岡茉莉花(会社員&ライター)

ライターをしています。普段はヘルスケア分野のSEで、YMAA(薬機法•医療法適法広告取…

岡茉莉花(会社員&ライター)

ライターをしています。普段はヘルスケア分野のSEで、YMAA(薬機法•医療法適法広告取扱)個人認証を取得しています。 ヘルスケア分野は勿論、歴史、文芸、ファッション、美容等のジャンルを書いていければと思っています。 ワンピース好きが高じてファッション情報をよくチェックしています。

記事一覧

【食と健康】健康的なおやつの選び方

1. はじめにおやつは日々の生活の中で楽しみの一つですが、健康を気にする方にとっては選び方が重要です。本記事では、健康的なおやつの選び方について詳しく解説し、具…

【食と健康】亜鉛を含む食材とレシピ

※前回の投稿で「亜鉛の働き」について書いたので、予告通り「亜鉛を含む食材とレシピ」についてお話ししたいと思います。 1. はじめに こんにちは、健康と栄養に関する最…

【食と健康】微量だからこそ重要!亜鉛がもたらす健康効果とは?

※亜鉛は【食と健康】のブログを始めるきっかけになったテーマです。 2回に分けて「亜鉛の働き」「亜鉛を含む食材とレシピ」についてお話しします。 今から15年前、ワタシ…

【食と健康】日本食の塩分摂取量は多い?

1. 日本食の魅力と課題 日本食は世界的にも高い評価を受ける健康的でバランスの良い食事として知られています。新鮮な魚介類、野菜、豆類、そしてお米など、多彩な食材が…

食事中に不足しがちな栄養素が心配

日々の食事は私たちの健康に直結する重要な要素です。しかし、忙しい生活の中でバランスの取れた食事を摂ることは簡単ではありません。仕事や家庭の両立に追われ、栄養の摂…

【食と健康】季節の変わり目で食欲が落ちるワケ

季節の変わり目は、体調不良や食欲の低下など、身体への影響が現れやすい時期です。特に日本の春や秋は、気温や湿度の変化が激しく、これによって食欲が落ちることがありま…

【食と健康】食事中に栄養を吸収するための食材組み合わせ

1. 栄養の吸収率を高める食材の組み合わせとは 食事中に栄養を効果的に吸収するためには、単に栄養素を摂取するだけでなく、食材の組み合わせも重要です。栄養素同士が相…

【食と健康】食物アレルギー対策

食物アレルギーは、食べ物に含まれる特定のタンパク質に対する免疫反応が原因で起こります。皆さんにとって、健康に気を遣う上で重要なテーマです。ここでは食物アレルギー…

【食と健康】お茶やコーヒーの飲み過ぎと健康への影響

1. はじめに 日本の多くの方々にとって、お茶やコーヒーは生活の一部であり、リラックスしたり、集中力を高めたりするための欠かせない存在です。しかし、過剰な摂取は健…

【食と健康】適切な栄養バランスを保つのが難しい

適切な栄養バランスを保つことは容易ではありません。この記事では、栄養バランスの重要性や保つためのポイント、そして時短で効果的な方法について考えていきます。 1. …

【食と健康】カロリー制限で体重が落ちない理由と解決策

*なかなかやせられなかったワタシのためにあるようタイトルで、カロリー制限したから必ず体重が減少してくれるものではないという実体験をもとに書いてみました。 カロリ…

【特別寄稿】紅麹コレステヘルプ報道に思うこと

*「食と健康」というテーマでブログを書こうと準備していましたら、有名な小林製薬の報道があったので、かなり衝撃を受けました。そこで急遽ChatGTP3.5に骨子を纏めてもら…

ジャスミン_岡茉莉花の自己紹介

プロフィール ◻️生年月日 1973年8月4日(50歳) ◻️職歴  学生時代           ・医学部医学科中退、台湾に留学経験あり      ・病院内薬局で調剤助手…

【歴史探訪】築山御前落命の地

 今から40年前、今年と同じように「徳川家康」がテーマでNHK大河ドラマが放映されていた。主役は劇団四季出身の滝田栄さんで、原作は山岡荘八先生、脚本は金八先生で有名…

私がライターを志した理由

*この記事は、私が2022年2月~5月に受講した「あなたのライターキャリア講座」の執筆課題を再構成したものです。 私がライターを志した理由は、今いるところから次のステ…

