最近の記事

2022年の感想

またまたまた久しぶりにノートを更新しました。前回の最終更新は12月、つまり2021年のアドベントカレンダー時です。(笑) 放置されちゃっていましたが久しぶりに投稿します。…と、まったく同じことを昨年度の記事に書いています。noteの活用方法も2023にはもう少し考えても良いかもしれませんね。有機王(後述)スターターキットのデータを100円で売ろうかな…(冗談ですよw)  今年も東海大の雲財先生の方より「理科教育 Advent Calendar 2022」の原稿のお誘いが来まし

    • 2021年の感想

       またまた久しぶりにノートを更新しました。前回の最終更新は12月、つまり2020年のアドベントカレンダー時です。(笑) 放置されちゃっていましたが久しぶりに投稿します。  今年も日体大の雲財先生の方より「理科教育 Advent Calendar 2021」の原稿のお誘いが来ました。ほんの少しですが、私も理科教育に携わっている身として何か残せたらと思い引き受けさせていただきました。拙筆ながら、皆さまの「何か」に引っ掛かり、そして残ったら幸いです。  2021年は新型コロナ対応

      • 2020年のチャレンジまとめ

         久しぶりにノートを更新しました。前回の最終更新は2月、教務主任が忙しくなり、新型コロナウイルス流行の兆しが見え始めた時期にストップしていました。今年は新型コロナウイルス流行のため様々な予定を変更し、イレギュラーな対応も数多くこなしました。世の先生方、子ども達、そして皆さまに刻まれた1年だったと思います。  さて、そんな中ではありますが今年も日体大の雲財先生の方より「理科教育 Advent Calendar 2020」の原稿のお誘いが来ました。ほんの少しですが、私も理科教育に

        • 問題演習記録8

          2020年になって、自分の知識が足りていないことや、受験指導力の低下を感じましたので、問題演習を週に4~7問やっていこうと思います。問題集はとりあえず標準問題成精購(旺文社)を用い、乱数アプリにてランダムに問題を選定します。難関大受験の定番問題集ですね。このノートにも記録を残しておこうかと思います。記録の残し方を悩んでいたのですが、とりあえずは問題の内容と簡単なレビュー、派生して学んだことでも書いていこうと思います。 2020第8週目(5問) 先週も2日おきに2問~1問って

        2022年の感想

          問題演習記録7

          2020年になって、自分の知識が足りていないことや、受験指導力の低下を感じましたので、問題演習を週に4~7問やっていこうと思います。問題集はとりあえず標準問題成精購(旺文社)を用い、乱数アプリにてランダムに問題を選定します。難関大受験の定番問題集ですね。このノートにも記録を残しておこうかと思います。記録の残し方を悩んでいたのですが、とりあえずは問題の内容と簡単なレビュー、派生して学んだことでも書いていこうと思います。 2020第7週目(6問) 最近忙しくて、コンスタントに

          問題演習記録7

          問題演習記録6

          2020年になって、自分の知識が足りていないことや、受験指導力の低下を感じましたので、問題演習を週に4~7問やっていこうと思います。問題集はとりあえず標準問題成精購(旺文社)を用い、乱数アプリにてランダムに問題を選定します。難関大受験の定番問題集ですね。このノートにも記録を残しておこうかと思います。記録の残し方を悩んでいたのですが、とりあえずは問題の内容と簡単なレビュー、派生して学んだことでも書いていこうと思います。 2020第6週目(5問) 第6週目の感想は、「知らない

          問題演習記録6

          問題演習記録5

          2020年になって、自分の知識が足りていないことや、受験指導力の低下を感じましたので、問題演習を週に4~7問やっていこうと思います。問題集はとりあえず標準問題成精購(旺文社)を用い、乱数アプリにてランダムに問題を選定します。難関大受験の定番問題集ですね。このノートにも記録を残しておこうかと思います。記録の残し方を悩んでいたのですが、とりあえずは問題の内容と簡単なレビュー、派生して学んだことでも書いていこうと思います。 2020第5週目(6問) 第5週目の感想は、「特になし

          問題演習記録5

          問題演習記録4

          2020年になって、自分の知識が足りていないことや、受験指導力の低下を感じましたので、問題演習を週に4~7問やっていこうと思います。問題集はとりあえず標準問題成精購(旺文社)を用い、乱数アプリにてランダムに問題を選定します。難関大受験の定番問題集ですね。このノートにも記録を残しておこうかと思います。記録の残し方を悩んでいたのですが、とりあえずは問題の内容と簡単なレビュー、派生して学んだことでも書いていこうと思います。 2020第4週目(6問)第4週目の感想は、「忙しいときに

