swing16o

stakというイケてる会社のCEOです。 いや、イケすぎているかも知れません。。 【…

swing16o

stakというイケてる会社のCEOです。 いや、イケすぎているかも知れません。。 【stak, Inc.】 stak.tech ※ サイトを見るときは要注意です 👉 きっとあなたもstakが欲しくなるので。。

マガジン

  • ハッタリと嘘の狭間で

    会社倒産まで秒読み開始。 そんな中でジタバタするための記録です。 少しでも参考になればと思い、公開してまいります。

最近の記事

  • 固定された記事

ハッタリと嘘の狭間で(第1話)

「カネ余りの世の中」という言葉を耳にする。 一体どこにそんな「カネ」が余っているのだろうか。 およそ3年前の2016年9月に遡る。 「モノづくり」をすることにした。 といっても、明確にこれだ!という「モノ」はなく、とにかく楽しくやれればくらいのノリだった。 その数年前に広島で起こった土砂災害や同年の熊本地震などの影響もあって、まず取りかかったのが災害に強いライト。 とりあえず、ネットや店舗で部品を買って作ろうという計画性などあってないようなスタートだ。 当時の購

    • 毛を逆立てる行動の進化的意義と驚くべき威嚇の世界

      怒髪衝天(どはつしょうてん)という言葉は、古代中国の文学作品「史記」に由来する。 「怒りで髪の毛が逆立ち、天に突き刺さるほど」という意味を持つこの四字熟語は、激しい怒りの表現として使われてきた。 この言葉が生まれた背景には、人間の怒りの生理的反応への鋭い観察眼がある。 実際、人間を含む多くの哺乳類が、怒りや恐怖を感じた際に毛を逆立てる反応を示す。 日本には平安時代に伝わり、文学作品や武士の教育の中で使われるようになった。 現代では、ビジネスの場面でも、強い不満や怒り

      • 馬の驚異的能力:本当に1日千里(500km)走れるのか?

        駑馬十駕(どばじゅうが)という言葉は、中国の古典「荀子」に由来する。 「優れた馬は1日で千里を走るが、のろい馬でも10日かければ同じ距離を走ることができる」という意味だ。 この言葉が生まれた背景には、古代中国の実用的な人材育成の思想がある。 才能の有無にかかわらず、努力を重ねることの重要性を説いているのだ。 日本には平安時代に伝わり、江戸時代には武士の教育でも重視された。 現代では、ビジネスや教育の場面でも、努力の価値を説く際によく引用される。 しかし、この言葉の

        • 人口規模から見る海外展開の必然性:アジア諸国のグローバル企業躍進と日本の課題

          図南鵬翼(となんほうよく)という言葉は、古代中国の詩人屈原の作品「離騒」に由来する。 「南の海へ羽ばたくことを図る」という意味から、海外進出や大事業を志す計画を表す言葉として使われるようになった。 この言葉が生まれた背景には、古代中国の南方開拓の歴史がある。 当時、南方は未知の領域であり、そこへの進出は大きな挑戦を意味していた。 日本では、江戸時代の儒学者が「離騒」を研究する中で、この言葉が伝わったとされる。 明治時代以降、日本の海外進出の機運が高まる中で、この言葉

        • 固定された記事

        ハッタリと嘘の狭間で(第1話)

        • 毛を逆立てる行動の進化的意義と驚くべき威嚇の世界

        • 馬の驚異的能力:本当に1日千里(500km)走れるのか?

