rugbeat43

スポーツ、ラグビー、氣、気功、ヨガ。 京都に因んだことも発信します。

rugbeat43

スポーツ、ラグビー、氣、気功、ヨガ。 京都に因んだことも発信します。

マガジン

  • 楕円球の青春 怒涛の大学編

    高校から始めたラグビー。一浪して、関東の大学へ入学。ラグビー部の門を叩く。四年間の寮生活。青春の1ページに刻まれた、濃密な時間、出会い、生き様。今では、考えられない事も、たくさんあった。でも、楽しく、大切な私の時間でした。認めます。

  • ラグビーフットボール

    ラグビーフットボールに関係したマガジンです。

  • 闘争の倫理、ラグビーフットボール

    私が取り組んできたラグビー、特に、大西鐵之佑先生の闘争の倫理について、読んでください。

  • 気の発見

    気、氣。元気、勇気、雰囲気、景気、、気は色々な使われ方をしますね。そのまま「気」について、アプローチされたお二方の記録です。

  • 錬氣法

    私が取り組んでいる気功の運動です。室内で取り組める、静的な運動です。リラックスに適しています。股関節の活性化に有効です。

最近の記事

夏合宿2

夏合宿では、ポジション別に部屋を割り振りします。 私はその頃、バックスのセンターというポジションでしたので、 センター部屋に割り振りされました。 1年生は3人だったかな。 上級生が練習ごとの日めくりを作れ、というので、 1日2回、はじめ6日、中日を挟んで後半6日、 25枚の日めくりをつくりました。 練習が終われば、1枚めくっていきます。 これが、中々楽しかった。 めくっていくのが、楽しく、嬉しかったのを覚えています。 早朝に練習し、朝ごはんを食べて、一寝入り。 これも中々

    • 楕円球の青春 パレード

      (この記事は、今年の春先に書いています。) こんにちは。 4月の初め頃だったと思いますが、 A大学の体育会に入部した学生のパレードがありました。 最寄りのJR駅から、大学まで、30分ほど、歩いたと思います。 体育会の各部は、その年の新入生を紹介、激励するために、 毎年(その当時は、今もかな?)行っていました。 商店街に方も、応援の声をかけていただいたように思います。 学生の街でした。今もそうでしょう。 各部、ユニフォームで、行進です。 ファーストジャージに着替えて更新

      • 楕円球の青春 夏合宿1

        40年前の大学ラグビー、8月はどの大学も夏合宿でした。 場所もほとんどが長野県菅平高原。 当時、高校なども含め、夏合宿のメッカ。 今は、北海道などに分散していますね。 当時は、たくさん人が集まってきて、 賑やかでした。 5年前に菅平高原に行きましたが、 高校ラグビーやサッカーの合宿が主流で、 かつての賑わいはありませんでした。 大学1年生の時は、寮の近くの駅から、バス2台で菅平に移動しました。 お昼ご飯は、横川の釜飯でした。いつ食っても美味いですね。 前にも書きましたが

        • 蒙霧升降(ふかききりまとう)

          こんにちは。盆が過ぎても、暑い日が続きますが、 いかがお過ごしですか。 ただし、朝夕は少しひんやりしていますね。 京都の丹波地方に住んでいたので、秋になると 霧が立って、午前中は、曇り、 みたいな天気が多くありました。 まだ、霧が立つところまではいかない様ですが、 すぐ、涼しくなるでしょう。

        マガジン

        • 楕円球の青春 怒涛の大学編
          13本
        • ラグビーフットボール
          16本
        • 闘争の倫理、ラグビーフットボール
          2本
        • 気の発見
          22本
        • 錬氣法
          6本

        記事

          楕円球の青春 夏合宿

          こんにちは。 長らくお休みしていました。秋のシーズンが近づいてきたので、 再開します。途中型になりますので、 表現が少し変化もしれません。まずは、春シーズンが終わり、 練習がオフになったところから。 オフは、自由ですが、ずっと寮にはいたくない。1年生の頃は。上級生になると、居心地良くなります。 春シーズンが終わり、オフがやってきます。前期試験です。 その後は、帰省して、出身校に顔を出して、一緒に練習。高校の同期もたくさん大学でプレーしていたので、一緒に練習。 大学ラグビ

          楕円球の青春 夏合宿

          寒蝉鳴(ひぐらしなく)

          こんにちは。ひとつ目の祭りが終わりました。午後の風が爽やかになりました。 うるさいと感じていたセミの鳴き声が変わってきました。 祭りは二つ目に入ります。 季節は進みますが、祭りの熱さは変わらずに。頑張れ選手!

