YUM(ユム)

普段は高校のしがない理科講師。 またある時はサイエンス・ファシリテーターと名乗り、一般…

YUM(ユム)

普段は高校のしがない理科講師。 またある時はサイエンス・ファシリテーターと名乗り、一般の方向けの理科の学び直し講座も展開中。 2022年8月より、高校の理科の先生の授業コンサルティング&自然科学の生涯学習推進を行うために、「理科教育力向上ラボ」を開業してしまいました。

マガジン

  • 勝手にangels-press

    私が現在どハマリ中のカバーバンド・angelsの活動について勝手に紹介しているマガジンです。 YouTubeでライブがあった時に、そのダイジェストと私個人がハマったところを好き勝手にダラダラ綴ってます(笑) このマガジンは教育とは全く関係ございません。 あくまでも私の道楽として紹介しているところです。 【サムネについて】 angels絡みの記事は、これまで私が撮影した写真をサムネにしていました。 ただ、どうしても著作権などが気になっていたのでangelsの皆様に問い合わせたところ、サムネとして使わせていただける画像を頂戴しました。 angelsの皆様、誠にありがとうございます。

  • 大人の科学談義

    2019年から主に名古屋市内で、一般の大人向けに自然科学の学び直しセミナー「大人の科学談義」を不定期で開催しています。 開始当初は「大人の化学教室」というテーマで、身近なことからタイムリーな話題まで、高校化学の知識と考え方で解析していくというコンセプトでした。 しかし、回を重ねていくうちに、生物・物理・地学の要素も取り込む必要があるのではと思っています。 そんなわけで、2021年5月より「大人の科学談義」としてリニューアル! そのダイジェストをこちらのマガジンでご紹介。

  • 授業小話

    高校での授業の一風景を面白おかしくお伝えします(笑)

  • 教材研究のお供に一冊

    これまで私が読んできて、高校理科の授業の教材研究に役立った本や、これから役立ちそうな本を勝手気ままにご紹介。

  • 授業実践徒然草

    私がこれまで高校で行ってきた授業実践をもとに、授業のしかたや各単元の学びについて、薄口コメントを勝手気ままに綴って参ります。

最近の記事

2023.12.20 大人の科学談義・スピンオフイベントを名古屋で開催します

これまでタスクールで不定期に開催され、多くの皆様方にご好評をいただいた「大人の科学談義」が1年以上の時を経てタスクールでも再開! 今回のテーマは「熱力学」! 熱力学とは、熱エネルギーを様々な活動(仕事)に効率よく活用する原理や方法を考える学問です。 それだけではなく、地球全体のエネルギーの流れを垣間見ることもでき、エネルギー問題や環境問題を考える上で役に立つのです。 今回のスピンオフでは、ボードゲーム「熱力学ワーカーズ」を体験し、熱とエネルギーについて楽しく学んでいただきます

    • 産業社会と人間

      「産業社会と人間」 この記事をご覧になっている皆さんは高校でこんな科目があるのをご存知だろうか。 この科目は全日制高校の「総合学科」(=普通科と実業科が融合したような学科)や、通信制で必修科目となっているのだとか。 私自身、通信制高校に関連した仕事をしていたこともあり、名前だけは知っていたが、中身が全く分からなかった。 それで最近、この科目の中身を知る機会があり、テキストブックをのぞいてみたらビックリ! キャリア教育そのまんまじゃないか! 普通科の高校の中では、総合的な探

      • 癒やしの動物画

        今回は私の仕事とは全く関係ないことをつらつらと。 2年前より本格的にTwitter(現在のX)を始めた私。 自分のページをのぞいたところ、この記事のサムネ写真のように、水彩画で描かれたような動物のイラストの写真を発見。 いろいろ見ているうちに、なんか癒やされるわあと思い、作者の方のプロフィールを探索。 そうしたらビックリ。 きき手でない左手で、ペン・マーカー・色鉛筆だけで描かれたんだとか。 作者のkinoさんはもともと幼少期より絵を描くのがお好きで、美術系の短大を卒業され

