マイナンバーカードを反対する奴らは、GAFAMのプラットフォームも使うな

Twitter上のツイートを見ても、マイナンバーカードに反対するレベルの低い人たちは多そうだ。「国に監視されるのが嫌だ」とか「国民の情報が漏洩する」とか、何でそんな発言になるのか意味不明である。

こういう人たちは、まず自分で何も調べないで、自分にとって都合の良い情報を、何の確証もなく信じる傾向がある。原発再稼働はダメとか、新型コロナの5類を反対したりする人たちと同じ類いだろう。

マイナンバーカードは世界趨勢の流れ。まず世界を見ろ。なぜ見ないのだ。30年前のような、テレビや新聞が情報をコントロールしていた時代とは違うのだ。インターネットの普及で『情報は民主化』された。誰でもインターネットに触れられる画期的な環境になったのだ。なぜこの"空間"を使わないのだ。

マイナンバーカードに関しての一次情報は、デジタル庁のホームページだ。そこで"よくある質問"が掲載されているし、それを少しまとめたのが、直近の私のnoteでもある。
自分でまず調べろ。調べればわかることを、調べない奴が悪いのだ。至って単純。

もっと言えば、そもそも私たちの情報にそれほど価値はないのだ。なぜ自分の情報が価値あるものだと決めつけているのかも理解できない。LINEの親会社が韓国だからといって、自分たちの情報が筒抜けだと騒いでいる奴らと同類である。今までLINEを使っていて何か不便を感じたことがあるのか?ないだろう。因みにLINEは日本と台湾、タイでシェアNo. 1のメッセンジャーである。

では、AmazonやApple、Google、Facebookはどうなるんだ。GAFAMのプラットフォームがなくなれば、私たちの生活は不便をきたす。マイナンバーカードを恐れるのであれば、外資のプラットフォームも使うなと言いたい。そんな根性も無いくせに、都合の良いプラットフォームにケチばかりつける無能は、無視続けるのが一番。河野大臣、強引に進めて頂きたい。

今はスマホがあるのだ。スマホは、動画やゲームなどをするためのデバイスではない。スマホは『身体拡張』であり、『優秀な部下を複数抱えている』のと同じなのだ。
情報弱者は、自ずと自分の人生を不幸にすることに繋がる。もっと自分で調べろ。もっとスマホを使いこなせ。









































毎日更新 #毎日note #アウトプット #仮想通貨 #円 #円安 #価値 #ドル #ユーロ #ペソ #ステーキング #利子 #金利 #利回り日記
#エッセイ                                      
#コラム                                      
#note                                      
#人生                                      
#日常                                      
#ブログ                                      
#生き方                                      
#教育                                      
#言葉                                      
#勉強                                      
#人間関係                                      
#コミュニケーション                                      
#雑記                                      
#自分                                      
#自分と向き合う                                      
#学び                                      
#自己肯定感                                      
#成長                                      
#社会人                                      
#継続                                      
#挑戦                                      
#感想                                      
#あたらしい自分へ                                      
#社会                                      
#アラサー                                      
#仕事について話そう                                      
#20代                                      
#性格                                      
#言語化                                      
#メリット                                      
#私の学び直し                                      
#内面                                      
#続ける理由

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?