人気の記事一覧

日本語で科学教育ができることのポテンシャルのこと(そして翻訳でたくさんの英米SF文学が読めるポテンシャルのこと)

無謀と承知で実験中の試み:バシュラール哲学をウチの小学生の娘にマンガで説明可能か?!

未来のためにSF文学・SF映画にお願いしたいこと・・・「科学者というのは足を引っ張るクセモノ」というステレオタイプに頼らず「本来あるべき理想像通りの科学者キャラ」に活躍させてほしい!

【夏休みの育児チャレンジ10】ジュール・ヴェルヌの古典文学『地底旅行』を小学生の娘向きにマンガ化することにした!#10

ごまちゃんねる・プロフィール

私を紹介:れいれい🌎好奇心を刺激する日々の冒険

#17 絵を描くAIを使って、ミッションをクリアせよ!

資源・エネルギー・環境教育雑記帖(15)〜教科書で扱われている資源・エネルギー・環境(中3理科・エネルギー利用における課題)〜

科学教育の歴史的変遷と現代的課題

9か月前

JAASで「科学教育」をどう扱うべきか?

科学の偽りと闇を告発!『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』

医工産学連携の基礎:(3)「学」とは何か 〜大学教員のお仕事② 教育、そして社会貢献活動としての研究教育 〜

オールとエクセレンスを広げる科学教育

誰もが科学を楽しめる実験教室へ

パラレルワールドは夢物語じゃない! 野村泰紀『マルチバース宇宙論入門』

科学教育 Advent Calendar 2023開催!

Enjoy Illuminations of Science Education and Culture!!

資源・エネルギー・環境教育雑記帖(9)〜教科書で扱われている資源・エネルギー・環境(中3理科・原子とイオン)〜

Informing research on generative artificial intelligence from a language and literacy perspective: A meta-synthesis of studies in science education

4か月前

研究者コミュニティと実務者コミュニティの境界を超えること

9か月前

『ピタゴラスイッチ』 ─ 子供たちに刺激を与える素敵な冒険 [2023/12/13 #020]

10代の未来を切り拓く: イノベーションユース シーズン2

かける食ラジオ 2023年ふりかえり

資源・エネルギー・環境教育雑記帖(12)〜教科書で扱われている資源・エネルギー・環境(中3理科・熱の移動と利用)〜

資源・エネルギー・環境教育雑記帖(10)〜教科書で扱われている資源・エネルギー・環境(中3理科・電池のしくみ)〜

複雑を単純に変える術

6か月前

科学への興味と学びへの愛を育むThe Youth Science Institute (YSI)

【初心者向け】グラフ作成ツールIgorの使い方

GKテック 公式note始めます。

「CRISPR-Cas9」って何? 5段階のレベルで説明

今日の英語ニュース☆2023.11.27☆時事英語・ニュース英語を極める

9か月前

中高の科学技術教育に大学院人材を活用すべき理由 (180/365)

『高校化学教科書におけるテトラアンミン銅(Ⅱ)イオンの配位数の表記について』と題した拙著が、日本科学教育学会誌より公刊されました(2023;46(4):483-484)。もしご興味がおありであればご覧ください。よろしくお願いいたします。https://doi.org/10.14935/jssej.46.483

科学教育におけるコンピテンシー概念の定義に向けて

海外で感じる日本との差

¥300

日本の『科学教育』を考える 【オーウェルの科学観】

知る人のみぞ知る伝説の塾(進学校の生徒御用達の知られざる塾) 

資源・エネルギー・環境教育雑記帖(13)〜教科書で扱われている資源・エネルギー・環境(中3理科・エネルギー資源の利用)〜

論破できるか!子供の珍説・奇説―親子の対話を通してはぐくむ科学的な考え方

岩波科学教育映画講座「みんなの科学映画教室」 開講!

2年前

科学者はなぜ数学を使うのか?

¥500

運動方程式に科学の精神を見る

¥500

#12 「ブロック×サイエンス」|熊本|シコウサクゴLAB

#13 精子凍結できる化合物Xを見つけ出せ!

ノーベル賞 世界最高なのに、科学的でない国民がいるのがすごいのだ。 「米国で進化論支持派がようやく過半数となる......では日本やドイツは?」 https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/world/2021/08/post-97013_1.php

「研究者でもありたい」は贅沢か?

学問の楽しさって、入り口は「分かるとおもしろい」だと思う

広すぎず、尖らせすぎない科学コミュニケーションとは?

太陽光発電や住宅関連の裏話は面白かったな〜 環境にやさしい?とかエコ?とかの本質を考える必要がある 単なる金儲けに走るのはやめて欲しい

日本の研究レベルとノーベル賞