        • 授業小話【34の段】

          本日の生物の授業では動画を見ながら復習。 現任校では教室にプロジェクタが備え付けられていないので、職員室より搬入&準備。 授業終了後、数名の男子生徒が私に「手伝います」と声をかけてきてくれた。 いろいろ動いてくれたことに感謝。 この旨を担任の先生にもお伝えしたところ、担任の先生いわく 「先生、やりましたねえ」 どういうことだ?? 「そこまで生徒を手懐けられるくらいに指導が行き届いてるということじゃないですか」 エッ!!? 私、そんな意識全くないんですけど・・・💦

        2023.12.20 大人の科学談義・スピンオフイベントを名古屋で開催します

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 勝手にangels-press
          YUM(ユム)
        • 大人の科学談義
          YUM(ユム)
        • 授業小話
          YUM(ユム)
        • 教材研究のお供に一冊
          YUM(ユム)
        • 授業実践徒然草
          YUM(ユム)
        • しがない講師の起業日誌
          YUM(ユム)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ChatGPT4がつくった授業計画〜プラスチックの種類と特徴を例に〜

          只今は現任校の「科学と人間生活」の授業準備中。 プラスチックの種類と特徴について、何か面白い授業プランはないものか? 他にもいろいろなことがあって煮詰まってしまったので、遊びのつもりでChatGPT-4に相談してみた。 ※ちなみにサムネイル画像についても、こういう質問をしてChatGPT-4が作成。 「noteの記事のサムネイル画像を作りたいです。プラスチック製品には多くの種類があることが分かるような画像を作ってください。」 質問高校の科学と人間生活という科目の授業で、プ

          ChatGPT4がつくった授業計画〜プラスチックの種類と特徴を例に〜

          高校理科の問題集

          この時期になると、私が勤務している学校では次年度用の副教材(問題集や資料集)の見本が送られてくる。 そういった副教材を学校の授業で使用したり、テスト作成の参考にしたりしている。 そこで、副教材の選定でお悩みの先生方のために、私が気になっている高校理科の問題集についての私見を記事を綴る予定でいる。 その前置きということで、高校理科の問題集の大まかな特徴をこの記事で綴ることにする。 これから綴る記事は私の独断と偏見に満ち溢れることになるだろうが、ほんのわずかでも高校の理科の先生の

          高校理科の問題集

          12月にも福井で講演します!

          2023年9月に福岡・松山にて、日本教育新聞社主催の教育ワークショップ「世界のエネルギー事情と日本のエネルギー教育〜SDGsを踏まえて〜」が開催され、多くの方にご講評をいただきました。 そして今度は12月28日(木)の昼より福井で開催致します。 私YUMは「学校現場におけるエネルギー教育」という題で、小・中・高の教育の中でエネルギーというものがこれまでどのように扱われてきたか、そして、これからSDGsと関連づけてエネルギー教育をどのようにいけばいいのかについて、基本的なところ

          12月にも福井で講演します!

          【授業小話】33の段

          本日1限の1年生の生物基礎の授業にて このクラスはよく寝る坊主たちが多い。 他の授業でも同様のようで、担任の先生もかなりお困りだとか。 本日も私が板書している間、後ろの席にいる坊主ども数名が寝ていた。 まずは声をかけて起こした。 そして授業中盤、誰かが外からのぞいているなあと思ったら・・・ 校長と理事! その間、一度起こした後ろの席の坊主が一名、再び寝ていた。 私もあわてて彼を起こした。 その後も私は難しい内容の説明に必死だったが、校長と理事はずっと授業をのぞいていたよ

          【授業小話】33の段

          【エネルギー教育雑記帖#1】今、なぜエネルギー教育か?

          2023年より縁あって、エネルギー教育の推進活動に携わっている。 もともと興味があったこともあり、暇を見つけては資源・エネルギー問題やエネルギー教育に関する本を読んだり調べたり、ノートにまとめたりしている。 不定期にはなるものの、中学校・高校教育でのエネルギーの扱いについて、稚拙ながら私なりに調べてわかったことや、一個人としての考えなどを発信していこうと思う。 今回はエネルギー教育の大まかな捉え方や、エネルギー教育について私が思うことをつらつらと。 エネルギー教育と私元はし

          【エネルギー教育雑記帖#1】今、なぜエネルギー教育か?

