rugbeat43

スポーツ、ラグビー、氣、気功、ヨガ。 京都に因んだことも発信します。

rugbeat43

スポーツ、ラグビー、氣、気功、ヨガ。 京都に因んだことも発信します。

マガジン

  • 楕円球の青春 怒涛の大学編

    高校から始めたラグビー。一浪して、関東の大学へ入学。ラグビー部の門を叩く。四年間の寮生活。青春の1ページに刻まれた、濃密な時間、出会い、生き様。今では、考えられない事も、たくさんあった。でも、楽しく、大切な私の時間でした。認めます。

  • ラグビーフットボール

    ラグビーフットボールに関係したマガジンです。

  • 闘争の倫理、ラグビーフットボール

    私が取り組んできたラグビー、特に、大西鐵之佑先生の闘争の倫理について、読んでください。

  • 気の発見

    気、氣。元気、勇気、雰囲気、景気、、気は色々な使われ方をしますね。そのまま「気」について、アプローチされたお二方の記録です。

  • 錬氣法

    私が取り組んでいる気功の運動です。室内で取り組める、静的な運動です。リラックスに適しています。股関節の活性化に有効です。

記事一覧

腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

こんにちは。九州、四国は梅雨入りとなりました。関西地区も蒸し暑くなってきました。 腐草為蛍 6月10日から15日頃 田植えもひと段落したでしょうか。今日は入梅だとか…

rugbeat43
3日前
2

芒種、蟷螂生

過ごしやすい日々が続いています。風が心地よいですね。そして、季節は少しずつ梅雨へ。 二十四節気、 芒種(ぼうしゅ)は6月6日から6月20日頃まで。 七十二候、 蟷螂生(…

rugbeat43
8日前
2

麦秋至(むぎのときいたる)

5月31日から6月4日頃 例年、5月になると、暑い日が続いていた様に思いますが、 今年は、風が冷たかったり、日が落ちると寒かったり。 まあ、早く暑くならないのはいいこと…

rugbeat43
11日前
2

紅花栄(べにばなさかう)

5月26日から5月30日頃まで さて、沖縄などは梅雨に入りました。 関西地方は6月半ばごろ梅雨入りとか。 「紅花栄」紅花の咲くころ。 実際にはもう少し後のようです。 紅…

rugbeat43
2週間前
3

小満 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

おはようございます. 少しずつ暑さが増してきています。 二十四節気は「小満」。 気候は過ごしやすく、心地よいですね。 様々な命が、芽生え、成長していく季節となりまし…

rugbeat43
3週間前
3

竹笋生(たけのこしょうず)

5月15日から19日頃 タケノコが生えてくる頃。 もっと早く生えてますよね、タケノコ。 タケノコの種類によって、旬が違うみたいです。 タケノコご飯、美味しいですよね。大…

rugbeat43
4週間前
3

蚯蚓出(みみずいづる)

5月10日から14日頃 たんぼが耕されて、水を張る準備をしています。耕された土と共にミミズが出てきます。ミミズのいる土は良いとされてます。生物が住んでいる環境は良い…

rugbeat43
1か月前
5

立夏 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

5月5日から9日頃まで ゴールデンウィークも終わりました。 季節は一つ進んで、立夏に。 すでに気温は30度を超えるところも出てきていますね。 夏の始まりです。 田植えに…

rugbeat43
1か月前
4

霜止出苗(しもやんでなえいずる)

4月25日から4月29日頃 おはようございます。更新遅れました。ごめんなさい。 寒い季節から、暖かい季節へ。 田植えの準備がいよいよ本格的になる時期ですね。 子供の頃は…

rugbeat43
1か月前
2

穀雨 葭始生(あしはじめてしょうず)

おはようございます。 再就職しましたので、ちょっと忙しく、 アップが遅れました。「穀雨」。 七十二候は「葭始生」4月20日から24日頃 昭和50年ごろまでウチは兼業農家で…

rugbeat43
1か月前
1

楕円球の青春 夏のオフ

こんばんは。 大学ラグビーの春シーズンは、だいたい、6月の三週目ぐらいで、終わりでした。 最後に、ライバル校である二校とそれぞれ対戦して、終了。 私が入部する前は…

rugbeat43
2か月前
6

清明 鴻雁北(こうがんかえる)

4月9日から4月19日頃まで ツバメがやってくると同時に、雁は北に帰っていきます。 昔の人は、鳥の行動で季節の移ろいを感じていたのですね。 今の私たちにこの様な心の余…

rugbeat43
2か月前
8

清明 玄鳥至(つばめきたる)

