レインボー抹茶🍵

20歳の漫画家を目指している者です! 漫画、メタバース、仮想現実、AI、CGに興味があ…

レインボー抹茶🍵

20歳の漫画家を目指している者です! 漫画、メタバース、仮想現実、AI、CGに興味があり、それに関連する記事を発信しています。日々考えたことや研究したことをシェアしています。フォロバ100% Amazonアソシエイトの参加者です!

メンバーシップに加入する

ようこそ、茶会2.0へ!ここは、伝統的な茶道の美しさと現代のクリエイティブなアイデアが融合する特別な空間です。まだ始めたばかりの私ですが、皆さんと一緒にこの空間を育てていければと思っています。応援プランに参加することで、以下の特典をお楽しみいただけます。

  • 応援プラン

    ¥100 / 月
  • スタンダードプラン

    ¥500 / 月

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

「漫画家への道」初めての持ち込みで学んだこと

初めての持ち込み体験ブログ こんにちは!漫画家志望のレインボー抹茶です。今回は、集英社ジャンプとジャンプ+編集部に初めて持ち込みをしたときの体験をシェアします。準備もたくさんして、すごく緊張しましたが、なんとか挑戦してきました! 持ち込みの日 その日は朝から雨が降っていて、正直言って最悪のコンディションでした。前日は緊張でほとんど眠れず、当日はお腹が痛くなる始末。それでも、「初めての持ち込み」という大きなステップを踏むために、気合を入れて出かけました。 準備と到着

    • 漫画家への道:AIのアドバイスと記録

      はじめに こんにちは、レインボー抹茶です!今日は、私がプロの漫画家を目指している道のりと、AIからのアドバイスを活用した計画についてお話しします。20歳の私がどのようにして夢を追いかけ、日々の挑戦を乗り越えているかを共有したいと思います。 自己分析とフィードバック まず、自己分析を行いました。私は現在20歳の男性で、プロの漫画家になることを目指しています。私の興味は漫画、映画、3DCG、メタバース、空間芸術、仮想現実、AIと幅広い分野にわたります。これらの興味を持ちな

      • 【漫画用語辞典】完全ガイドブック:ストーリーテリングと演出技術の狙いと効果の全て(ver.3.0)

        こんにちは、レインボー抹茶です! 今回は、漫画家志望の方やストーリー作りに興味がある方に向けて、ストーリーテリングや演出技術の主要な用語を徹底的にリストアップしました。この用語辞典は以前よりもさらに充実したバージョンにアップデートされていますので、ぜひ参考にしてみてください。 演出技術 パンニング: カメラを水平に動かして、視点を変える技術。スムーズな視点移動を実現し、視野を広げる効果があります。 ズームイン: 被写体に向かってカメラを近づける技法。焦点を絞り、重要な

        • 芸術とは何か?について調べてみた。

          今回のやり取りでは、芸術の本質や表現手段について深く掘り下げました。絵画や音楽、そして視覚や聴覚の違いについて、多くの興味深いポイントが浮かび上がりました。 芸術とは何か? 芸術は、感情や思想を視覚的、聴覚的、あるいはその他の感覚を通じて表現し、共有する手段です。芸術は、創造性や独創性、技術的なスキルを駆使して、美や意味、感動を生み出すものです。絵画、音楽、彫刻、文学、演劇、映画など、様々な形式があり、個々の表現者が自身の視点や経験を伝えるための重要な手段となります。

        • 固定された記事

        「漫画家への道」初めての持ち込みで学んだこと

        マガジン

        • 物語の研究
          19本
        • 読書
          1本
        • 日記
          7本
        • アルバイト体験談
          4本
        • 漫画家への道
          4本

        記事

          絵が上手くなるため「考え方」「実践方法」

          はじめに 絵を描くことは、基本的な骨組みから始まり、詳細な構造を作り上げ、最終的に全体を展開していくプロセスです。このNoteでは、科学的な視点から絵が上手くなるための具体的な方法と、実践的なステップを紹介します。 絵が上手い人の考え方と認知機能 絵が上手い人は、視覚情報処理、空間認識能力、運動記憶、創造力と連想記憶などが優れています。これらの能力を高めるための練習方法を以下に示します。 視覚情報処理の強化 毎日の観察: 身の回りの物体を詳細に観察し、形状、色、影