【食と健康】健康的なおやつの選び方

【食と健康】健康的なおやつの選び方



1. はじめにおやつは日々の生活の中で楽しみの一つですが、健康を気にする方にとっては選び方が重要です。本記事では、健康的なおやつの選び方について詳しく解説し、具体的な例や自家製おやつのレシピも紹介します。

2. 健康的なおやつの重要性忙しい日常生活の中で、健康的なおやつは栄養補給やエネルギー補充に役立ちます。特に仕事や家事で疲れたとき、適切なおやつを選ぶことで、体と心の健康を維持することがで

もっとみる
【食と健康】亜鉛を含む食材とレシピ

【食と健康】亜鉛を含む食材とレシピ

※前回の投稿で「亜鉛の働き」について書いたので、予告通り「亜鉛を含む食材とレシピ」についてお話ししたいと思います。

1. はじめに
こんにちは、健康と栄養に関する最新情報をお届けするライターの岡茉莉花(ジャスミン)です。今回は予告どおり亜鉛に焦点を当て、食と健康の観点からその重要性や摂取方法、レシピについて探っていきたいと思います。

2. 亜鉛の役割と重要性
亜鉛は体内で数々の重要な役割を果た

もっとみる
【食と健康】微量だからこそ重要!亜鉛がもたらす健康効果とは?

【食と健康】微量だからこそ重要!亜鉛がもたらす健康効果とは?


※亜鉛は【食と健康】のブログを始めるきっかけになったテーマです。
2回に分けて「亜鉛の働き」「亜鉛を含む食材とレシピ」についてお話しします。
今から15年前、ワタシの血液の亜鉛と鉄分に注目してくださった医師がいました。それまでワタシは複数疾患持ちだからなのか、どんなに訴えても貧血を改善する薬を処方されたことはありませんでした。
その医師はちょうど腎生検で入院していたワタシの肌質や肌色を見て、何度

もっとみる
【食と健康】日本食の塩分摂取量は多い?

【食と健康】日本食の塩分摂取量は多い?


1. 日本食の魅力と課題

日本食は世界的にも高い評価を受ける健康的でバランスの良い食事として知られています。新鮮な魚介類、野菜、豆類、そしてお米など、多彩な食材が取り入れられ、その繊細な味わいと栄養価から多くの人々に愛されています。しかし、近年の研究から、日本食においても一つの懸念が浮上してきています。それが、塩分摂取量の多さです。

2. 塩分摂取量の現状

日本では、しょうゆや味噌などの調

もっとみる
食事中に不足しがちな栄養素が心配

食事中に不足しがちな栄養素が心配

日々の食事は私たちの健康に直結する重要な要素です。しかし、忙しい生活の中でバランスの取れた食事を摂ることは簡単ではありません。仕事や家庭の両立に追われ、栄養の摂取が不足しがちになることがあります。この記事では、食事中に不足しがちな栄養素について考え、どのように補うべきかを見ていきましょう。

1. カルシウム

カルシウムは骨や歯を強化し、筋肉の収縮や神経の伝達にも重要な役割を果たします。しかし、

もっとみる
【食と健康】季節の変わり目で食欲が落ちるワケ

【食と健康】季節の変わり目で食欲が落ちるワケ

季節の変わり目は、体調不良や食欲の低下など、身体への影響が現れやすい時期です。特に日本の春や秋は、気温や湿度の変化が激しく、これによって食欲が落ちることがあります。皆さんにとっても、この季節の変わり目は健康管理上重要なポイントと言えるでしょう。

1. 季節の変わり目と食欲の関係

体内時計は、季節の変わり目に影響を受けやすいとされています。特に春は冬の間の体の疲れが出やすく、秋は夏の疲れが溜まっ

もっとみる
【食と健康】食事中に栄養を吸収するための食材組み合わせ

【食と健康】食事中に栄養を吸収するための食材組み合わせ


1. 栄養の吸収率を高める食材の組み合わせとは

食事中に栄養を効果的に吸収するためには、単に栄養素を摂取するだけでなく、食材の組み合わせも重要です。栄養素同士が相乗効果を発揮し合うことで、身体が効率よく栄養を摂取できるのです。

2. ビタミンCと鉄分の相乗効果

例えば、ビタミンCと鉄分は相性が良い組み合わせです。ビタミンCは鉄分の吸収を助け、鉄分はヘモグロビンの生成に不可欠です。赤身の肉や

もっとみる
【食と健康】食物アレルギー対策

【食と健康】食物アレルギー対策

食物アレルギーは、食べ物に含まれる特定のタンパク質に対する免疫反応が原因で起こります。皆さんにとって、健康に気を遣う上で重要なテーマです。ここでは食物アレルギーについての基本から、日常生活での対策までを紹介します。

1. 食物アレルギーとは?