4月4日から4月8日頃 二十四節気をお届けしていましたが、2年間続きましたので、七十二候を追っていこうと思います。 ちょっと、過ぎてしまいましたが、玄鳥至。 ツバメが…

rugbeat43
2か月前
5

楕円球の青春 GW

こんにちは。 私が学生時代の新幹線は、こんな感じ。 4月の末から5月5日頃にかけて、世間ではゴールデンウィークとやらで、遊びに行ったり、ゆっくり休んだりしますよね…

rugbeat43
2か月前
4

春分

こんにちは。 寒い日が続きますが、今日は春分の日。 今日から昼間が長くなっていきます。夏に向かいます。 長かった寒い冬から、暖かい春に変わっていきます。 ですが、 …

rugbeat43
2か月前
7

楕円球の青春 造反

こんばんは。 大学での部活動、練習よりも、その周辺のことの方が覚えていて、ラグビーのnoteになりませんね。すみません。 とにかく、きつい練習をしていました。でも、…

rugbeat43
2か月前
4
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

こんにちは。九州、四国は梅雨入りとなりました。関西地区も蒸し暑くなってきました。

腐草為蛍 6月10日から15日頃

田植えもひと段落したでしょうか。今日は入梅だとか。例年より、梅雨入りは遅れているようですね。

田植えがすんだ水田は水をしっかり蓄えないといけません。農家の方は水の管理が大変です。水路にはどうどうと水が流れています。

夕暮れになると、ホタルが飛び交います。梅雨の夜景ですね。ゲン

もっとみる
芒種、蟷螂生

芒種、蟷螂生

過ごしやすい日々が続いています。風が心地よいですね。そして、季節は少しずつ梅雨へ。

二十四節気、
芒種(ぼうしゅ)は6月6日から6月20日頃まで。
七十二候、
蟷螂生(とうろうしょうず)は6月5日から9日頃まで。

芒種とは、稲などの種を蒔く時期をいうようです。稲については、田植え、でしょうか。

実際にはもう、田植えは終わっているところが多いように思います。

昆虫も暖かくなって、出てきました

もっとみる
麦秋至(むぎのときいたる)

麦秋至(むぎのときいたる)

5月31日から6月4日頃

例年、5月になると、暑い日が続いていた様に思いますが、
今年は、風が冷たかったり、日が落ちると寒かったり。
まあ、早く暑くならないのはいいことかもしれません。

最近、麦を植えている田んぼが増えている様に思います。
いや、この辺り、(京都府、口丹波地方)だけかもしれませんが。
金色の穂がかぜにゆれているふうけいは
綺麗ですね。

七十二候は早く順番がやってくるので、

もっとみる
紅花栄(べにばなさかう)

紅花栄(べにばなさかう)

5月26日から5月30日頃まで

さて、沖縄などは梅雨に入りました。
関西地方は6月半ばごろ梅雨入りとか。

「紅花栄」紅花の咲くころ。
実際にはもう少し後のようです。

紅花は染料や油もできますね。

山形県の特産ですが、今ではたくさん作られていないようです。古くから栽培されていた様で、少し残念ですね。

小満 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

小満 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

おはようございます.
少しずつ暑さが増してきています。
二十四節気は「小満」。
気候は過ごしやすく、心地よいですね。
様々な命が、芽生え、成長していく季節となりました。

七十二候は、「蚕起食桑」。5月20日から25日頃まで
蚕が繭を作るのに出す糸は、絹糸になりました。
かつては日本の代表的な輸出品でした。

私に生まれたところの旧住所は、南桑田郡。
私の祖父母の時代は蚕を飼っていたと聞いています

もっとみる
竹笋生(たけのこしょうず)

竹笋生(たけのこしょうず)

5月15日から19日頃

タケノコが生えてくる頃。
もっと早く生えてますよね、タケノコ。
タケノコの種類によって、旬が違うみたいです。
タケノコご飯、美味しいですよね。大好きです。

蚯蚓出(みみずいづる)

5月10日から14日頃

たんぼが耕されて、水を張る準備をしています。耕された土と共にミミズが出てきます。ミミズのいる土は良いとされてます。生物が住んでいる環境は良い環境と言えますね。ミミズは土壌を豊かにする様です。
見ると、少し気持ち悪いですが、お役に立ってます。鳥には気をつけて!

立夏 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

立夏 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

5月5日から9日頃まで

ゴールデンウィークも終わりました。
季節は一つ進んで、立夏に。
すでに気温は30度を超えるところも出てきていますね。
夏の始まりです。

田植えに準備も進んでいますね.
カエルの声は、まだ聞こえませんが、
そのうちうるさいぐらいの大合唱が
始まると思います。
どうも、雄は雌を恋しがって鳴く様ですね。

さて、季節の変わり目。
急な暑さにまだ体が慣れていません。
熱中症に.

