マガジンのカバー画像

仕事活用

27
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

会社を立ち上げる流れをざっくりと

会社を立ち上げる流れをざっくりと

こんにちは。mywayのμ(ミュー)です。

会社を立ち上げるのって、実はそんなに難しくないのです。
今回私は合同会社を立ち上げましたが、司法書士さんにお願いをしたので、印鑑証明書など用意するものを教えてもらい、会社名を伝え、どんなことやりたいの?と聞かれました。

ざっくり文章でお伝えし、会話で補足したら、司法書士さんが難解な行政用語に全部置き換えてくれました。実印を押すだけでよい形で書類も全部

もっとみる
起業家の思考法

起業家の思考法

起業家の思考法普段、仕事をするときに、「目標管理」のように、「目標を設定し、それを達成できたかどうか?」という仕事をしていると思いますが、これは「コーゼーション(Causation)」という思考方法で、インド人経営学者)サラス・サラスバシー氏よると、変化の激しい時代、起業家は異なる思考方法を持っており、それをエフェクチュエーション(Effectuation)といいます。

コーゼーション(Caus

もっとみる
[無料で使える]プロ写真家による写真レビューAIを作りました。

[無料で使える]プロ写真家による写真レビューAIを作りました。

話題の #GPTs で写真レビューAIを作ってみました。
2024年5月15日から無料ユーザーも利用できるようになりました!

特定の誰かに写真講評してもらうのはハードルが高いという心理的ハードルをクリアにするポートフォリオレビューAIです。
投稿者の写真の言語化やより一歩前進できるようなきっかけになればと思います。

GTPsの利用はこちらから↓https://chat.openai.com/g

もっとみる
加速する仕組みを考案しよう

加速する仕組みを考案しよう

時代の変化が速くなり、目まぐるしいスピードで変化する現代社会において、何事も加速することが求められていると思います。正直いって、その目まぐるしさや速度に息を切らし、付いていくのもしんどいと感じているヒトも多いとは思いますが、一方でそういった環境や状況をしっかりと受け入れ、ビジネスや個人の成長、技術の進歩など、あらゆる領域において加速する仕組みを考案することは、持続可能な成功を収める鍵となります。

もっとみる
やはり先ずは知られることから

やはり先ずは知られることから

何かを成し遂げるために、まずは自分やサービス、活動やコミュニティのことを知ってもらう必要がある。あらゆる分野で通用する普遍的なことだと思います。自分を理解してもらおうと思うのも同じ。コミュニケーションを取るにしても、お互いを知る必要がありますよね。全く知らないままで何かを進めるのは基本的に難しいと思います。

たとえば、商品やサービスの存在を知ってもらうこと。そのために、広告やPRなどの宣伝活動を

もっとみる
ベストセラーになる本のタイトル 40選

ベストセラーになる本のタイトル 40選

ベストセラー本を10年分を研究して作った、穴埋めテンプレート。実際にコレを使った人たちからは

などの成功事例がたくさん届いています。ちなみに、Amazon1位獲得率は100%。よければ使ってみてください!最後の40番目が特にオススメです。

1. ズボラコピーズボラ+(テーマ)

2. ずるいコピーずるい+(テーマ)

3. ゆるコピーゆる+(テーマ)

4. だけコピー(行動)+だけ+(テーマ

もっとみる
ガンガン下書きを作成しつつ、仕上げまで持っていかないとね

ガンガン下書きを作成しつつ、仕上げまで持っていかないとね

そもそもの起点となる部分、noteを書き始めなければ何もスタートはしません。とにかく、一文字でも何か打ち込むことからnoteが始まります。

策を考え、とにかく着手することがまず大前提となります。その上で必要なのは、どこまで書くかをしっかり考え、1つの読み物として完成できるように持っていく力が必要になります。

ランナーで言えば、出場したレースでしっかりとゴールを目指していく。そんなイメージですね

もっとみる
年収が18倍アップする方法(無料できる&カンタン)

年収が18倍アップする方法(無料できる&カンタン)

10年前にコピーライティングの神様に教えてもらったことなのですが、2週間に1回”あること”をする人としない人とでは『年収が18倍変わる』といわれています。誰でもカンタンにできますし、無料でできることです。その”あること”とは…。

それは

ブレインダンプ
です。

ブレインダンプとは、思考の整理術のようなもの。

試してみるとわかるのですが、とても頭がスッキリします。

私は思考を整理したり、ア

もっとみる