人気の記事一覧

#100_道徳科で何を学ぶかを考える

2か月前

塾以外の場で子ども達がイキイキする環境をつくるために(脱線編)

デジタル教科書と学習内容の詰め込み過ぎを思う

3か月前

中国語学習:中だるみを解消する2つのポイント

【IDと教員研修12】効果的な学習環境を実現するための工夫 ID第一原理

8か月前

教師の名言・格言 その3     「量は質を上げる」        「まず、教科書の内容をしっかりと教えられること」

5か月前

【IDと教員研修15】タスク中心型で自律的な学びをつくる

8か月前

数学は学習内容を100%理解しないと次の学習に進めないのか?

【資格勉強したいけどついダラけてしまう人向け】コツコツ着実に結果が出る勉強法

有料
500

【IDと教員研修14】経験を生かして学ぶためのサイクルとは

8か月前

進捗状況を記録して、自己効力感を上げる

3か月前

【IDと教員研修20】ジャスパーって何?教材設計7原則②

8か月前

【IDと教員研修13】問題解決学習の設計に活用 ”学びの第一原理”

8か月前

【IDと教員研修22】「ルールを未知の事例に適用」知的技能の指導方略

8か月前

学習していることメモ(2023.11.2現在)

中1の壁&乗り越えるためのポイント

10か月前

【IDと教員研修16】広角レンズから焦点化 精緻化理論

8か月前

【IDと教員研修11】アンドラゴジーって?

8か月前

「脳からみた学習」を育児や学習に活かすメモ(3兄弟のパパ家庭教師)

8か月前

冬期講習受付開始