マガジンのカバー画像

理科教育 Advent Calendar 2021

15
理科教育 Advent Calendar 2021の記事のまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

理科教育研究におけるパラダイム

理科教育研究におけるパラダイム

はじめにこの記事は,2021年8月14日に行われた「Science Education Book Club in Japan」で議論した内容をまとめたものです。
今回,私が担当したのは「Handbook of Research on Science Education, Volume II」(2014)の Chapter.1「Paradigms in Science Education Resea

もっとみる
遊んで学ぼうイオン・組成式ブロック

遊んで学ぼうイオン・組成式ブロック

作ってみたよ。材料は100均のブロックです。

もとにしたのは,英語でのこちらです。

作り方イオンの価数と幅を合わせます。このブロックの場合は2枚重ねたほうがいい感じでした。

あとは,透明テプラで。大きさは適宜調整,学校で使う教材なのでテプラは学校のものを使いました。

幅の広いほう(イオン式が書いてある側)から見て,幅がそろうように陽イオンと陰イオンを結合させると出来上がりです。イオン式の右

もっとみる
日本理科教育学会の会員特典を5つ紹介します

日本理科教育学会の会員特典を5つ紹介します

はじめにこの記事は理科教育 Advent Calendar 2021の3日目の記事です。

理科教育に関することを書かないといけないのに,学会のことを書いてすみません。「理科教育に関するコミュニティ形成」ということで,どうかお許しください。学会に興味がない人は今すぐブラウザバックしましょう。

さて,学会員としてポジショントークしかしませんが,日本理科教育学会に入会するメリットについて書きたいと思

もっとみる
オンライン授業で実験しよう「凝固点降下でアイスづくり」

オンライン授業で実験しよう「凝固点降下でアイスづくり」

この記事は理科教育アドベントカレンダー2021に参加させていただいています。

全国的に相変わらずな状況もありまして,オンラインで授業をどうしよう…という先生方もいらっしゃるかもしれません。特に,環境によっては双方向性が限られてしまう(ほとんど一方向の授業,生徒からのフィードバックを得にくい)ということもあるかもしれません。

しかーし,ここでめげてはいけません。逆に,

オンラインだからできるこ

もっとみる
指導者として博物館を利用するために

指導者として博物館を利用するために

「博物館」で授業をしたいな―と思うことがあります。この「博物館」は,私にとっては科学博物館であったり動物園であったり,水族館や植物園であったりするわけですが,もちろん,皆様のご専門によっては美術館でも歴史民俗博物館でもいいわけです。要するに,教科書や資料集以上の情報が得られる場で授業をしたいということです。

博物館と学校の連携を,文字通り「博学連携」といいます。その理念や実践は,ググるとそれな

もっとみる

2021年の感想

 またまた久しぶりにノートを更新しました。前回の最終更新は12月、つまり2020年のアドベントカレンダー時です。(笑) 放置されちゃっていましたが久しぶりに投稿します。
 今年も日体大の雲財先生の方より「理科教育 Advent Calendar 2021」の原稿のお誘いが来ました。ほんの少しですが、私も理科教育に携わっている身として何か残せたらと思い引き受けさせていただきました。拙筆ながら、皆さま

もっとみる

デジタル・VRワークショップ(現地)実施に関する覚え書き

先日、ある場所で子供さんたち対象のVRワークショップを担当させて頂きました。その際に現地調査等なかなか時間が取れなかったこともあり、当日トラブルが発生。
それがデジタルならではの状況だったので、状況・トラブル要因・解決法などを、自分たちの今後やこれからデジタルワークショップを企画されている方の覚え書きになるようメモしておきます。

担当させて頂いたワークショップ、非常に楽しく興味深かったのですが、

もっとみる

メタバースで理科教育

自己紹介やのせん(twitter:yanosen_jp)と申します。大阪某所の大学で生命科学の教員をしてますが、主な研究活動はVR教育についてです。

Facebookで教師のためのVR活用術というグループを運営してます。VR教育に関するグループとしては日本最大です(当社調べ)。毎日VRと教育に関する情報を投稿してます。毎週日曜はバーチャル空間でMeetupもしてます。VR教育、メタバースを活用し

もっとみる
科学の性質を教える理科授業

科学の性質を教える理科授業

本記事は、オンライン読書会で読んだ本の内容と、参加者による議論をまとめたものです。理科教育 Advent Calendar 2021 の 18日目の記事を兼ねています。
今回、私が担当したのは Chapter. 4「Nature of Science and Classroom Practice」です。この章では、科学の性質を理科教育でどのように指導するかについてまとめられています。

科学の性質

もっとみる
予備実験しなかったら授業でとんでもない失敗をした ~中1・水上置換法に関する授業にて~

予備実験しなかったら授業でとんでもない失敗をした ~中1・水上置換法に関する授業にて~

前置き本記事は、理科教育アドベントカレンダー2021の19日目の記事になります。この理科教育アドベントカレンダーでは、様々な立場の方が「授業実践の事例」、「授業外での理科教育(科学教育)に関する取り組み」、「今後の理科教育において必要になる研究領域」といった内容を紹介して下さっています。そんな中、「私も書きます」と参加してみたはいいものの、功績や経験も何もない私が一体どんな記事を書けるのかと考えて

もっとみる
LEDは発電する!エネルギー変換教材

LEDは発電する!エネルギー変換教材

この記事は,理科教育 Advent Calender 2021の22日目の記事です。
私が専門とする研究内容は「教育評価・学習評価」なのですが,今回は教材のことを記事にしてみようと思います。何か科学的に間違いがあった場合,教えて頂けるとうれしいです…(すぐに修正します)。
それでは,発光ダイオード(LED)を用いた教材の話にお付き合いください。
理科や科学を専門とする方には当たり前なことかもしれま

もっとみる

日本科学教育学会 2021年度第2回研究会に参加して

前書き本記事は、理科教育アドベントカレンダー2021の20日目の記事になります。この理科教育アドベントカレンダーでは、様々な立場の方が「授業実践の事例」、「授業外での理科教育(科学教育)に関する取り組み」、「今後の理科教育において必要になる研究領域」といった内容を紹介して下さっています。とりあえずなんか書いてくれということだったので、先日(12/19)に参加した学会のことでも書こうと思います。

もっとみる
コロナ禍におけるウガンダの学校事情&理数科教師教育者のオンライン教員研修への見方(青年海外協力隊での立場から)

コロナ禍におけるウガンダの学校事情&理数科教師教育者のオンライン教員研修への見方(青年海外協力隊での立場から)

はじめにこの記事はコロナ禍において世界で一番長いと言われているウガンダの休校事情と理数科教師教育者のオンライン教員研修について、どのような考えを持っているか実際に見聞きしたことを基にまとめたものです。また、理科教育 Advent Calendar 2021の23日目の記事を兼ねています。

(筆者はJICA海外協力隊として、2019年12月〜2021年12月までザンビア・ウガンダの中等学校に理科教

もっとみる

地域共創および地域活性化に資する科学技術コミュニケーション活動

はじめにはじめまして。すけきん@理科教員 と申します。

このたび「理科教育 Advent Calendar 2021」企画に参加させていただきました。

普段は教員として中学生・高校生に理科(化学)を教えていますが、このAdvent Calendarでは、科学技術コミュニケーターとしての立場から、僕が個人的に行っている科学技術コミュニケーション活動の一部を紹介させていただきます。

目次科学技

もっとみる