          寒蝉鳴(ひぐらしなく)

          立秋

          8月7日から22日頃まで 暑い日が続きますが、暦は秋。挨拶状も、残暑お見舞い、です。 お盆にかけて段々に暑さに翳りが見えてきます。例年なら。 今年は暫く暑そうですね。 初候は涼風至(すずかぜいたる)。夕方の虫の音も変化が感じられるでしょう。

          大雨時行(たいうときどきにふる)8月2日から6日頃まで

          こんにちは。暑い日が続きます。 一雨、こないかなあ。暑い日が続くと夕立に来てほしいですね。 ここ2、3日は各地で夕立が降ってますね。ほてった大地を一度冷却室ほしいですね。天然のクーラー。 風邪ひいて、ダウンしてます。何年ぶりだろ。

          大雨時行(たいうときどきにふる)8月2日から6日頃まで

          土潤うてむし暑し

          7月27日から8月1日頃 こんにちは。暑い日が続きます。東北地方は豪雨で、被災された方々にはお見舞い申し上げます。 今週、関西地区は猛烈な暑さのようですね。蒸し暑くはないのでしょうか。風があると、まだ、しのぎ良いですね。 私たちは、暑さかないませんが、木々や草花は元気に生きています。山々は、更に緑が深くなるかんじがします。 暑さには充分お気をつけ下さい。

          土潤うてむし暑し

          鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)

          こんにちは。暑い日が続きます。 七十二候は、末候、鷹乃学習。7月17日から22日頃。 鷹の雛が育って、飛べるようになり、そして、獲物を捉える方法を学びます。 そして、巣立っていく。 先日、我が家も巣立っていきそうな娘が出てきました。大きく、羽ばたいて欲しいところです。

          鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)

          蓮始開(はすはじめてひらく)

          7月12日から16日頃 おはようございます。 梅雨もぼちぼち終盤になってきました。雨の強い降りにご注意下さい。 さて、ハスの花が咲く頃となってきました。父親が好んだ、「この泥があればこそ咲く蓮の花」を思いだします。表面は美しくとも、その根っこはそんなものではなく、むしろ、苦労や厳しさがあるものだ、という事でしょうか。 京都は祇園祭り。来週は山鉾巡行。その前に夕立が来て、梅雨明け、ですね。

          蓮始開(はすはじめてひらく)

          小暑 7月7日から7月22日頃

          こんにちは。 少し過ぎましたが、「小暑」。 実際の梅雨明けはまだ少し先ですが、暑さが高まっていく時期となります。蝉も鳴き始めました。 暑中見舞いも出し始める時期です。 七十二候は、「温風至」あつかぜいたる。 風というか、空気が暑くなってきています。午後に出歩くのが億劫になります。でも、まだ暑くなる。徐々に慣れていかないといけませんね。 ご自愛専一に。

          小暑 7月7日から7月22日頃

          半夏生(はんげしょうずる)7月1日から6日頃

          こんにちは。 梅雨らしくなってきました。 半夏生。カラスビシャクが生えてくる頃。自然の変化と農業は深く関係していて、この頃は田植えの終わり頃になります。 体育の授業を担当しているので、雨は困ります。

          半夏生(はんげしょうずる)7月1日から6日頃

          菖蒲華(あやめはなさく)6月26日から30日頃

          こんにちは。梅雨が始まりました。曇り空が続いています。 七十二候は、菖蒲華。 アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ。よく似ている花ですね。 見分け方は、花弁の違い。アヤメは網目模様、カキツバタは白い筋、ハナショウブは黄色。 生えてる場所も違っていて、アヤメは乾燥したところ、カキツバタは水の中、ハナショウブは半乾湿地などに生えています。 いずれにしても、綺麗です。

          菖蒲華(あやめはなさく)6月26日から30日頃

          夏至 乃東枯(なつかれくさかるる)

          今日は夏至。昼が一番長い日。最近は夕方7時でも、ほの明るいですね。 さあ、明日から少しずつ夜が長くなりますよ。ちょっと寂しい気分。まあ、暫くは日が長いですよね。 七十二候は、乃東枯。なんで、こう読めるのか、わからん、難しい。 冬に芽吹いた靭草が枯れていく頃、という事です。夏が盛り、というものばかりでない、という事でしょう。 近畿も梅雨入り。雨にはご注意を。

          夏至 乃東枯(なつかれくさかるる)

          梅子黄(うめのみきばむ)6月16日から20日頃まで

          関西地区も週末には梅雨入りでしょうか。災害級の雨は勘弁してほしいですね。 梅の実が熟すころですね。梅干しや梅酒、梅のジャム。それぞれ収穫の時期が違うようですね。母が昔、梅酒をつけていました。美味しくできていましたね。懐かしい。 母の作った梅干しがあります。強烈に酸っぱい!梅サワーにして飲んでます。ありがとう。

          梅子黄(うめのみきばむ)6月16日から20日頃まで