          日本教育新聞で私の講演が紹介されました

          9月16日に福岡、30日に松山で開催された日本教育新聞社主催の教育ワークショップ「世界のエネルギー事情と日本のエネルギー教育〜SDGsを踏まえて〜」の記事が、10月16日発行の日本教育新聞に掲載されました。 その記事では私(本名で掲載されています)が行った講演についても触れられています。 驚愕。 このワークショップは次回、12月28日(木)14:00より福井にて開催されます。 詳細はこちら👇 特に北陸地方の学校にお勤めで、エネルギー教育にご関心のある方の先生方のご参加を

          日本教育新聞で私の講演が紹介されました

          2023.10.21 ワークショップ「ボードゲームから始めるエネルギー教育」を開催しました

          2023年10月21日(土)に愛知県名古屋市にて、私が運営に携わっている「近未来エネルギー教育研究会」が主催のワークショップ「探究学習・PBL(問題解決型学習)に活用!ボードゲームから始めるエネルギー教育」を実施しました。 このワークショップでは、NUMO(原子力発電環境整備機構)が開発されたボードゲーム「地層処分って何だろう?ジオ・サーチゲーム」を体験し、エネルギー教育の興味・関心・理解を深めるためのゲームの活用について検討しました。 計画当初、小・中・高の教員と、教員を志

          2023.10.21 ワークショップ「ボードゲームから始めるエネルギー教育」を開催しました

          ワークショップ準備の打ち合わせ

          2023年10月21日(土)19:15〜20:45の間、私が運営に携わっている「近未来エネルギー教育研究会」主催のワークショップが名古屋にて開かれます。 本日は研究会メンバー・ファシリテーター・NUMO(ニューモ:原子力発電環境整備機構)のスタッフの方と、準備の打ち合わせをNUMO本社にて行ってきました。 地層処分について考えるためのボードゲームワークショップではNUMOのスタッフの方から、原子力発電によって生じた廃棄物の地層処分について講義を受けていただいた後、ボードゲー

          ワークショップ準備の打ち合わせ

          2023.9.30教育ワークショップで講演を行いました

          9月16日の福岡に引き続き、9月30日に愛媛県松山市で、日本教育新聞社主催の教育ワークショップ「世界のエネルギー事情と日本のエネルギー教育〜SDGsを踏まえて〜」が開催されました。 当日は多くの先生にお越しいただき、大盛況となりました。 福岡の時と同様、冒頭はエネルギーを専門としたコンサルタントの方により、世界と日本のエネルギー事情に関する基調講演が行われました。 それに引き続き、私は学校現場におけるエネルギー教育という題で講演致しました。 エネルギーについては、中学校では

          2023.9.30教育ワークショップで講演を行いました

          理科総合A・Bの教科書

          理科総合A・Bというのは、20年前に設定されていた高校の理科の科目 Aでは物理・化学、Bでは生物・地学の分野を扱っていた。 先日たまたま家にあった理科総合A・Bの教科書を眺めてみた。 そうしたらビックリ! 言葉の記述や統計データは若干古くなっているものの、今まさに私の関心の的である地球の歴史や資源・エネルギーについてきちんと扱っているではないか! この教科書に綴られている資源・エネルギーに関する内容は、現行の教育過程では、物理・化学・生物・地学の4分野に分散している。 今振り

          理科総合A・Bの教科書

          「科学と人間生活」から「地球学」へ?

          現任校に理科の講師として赴任して4年目となる現在まで、私は3年工業科の「科学と人間生活」を毎年担当している。 初めてこの科目を担当すると決まった際、当時の教科主任から「教科書に沿わず、先生の好きなようにやってください」というお言葉を頂いた。 最初は「は?」と思ったものの、生徒が興味関心をもつよう、科学と人間生活については教科書から逸脱したことも交えながら、現在まで好き放題授業をさせていただいている。 私自身、本当にここまでやっていいのか?と思いつつも、手前味噌ながら生徒からは

          「科学と人間生活」から「地球学」へ?

          2023.10.21エネルギー教育についてのイベントを開催します

          10月21日(土)に、私も運営に関わっている「近未来エネルギー教育研究会」が名古屋でイベントを主催します。 学校現場でエネルギー教育を行う際、ボードゲームを活用しながら興味を深めるような体験をしていただきます。 対象は小・中・高の先生および教員志望の学生さんになります。 詳しくは下のリンクにアクセスし、ホームページをご覧ください。

          2023.10.21エネルギー教育についてのイベントを開催します