          問題演習記録4

          化学実験教材の紹介〜科学コミュニケーションを用いた活動~

          3年生の最後の授業として科学コミュニケーションの活用した一連の活動に取り組みました。活動(授業)回数は本番合わせて10回くらいです。かなり面白い展開ができましたので、ここnoteにまとめてみました。活動にしろ実験内容にしろ、これをご覧になっていただけた皆様の授業ヒントになれば幸いです。 1.活動の概要科学コミュニケーションを軸とした活動ですが、コミュニケーションをとるホスト側は”生徒”です。生徒がホスト側でするのにはいくつも目的があります。具体的には「科学的知識・実験技能の

          化学実験教材の紹介〜科学コミュニケーションを用いた活動~

          問題演習記録3

          2020年になって、自分の知識が足りていないことや、受験指導力の低下を感じましたので、問題演習を週に4~7問やっていこうと思います。問題集はとりあえず標準問題成精購(旺文社)を用い、乱数アプリにてランダムに問題を選定します。難関大受験の定番問題集ですね。このノートにも記録を残しておこうかと思います。記録の残し方を悩んでいたのですが、とりあえずは問題の内容と簡単なレビュー、派生して学んだことでも書いていこうと思います。 2020第3週目(6問)第3週目の感想は、「授業で扱って

          問題演習記録3

          問題演習記録2

          2020年になって、自分の知識が足りていないことや、受験指導力の低下を感じましたので、問題演習を週に4~7問やっていこうと思います。問題集はとりあえず標準問題成精購(旺文社)を用い、乱数アプリにてランダムに問題を選定します。難関大受験の定番問題集ですね。このノートにも記録を残しておこうかと思います。記録の残し方を悩んでいたのですが、とりあえずは問題の内容と簡単なレビュー、派生して学んだことでも書いていこうと思います。 2020第2週目(6問)第2週目の感想は、「仕事始まった

          問題演習記録2

          問題演習記録1

          2020年になって、自分の知識が足りていないことや、受験指導力の低下を感じましたので、問題演習を週に4~7問やっていこうと思います。問題集はとりあえず標準問題成精購(旺文社)を用い、乱数アプリにてランダムに問題を選定します。難関大受験の定番問題集ですね。このノートにも記録を残しておこうかと思います。記録の残し方を悩んでいたのですが、とりあえずは問題の内容と簡単なレビュー、派生して学んだことでも書いていこうと思います。 2020第1週目(5問)第1週目の感想は、「入試ってこん

          問題演習記録1

          実験上のプチ困難

          1.はじめに理科教育 Advent Calendar 2019で、拙筆で申し訳ございませんが2回目の記事を書かせていただきます。主催者のアイデアに強く賛同しますので、空欄なんてとてももったいない!と思い、書かせていただきました。本当は知り合いや後輩を記事に誘ったりする予定でしたが、ちょっとばたばたしてできませんでしたので、私の2回目の投稿となりましたがお許しください。 参考リンク(理科教育 Advent Calendar 2019) ここで書くことは実験教材とその困難に関

          実験上のプチ困難

          練習2 先生たちの進路

          またまた練習です。今回は、目次とかちょっと作ってみようと思います。内容はすっかすかですがご容赦ください。 1.先生の一生日本では年功序列の終身雇用でここまで来て、いよいよそれが崩壊するのでは。と言われて久しいですね。確かに、最近は転職が多くなったり、年功序列でなく出来高制の様な会社も増えていると思います。先生たちはどうでしょうか。 2.管理職コース多くの方が思い描くのは、「先生って年取ったら昇格して校長になるのでは?」というものです。確かに、イメージしやすいですね。私の個

          練習2 先生たちの進路

          化学実験教材の紹介〜デュマ法を用いた活動〜

          理科教育 Advent Calendar 2019でお誘いを受けましたので、拙筆で申し訳ございませんが簡単に記事を書かせていただきます。これを見て興味が湧いた方は、ぜひ他の方の記事もご覧になってください。様々な角度から理科教育が語られており、とても充実したものになっています。 私の記事は実験の紹介です。私は大学時代から教材内容学を専門(と言っても修士ですが)にしてきました。現在は高等学校で化学や生物を中心に教えています。 現在の勤務校は就職希望者が3~4割存在する、全日制

          化学実験教材の紹介〜デュマ法を用いた活動〜

          百聞は一見にしかず、百見は一触にしかず。

          少し時間が生まれたので、練習もかねて二回目の投稿です。 私は教育学部出身の高校教諭です。これは、実は少数派です。私の体感ですが、高校教諭は教育学部出身者が少なく、理系なら理学部や理工学部、文系なら文学部や社会学部の方が多いです。しかも、教育学部の大学院の出身となると(同窓生を除いて)ほぼいません。みなさんの周りにはいらっしゃいますか? 教育学部では教育学や、方法学、教材の内容学を中心に学んでいきます。私は教材内容学を専攻していました。これがまぁなかなかニッチな専攻で...

          百聞は一見にしかず、百見は一触にしかず。