もっとみる
霜止出苗(しもやんでなえいずる)

霜止出苗(しもやんでなえいずる)

4月25日から4月29日頃

おはようございます。更新遅れました。ごめんなさい。
寒い季節から、暖かい季節へ。
田植えの準備がいよいよ本格的になる時期ですね。
子供の頃は手で植えてました。
今は機械ですね。

牡丹華(ぼたんはなさく)
4月30日から5月4日頃

優雅で、大きい花。
母が好きでした。
奈良の長谷寺へ牡丹を見にいったこともありました。
また、お友達が島根の大根島の牡丹を送ってくれたこ

もっとみる
穀雨 葭始生(あしはじめてしょうず)

穀雨 葭始生(あしはじめてしょうず)

おはようございます。
再就職しましたので、ちょっと忙しく、
アップが遅れました。「穀雨」。
七十二候は「葭始生」4月20日から24日頃

昭和50年ごろまでウチは兼業農家でした。
自分の家で食べる分ぐらいのお米を作っていました。
そろそろ、田植えの準備をする頃ですね。
植物の成長には雨は不可欠です。
もうすぐ田畑が一面水を張って、
大きな池の様になります。
恵みの雨ですが、好天も欲しいところです。

もっとみる
楕円球の青春 夏のオフ

楕円球の青春 夏のオフ

こんばんは。
大学ラグビーの春シーズンは、だいたい、6月の三週目ぐらいで、終わりでした。
最後に、ライバル校である二校とそれぞれ対戦して、終了。

私が入部する前は、春のシーズンの終わりに、「納会」があり、グラウンドで、酒盛りがあったようです。今からは、ちょっと想像がつきませんが。

その納会も、強烈で、地元商店街から日本酒が山盛り寄贈され、1年生が飲まされる、という、今では禁止の飲み会だったよう

もっとみる
清明 鴻雁北(こうがんかえる)

清明 鴻雁北(こうがんかえる)

4月9日から4月19日頃まで

ツバメがやってくると同時に、雁は北に帰っていきます。
昔の人は、鳥の行動で季節の移ろいを感じていたのですね。
今の私たちにこの様な心の余裕があるかな、
と感じています。
ちょっとした変化を感じ取る、
感性が欲しいものです。

昨日の車窓から保津峡が見えました。
昨年の船の事故も記憶に新しいですが、
今後は安全な運行をお願いします。

清明 玄鳥至(つばめきたる)

清明 玄鳥至(つばめきたる)

4月4日から4月8日頃

二十四節気をお届けしていましたが、2年間続きましたので、七十二候を追っていこうと思います。

ちょっと、過ぎてしまいましたが、玄鳥至。
ツバメがやってくる頃です。

南からの渡り鳥ですが、ぼちぼちきていますね。

うちの軒下にも巣があります。今は空き家。

去年もツバメがやってきたのですが、まだ居つかぬうちにカラスよけを張ってしまい、
どっか行っちゃいました。残念。

もっとみる
楕円球の青春 GW

楕円球の青春 GW

こんにちは。

私が学生時代の新幹線は、こんな感じ。

4月の末から5月5日頃にかけて、世間ではゴールデンウィークとやらで、遊びに行ったり、ゆっくり休んだりしますよね。大学の体育会は、かきいれどき。二部練習です。さらに、午後は、練習試合。三本目から始まり、二本目、一本目と試合が進みます。

1年生は、ギリギリ三本目入れないくらいですかね。試合ないのかあ、と思っていると、付属高校生との試合を組まれた

もっとみる
春分

春分

こんにちは。
寒い日が続きますが、今日は春分の日。
今日から昼間が長くなっていきます。夏に向かいます。
長かった寒い冬から、暖かい春に変わっていきます。
ですが、
今年は寒さが続きますね。
さらに今日は台風並みの天気だとか。

雀始巣(すずめはじめてすくう)3月20日から24日頃
雀が巣を作り始める頃。
身近な鳥ですが、最近は生息数が少なくなってきていると言います。
小さくて、可愛らしいですよね。

もっとみる
楕円球の青春 造反

楕円球の青春 造反

こんばんは。

大学での部活動、練習よりも、その周辺のことの方が覚えていて、ラグビーのnoteになりませんね。すみません。

とにかく、きつい練習をしていました。でも、オツムも動員して、賢いラグビーをしていたと思います。一つ上のY先輩が、言ってました。「ラグビー偏差値が高い。」2年の時の監督は、理論派。と言いながら、人間のやることなので、気持ちも大切にされた方でした。

理論は理論。グラウンドでは

もっとみる