 食物アレルギーは、免疫システムが異常な反応を起こし、特定の食品を摂取した際に起こる症状のことを指します。典型的な症状には、皮膚のかゆみや腫れ、呼吸困難

もっとみる
【食と健康】お茶やコーヒーの飲み過ぎと健康への影響

【食と健康】お茶やコーヒーの飲み過ぎと健康への影響


1. はじめに

日本の多くの方々にとって、お茶やコーヒーは生活の一部であり、リラックスしたり、集中力を高めたりするための欠かせない存在です。しかし、過剰な摂取は健康に影響を与えることがあります。特に、30~60歳代の方々は仕事や家庭のストレスから、お茶やコーヒーを頼りがちです。この記事では、お茶やコーヒーの飲み過ぎが健康に与える影響と、適切な摂取量について考えてみたいと思います。

2. お茶

もっとみる
【食と健康】適切な栄養バランスを保つのが難しい

【食と健康】適切な栄養バランスを保つのが難しい

適切な栄養バランスを保つことは容易ではありません。この記事では、栄養バランスの重要性や保つためのポイント、そして時短で効果的な方法について考えていきます。

1. 栄養バランスとは

栄養バランスとは、私たちの体が健康を保つために必要な栄養素をバランスよく摂取することです。たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど、様々な栄養素が含まれています。

2. 難しさの理由

栄養バランスを保

もっとみる
【食と健康】カロリー制限で体重が落ちない理由と解決策

【食と健康】カロリー制限で体重が落ちない理由と解決策

*なかなかやせられなかったワタシのためにあるようタイトルで、カロリー制限したから必ず体重が減少してくれるものではないという実体験をもとに書いてみました。

カロリー制限をしているのに、なかなか体重が落ちない――これは多くの人が直面する悩みです。実は、カロリー制限だけでは体重減少が得られないことも少なくありません。今回は、カロリー制限で体重が落ちない理由とその解決策について考えてみましょう。

1.

もっとみる
【特別寄稿】紅麹コレステヘルプ報道に思うこと

【特別寄稿】紅麹コレステヘルプ報道に思うこと

*「食と健康」というテーマでブログを書こうと準備していましたら、有名な小林製薬の報道があったので、かなり衝撃を受けました。そこで急遽ChatGTP3.5に骨子を纏めてもらい、自らリサーチした結果を基にまとめてみました。

センノモトコウノウ事例との比較と食事・運動の重要性

 近年、小林製薬の紅麹コレステヘルプにおいて、意図しない成分が含まれていたことが明らかになりました。この一報を聴いて、30年

もっとみる
ジャスミン_岡茉莉花の自己紹介

ジャスミン_岡茉莉花の自己紹介

プロフィール

◻️生年月日 1973年8月4日(50歳)
◻️職歴  学生時代     
     ・医学部医学科中退、台湾に留学経験あり
     ・病院内薬局で調剤助手としてパート経験あり
    都内大学病院でITコーディネータとして勤務
    大手IT企業で医療分野のSE、ITコーディネータとして従事
    (主に電子カルテ、臨床研究支援システム)
 

もっとみる
【歴史探訪】築山御前落命の地

【歴史探訪】築山御前落命の地

 今から40年前、今年と同じように「徳川家康」がテーマでNHK大河ドラマが放映されていた。主役は劇団四季出身の滝田栄さんで、原作は山岡荘八先生、脚本は金八先生で有名な小山内美恵子さんだった。
私が見た最初の大河ドラマであり、今や世界的な俳優となられた役所広司さんの出世作と記憶している。

 私はこの大河ドラマの影響もあってか、5月の連休に休みが取れるなら浜松城に行きたいと申し出た。当時よく父が出張

もっとみる
私がライターを志した理由

私がライターを志した理由

*この記事は、私が2022年2月~5月に受講した「あなたのライターキャリア講座」の執筆課題を再構成したものです。

私がライターを志した理由は、今いるところから次のステージへ踏み出し、意義・意味のある暮らしをするためです。 これからなぜそう思うに至ったのかをお話ししたいと思います。

私は現在、ITやAIの技術を活用したヘルスケアビジネスのリサーチャーとして働いています。3年前に手術した後、部署を

もっとみる