        • 人口規模から見る海外展開の必然性:アジア諸国のグローバル企業躍進と日本の課題

        マガジン

        • ハッタリと嘘の狭間で
          100本

        記事

          歴史を動かした天下人たちとその時代からの学び

          斗南一人(となんいちにん)という言葉は、中国の古典「史記」に由来する。 「天下を治める第一人者」を意味し、絶対的な権力を持つ統治者を指す。 この概念が生まれた背景には、春秋戦国時代の混沌とした政治情勢がある。 諸国が覇権を争う中で、統一された強大な国家を作り上げる指導者への渇望が高まっていた。 日本でも、戦国時代から江戸時代にかけて、この「斗南一人」に相当する存在が現れた。 彼らは「天下人」と呼ばれ、日本の歴史に大きな影響を与えた。 世界史を紐解けば、各時代、各地

          歴史を動かした天下人たちとその時代からの学び

          魔法から AI まで時代と共に変わる「危険な知識」の歴史

          屠毒筆墨(とどくひつぼく)という言葉は、古代中国の思想書「荀子」に由来する。 本来は「人を害し損なう書物」を意味し、知識の危険性を警告する表現として使われてきた。 この概念が生まれた背景には、知識の両刃性に対する深い洞察がある。 知識は人を啓発し、社会を発展させる力を持つ一方で、誤った使い方をすれば害悪をもたらす可能性もある。 この「危険な知識」の概念は、時代と共に変化してきた。 かつては「魔法」が最も危険な知識とされた時代があったが、現代では AI やバイオテクノ

          魔法から AI まで時代と共に変わる「危険な知識」の歴史

          人類と他の生物の時間感覚の驚くべき違い

          兔走烏飛(としょうちょうひ)という言葉は、古代中国の思想書「荘子」に由来する。 本来は「兎が走り、烏が飛ぶように、時が速く過ぎ去る」ことを意味し、歳月の早さを表現する比喩として使われる。 この表現が生まれた背景には、人間の時間感覚に対する深い洞察がある。 しかし、この感覚は人間特有のものなのだろうか。 他の生物は、時間をどのように感じているのだろうか。 この問いは、現代のビジネスや技術開発にも重要な示唆を与える。 例えば、AIの開発において、人間の時間感覚を模倣す

          人類と他の生物の時間感覚の驚くべき違い

          屠所之羊から紐解く人類と羊の1万年の歴史

          屠所之羊(としょのひつじ)という言葉は、古代中国の思想書「荀子」に由来する。 本来は「屠殺場に連れて行かれる羊」を意味し、死が間近に迫った人や、人生のはかなさを表現する比喩として使われる。 この表現が生まれた背景には、人類と羊の長い歴史がある。 羊は人類にとって、最も古くから家畜化された動物の一つだ。 その歴史は、現代のビジネスモデルや技術革新にも重要な示唆を与えている。 例えば、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスは「お客様は常に不満を持っている。それは良いことだ」と語

          屠所之羊から紐解く人類と羊の1万年の歴史

          人体の驚くべき能力と世界記録の数々

          徒手空拳(としゅくうけん)という言葉は、中国の春秋戦国時代(紀元前770年〜紀元前221年)に遡る武術用語だ。 当初は「武器を持たずに戦う技法」を意味していたが、現代では「自らの力のみを頼りにする」という比喩的な意味で使用される。 この概念は、現代のビジネス界、特にスタートアップの世界で重要な意味を持つ。 例えば、2008年に創業したAirbnbは、創業者たちが自宅のエアマットレスを貸し出すことから始まった。 彼らは文字通り「徒手空拳」で、わずか11年後には時価総額3

          人体の驚くべき能力と世界記録の数々

          一生で500回以上髪を切り 11回以上引っ越す「新しさ」への執着

          吐故納新(とこのうしん)という言葉は、古代中国の思想に由来する。 この四字熟語は、「古いものを捨て、新しいものを取り入れる」という意味を持つ。 最古の用例は、後漢時代の歴史書「後漢書」に見られる。 そこには、「吐故納新、與時倶進」(古いものを吐き出し新しいものを取り入れ、時代とともに進歩する)という一節がある。 この概念は、道教の思想とも深く結びついている。 老子の「道徳経」には、「谷神不死、是謂玄牝。玄牝之門、是謂天地根」(谷の神は死なず、これを玄牝という。玄牝の