          絵が上手くなるため「考え方」「実践方法」

          魅力的なキャラクターを作る方法について調べてみた

          はじめに こんにちは、レインボー抹茶です!今日は、魅力的で強力なキャラクターデザインについて、科学的な観点から深掘りしてみたいと思います。そして、なぜ私たちが不完全性や左右非対称なデザインに惹かれるのか、その秘密にも触れてみます。 魅力的なキャラクターの作り方 1. キャラクターの目的と動機 目的: キャラクターが何を目指しているのか、何を達成したいのかを明確にしましょう。目的が明確だと、キャラクターの行動に一貫性が出ます。 動機: 目的を達成したい理由や背景を深く

          魅力的なキャラクターを作る方法について調べてみた

          笑いや面白さの原理:ツッコミとギャグの魅力

          はじめに こんにちは、レインボー抹茶です!今日は、ツッコミやギャグの笑いと面白さの原理について掘り下げてみたいと思います。普段、私たちが何気なく楽しんでいる笑いやギャグには、実は深い科学的な背景があります。今回はその秘密を一緒に探っていきましょう! 面白いとは何か? 「面白い」とは、個人が興味を引かれたり、楽しさや喜びを感じたりする状態を指します。面白さは主観的なものであり、何が面白いと感じるかは人によって異なります。例えば、ある人にとっては新しい知識を学ぶことが面白い

          笑いや面白さの原理:ツッコミとギャグの魅力

          【用語集】ストーリーテリングと演出技術の完全ガイドVer.2.0

          はじめにこんにちは、レインボー抹茶です! 今回は、漫画家志望の方やストーリー作りに興味がある方に向けて、ストーリーテリングや演出技術の主要な用語を徹底的にリストアップしました。この用語辞典は以前よりもさらに充実したバージョンにアップデートされていますので、ぜひ参考にしてみてください。 演出技術 パンニング ズームイン ズームアウト クローズアップ バードアイビュー ワームアイビュー ディープフォーカス フラッシュバック モンタージュ トランジション

          【用語集】ストーリーテリングと演出技術の完全ガイドVer.2.0

          ストーリー研究:物語の魅力を引き出す要素

          物語を作り上げるための重要な要素を、具体的なテーマごとに解説します。この記事では、抽象表現から感動のメカニズムまで、物語作りにおける重要な技術と考え方を紹介します。 1. 抽象的な表現 抽象表現の技法 シンボリズム: 具体的な物や行動を通じて抽象的な意味を伝える技法。例:燃える炎は情熱や怒りを表す。 メタファー: あるものを別のもので表現する比喩。例:彼の心は石のように冷たい。 シンボリズムの使い方 普遍的なシンボル: 白は純潔、赤は情熱や危険。 独自のシンボル

          ストーリー研究:物語の魅力を引き出す要素

          失敗から学ぶストーリーテリング:パターンと教訓

          はじめに こんにちは!漫画家志望のレインボー抹茶です。物語の失敗から学ぶことは、成功するストーリーテリングの鍵を握る重要なステップです。ここでは、映画、アニメ、漫画における有名な失敗例を分析し、そこから得られる教訓を紹介します。 失敗のパターンと具体例 1. トーンの不一致 失敗パターン: 物語のトーンやテーマが一貫していないため、視聴者や読者が混乱し、物語に没入できない。 具体例: 『バットマン & ロビン』(1997):ダークなテーマとキャンプ調のコメディが

