マガジンのカバー画像

君の住む街

171
街について書いた文章。
運営しているクリエイター

#新しい生活様式

なぜあんなにも原宿は

なぜあんなにも原宿は

髪が伸びすぎて、傘に絡まった。
すぐに取れたからよかったけど。

いよいよ切りに行かないといけない。

いっときは美容室が
密だなんだと行けなくて。

そのうちに人と会うのが
画面越しになって。

今までなんとなく許されてきたけど。

いよいよ切りに行かないといけない。

……面倒だなぁ。

思えば清潔感を保つのは、
清潔よりも大変なのかも。

よりによって、原宿だからなぁ。

行きつけの美容室の

もっとみる
わたしたち共犯だよね

わたしたち共犯だよね

新しい時代の梅雨がはじまった。

傘でディスタンスが取れるのはいいけど、
マスクで蒸れるのがとてもしんどい。

マスク警察を気にして、マスクはしてるけど。

どちらかというと、街ゆく人はその反対の
素顔泥棒の方が多い気がする。

……素顔泥棒というのも、変な話だけど。

人目を盗んで、こそこそと外すから、
やっぱり素顔泥棒という感じがする。

……そう考えると、新しい時代の相合傘は、
ある種の背徳

もっとみる
新しい接客様式

新しい接客様式

ファストフード店の前を通ったら、
シャッターが降りていて改装中だった。

きっと客席を減らしたり、
アクリルで仕切ったりしてるんだろう。

……ふと、貼られた張り紙に違和感を感じて、
立ち止まってよく見てみた。

「マスクの下は笑顔です!」

……すごい時代になったなと思った。

もしかしたら改装前に、客の誰かが
クレームをつけたのかもしれない。

「おい店長を出せ!店長を出せって言ってんだ!
 

もっとみる
通常事態宣言

通常事態宣言

外を歩く人が、明らかに増えたと思う。

緊急事態宣言が解除されて、
あっという間に戻りつつある。

まるで、通常事態宣言だ。

緊急事態宣言と同じで、
法的な効力はないはずなのに。

みんな一斉に動き出す。

日本が第1波を乗り切れたのは
同調圧力のおかげだけど。

第2波に飲み込まれるとしたら
同調圧力のせいかもしれない。

これが新しい日常なんだと、
当たり前のように言われても。

ライブはし

もっとみる
公演のできない初夏

公演のできない初夏

今ぐらいの季節は、公演をやりたくなる。

暑すぎず、寒すぎず。春と秋は
あらゆるイベント日和だと思うけど。

その中でも、初夏の出かけやすさは特別だ。

稽古するのも日々楽しいし、
本番にも足を運んでもらいやすい。

会社員を辞めて最初の公演も、
ちょうど今ぐらいだった。

主催する劇団の本公演。

代々木公園の端でオープニング映像を撮った。
映像を撮るのにも、初夏は向いている。

懐かしいなぁ。

もっとみる
青春だったのかもしれない

青春だったのかもしれない

終わりなき2週間のループが、
あっけなく前倒しで終わった。

新しい日常が始まる。わかってはいるけど。

2020年5月25日、緊急事態宣言解除。

唾が届くほど近い劇場。
肩を寄せ合う狭い居酒屋。
散歩気分で出かけた旅行。

今思えばあれが僕の青春だったのかもしれない。

もう戻れないあの頃の、懐かしい生活様式。

劇団四季じゃねえんだから

6月の事務所ライブも中止になった。
まぁそうだろうなとは思ってたけど。

うちの事務所は、毎月第1土曜に
下北沢の劇場でライブをやっている。

3/7は開催中止。4/4は無観客配信。
5/2は緊急事態宣言でまた中止に戻った。

そして6/6。東京の緊急事態宣言解除後、
初のお笑いライブになる可能性もあったけど。

さすがにそのリスクは負えなかったようだ。

新しい生活様式でのお笑いライブは
結局ど

もっとみる
駅前のコンビニのジャンプは

駅前のコンビニのジャンプは

10年前の今日って何してたかなと思って
Twitterを遡ってみたら。

コンビニでジャンプの立ち読みが
できないのを嘆いていた。

社会人2年目だったはずなのに
我ながら何やってんだと驚いたけど。

でも、もっと驚くのは10年経った今も
ぜんぜん変わってないことだ。

言いそうだもんなぁ。

10年前と違うのは、出勤も、散歩も、
そして立ち読みもできないってだけで。

というか、新しい生活様式だ

もっとみる
新しい恋愛様式

新しい恋愛様式

明日、当初の期限である今月末を待たずに
39県で緊急事態宣言を解除するらしい。

地方は解除で、都心は自粛。
家賃は高いが、外に出れない。

それで仕事は在宅ワークってなったら、
ほんとに地方に住む人、増えるかもなぁ。

世に言う、テレワークドライバーだ。
つっても僕が言ってるだけだけど。

……でも、県境はどうするんだろう。

緊急事態宣言を解除してる県と
してない県の、県境。

普通に行き来し

もっとみる