとみる
【投稿382日目】『やらないといけない』と『やりたい』のバランス

【投稿382日目】『やらないといけない』と『やりたい』のバランス

こんばんは!

やりたいことがいくつかあるのに

やらないといけないことが多い現状

最近の私がそんな感じです(笑)

頭ではわかっていても……っていう状態が続き

消化不良感が続いている感覚です

さて・・・このままではいけない……ですね

とはいうものの

それに取り組むほどのエネルギーが

十分にチャージされていない可能性もあります

休息と一言にいっても

これがまた色々と考えてしまうんで

もっとみる