          失敗から学ぶストーリーテリング:パターンと教訓

          「速読」「瞬読」の方法を発見した話。〇〇法のやり方をご紹介

          はじめに 学生の頃、もっと早く本が読めたらなぁと思って、いろいろな瞬読の方法を試してみたことがあります。2行同時に読むとか、視野を広げるトレーニングとか。でも、どれも難しくて続かず、挫折しちゃいました。そんなわけで、「瞬読なんて無理!」と諦めていたんです。 大発見:オーディオブックの倍速再生法 そんな私が、ついに発見したのがオーディオブックの倍速再生法です。アマゾンオーディブルの無料体験を試してみたら、これが意外と良くてびっくり。倍速再生だと内容が頭に入らないんじゃない

          「速読」「瞬読」の方法を発見した話。〇〇法のやり方をご紹介

          【物語の型一覧】伝統と独自の道を調べてみた

          物語の基本構造 物語の構造を理解することは、読者や視聴者が物語を理解しやすく、共感を呼びやすくするために非常に重要です。以下に、広く使われている物語の構造をいくつか紹介します。 三幕構成(Three-Act Structure) 概要: 三幕構成は、物語を以下の三つの部分に分けるシンプルな構造です。 第一幕(Setup):登場人物、設定、状況が紹介されます。 主人公の日常生活と物語の基盤が描かれます。 **発端(Inciting Incident)**が起こり、物

          【物語の型一覧】伝統と独自の道を調べてみた

          2024年6月22日:プロ漫画家への挑戦と日々の記録

          はじめに こんにちは!漫画家志望のレインボー抹茶です。今日は、プロの漫画家を目指す私の目標や日々のチャレンジについてシェアしたいと思います。同じように夢を追いかけている皆さんの参考になれば嬉しいです。 1. 目標と現状 現在の目標 担当付きになる 漫画賞を受賞する 東京のシェアハウスで自立する 現在の状況 モチベーションレベル: 7/10 ルーティン: 朝のルーティンはしっかりできているが、夜のルーティンは少し難しいと感じている。特に漫画制作が煮詰まりがち。

          2024年6月22日:プロ漫画家への挑戦と日々の記録

          「2024年6月21日の日記:漫画家志望の僕が児童支援のバイトで学んだこと」

          こんにちは!漫画家志望のレインボー抹茶です! 朝のスタート 今日は充実した良い一日だったな。朝7時に起きて、すぐにリュックを背負ってデニーズへ。デニーズのドリンクバーで線画の作業を進めたり、ブログを書いたりしていた。朝から雨が降っていたけど、なんとか集中して作業を進められた。 アルバイトでの経験 午後2時からはアルバイト。子どもたちをサポートする仕事で、遊びや運動を通じて成長を手助けする感じ。シフトは4時間半だったけど、あっという間に時間が過ぎた。特に印象に残ったのは

          「2024年6月21日の日記:漫画家志望の僕が児童支援のバイトで学んだこと」

          障害を持つ子供たちとの接し方:大切なポイントまとめ

          はじめに最近、短期アルバイトを通じて、障害を持った子供たちと関わる機会がありました。この経験を前に、どのように接するべきか事前に学ぼうと考えました。障害を持つ子供たちと過ごす時間は、彼らの成長をサポートし、一緒に楽しむことができる貴重な時間です。しかし、初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。そこで、基本的な接し方をまとめてみました。 個々の存在を尊重する 障害を持った子供たちと接する際に最も大切なのは、一人ひとりを個人として尊重することです。障害によってその子供を定

          障害を持つ子供たちとの接し方:大切なポイントまとめ

          あの人気ベストセラー本「人生は20代で決まる」を読んで変わったこと

          はじめに「人生は20代で決まる」という本は、メグ・ジェイによる自己啓発書で、20代の過ごし方が人生全体に大きな影響を与えるというテーマを扱っています。この本を手に取ったきっかけは、20歳になったときに何か自己啓発の本を読もうと思い、ネットで調べたところ、この本が非常に高評価だったからです。特に、メンタリストDaiGoをはじめとする多くの著名人が絶賛していたこともあり、興味を引かれました。彼らの推薦を受けて、この本を読んでみることにしました。その結果、20歳は良いスタートを切る

          あの人気ベストセラー本「人生は20代で決まる」を読んで変わったこと