          一生で500回以上髪を切り 11回以上引っ越す「新しさ」への執着

          平均して 1日3回訪れる「困難」の正体

          独立不撓(どくりつふとう)という言葉は、古代中国の思想に由来する。 この四字熟語は、「他人に頼らず自立して行動し、困難にあってもくじけないこと」を意味する。 最古の用例は、後漢時代の歴史書「後漢書」に見られる。 そこには、「独立不撓、志在四方」(独立してくじけず、志は四方にある)という一節がある。 この概念は、儒教の思想とも深く結びついている。 孔子の「論語」には、「子曰く、志士仁人、己を殺して仁を成す者には、之有り」という言葉がある。 これは、高潔な人物は困難を

          平均して 1日3回訪れる「困難」の正体

          たった 7%の人だけが束縛なく生きている衝撃の理由

          独立不羈(どくりつふき)という言葉は、古代中国の思想に由来する。 この四字熟語は、「自分の判断で行動し、他から束縛されないこと」を意味する。 最古の用例は、後漢時代の歴史書「後漢書」に見られる。 そこには、「独立不羈、不為世用」(独立して束縛されず、世の中に使われない)という一節がある。 この概念は、道教の思想とも深く結びついている。 老子の「道徳経」には、「上善若水」(最高の善は水のようなもの)という言葉があり、水のように自由に流れ、形にとらわれない生き方を理想と

          たった 7%の人だけが束縛なく生きている衝撃の理由

          なぜ 85%の人が自分の決めた道から逸れるのか?

          独立独歩という言葉は、古代中国の思想に由来する。 この四字熟語は、「他人に頼らず、自分の信じる道を進む」という意味を持つ。 最古の用例は、後漢時代の歴史書「後漢書」に見られる。 そこには、「独立独歩、不随人後」(独り立ち独り歩み、人の後に随わず)という一節がある。 この概念は、日本にも伝わり、江戸時代の思想家・吉田松陰は「独立独歩の士たれ」と説いた。 現代では、この言葉は「自分の信念に従って行動する」「他人の影響に左右されない」という意味で使われる。 しかし、この

          なぜ 85%の人が自分の決めた道から逸れるのか?

          他人を変える無駄な努力を捨て自己価値を高める7つの戦略

          独立自尊という言葉は、明治時代の思想家・福沢諭吉が提唱した概念だ。 1872年に刊行された「学問のすゝめ」の中で、福沢は「独立自尊の精神」の重要性を説いた。 この言葉には、以下の意味が込められている。 1. 他人に依存せず、自分の力で生きること 2. 自分の価値を認識し、尊重すること 3. 社会の中で自立した個人として存在すること 福沢が生きた時代、日本は封建制度から近代国家への移行期にあった。 彼は、新しい時代に必要なのは自立した個人であると考えたのだ。 現代で

          他人を変える無駄な努力を捨て自己価値を高める7つの戦略

          レコメンド時代の逆説:独断専行が導く創造性と自己実現

          「独断専行」(どくだんせんこう)という言葉は、中国の古典「史記」に由来する。 他人の意見を聞かず、自分勝手に判断し行動することを意味する。 この概念が生まれた背景には、古代中国の中央集権的な政治体制がある。 皇帝や高官が独断で政策を決定し、実行する様子を表現したのだ。 日本に伝わったのは平安時代とされる。 当時の貴族社会では、合議制が一般的だったため、独断専行は批判的なニュアンスで使われることが多かった。 現代でも、この言葉は多くの場合、否定的な意味合いで使用され

          レコメンド時代の逆説:独断専行が導く創造性と自己実現

          世界最高のベストセラーと最低の売れ残り

          「読書百遍」という言葉は、中国の古典「三国志」に由来する。 難しい本でも繰り返し読めば意味が分かってくるという教えだ。 この概念は、学習における反復の重要性を端的に表現している。 読書百遍の思想が生まれた背景には、古代中国の科挙制度がある。 官僚登用試験である科挙では、儒教の経典を暗記するほど読み込むことが求められた。 日本に伝わったのは平安時代とされる。 当時の貴族社会では、漢詩文の素養が重視され、中国の古典を繰り返し読むことが教養の証とされた。 現代でも、こ

          世界最高のベストセラーと最低の売れ残り