マガジンのカバー画像

『華』作成プログラム

14
自分を作っていくのに必要なジモンジトウ
運営しているクリエイター

記事一覧

「話したい」「聞いてほしい」という気持ちを埋めてくれるもの。

「話したい」「聞いてほしい」という気持ちを埋めてくれるもの。

先日、久しぶりに友達と会った。

久々に会ったので、すごく楽しかった。

ただ、不思議な感覚もあって。

久しぶりに会ったからものすごい自分の話したい欲が出てくるか…と思いきや、意外とそうでもなくて。

いや、話がしたくないとかじゃなくて、会話はしたいし、話していることは楽しい。
ただ、「自分の話をめっちゃ聞いて!」という感じがなかった。
聞いていることが純粋に楽しい、という感覚だった。

なんで

もっとみる
会話において大切なのは、案外内容ではないって話し。

会話において大切なのは、案外内容ではないって話し。

こんばんは。

最近は、『鬼滅の刃』で遊郭編までのアニメを永遠とループしたり最近購入した18〜23巻(マンガver.)を読むのが自分にとって1番健康に良い。(笑)
私の1人時間には、そういう繰り返しの時間が多かったりする。
↑の理由には、1日の限られた時間の中で〈絶対〉に、面白い・楽しい時間を過ごすことが出来るという保証がある安心感である。(笑)

(その時にハマっている音楽をリピートして聴いたり

もっとみる
「きみは、常に不満なんだ」

「きみは、常に不満なんだ」

きみは、常に不満なんだ。僕と正反対の男を見つけても、数年経てば歯向かう。意見もないくせに声をあげたがる。文句を言いたいだけだ。

これは、映画『マリッジ・ストーリー』の中盤にある大げんかのシーンで、チャーリーが、妻であるニコールに向けて言い放つセリフである。

去年の年末、渋谷のアップリンクでこの映画を見た時にこのセリフを聞いて、私は、まるで自分に言われているような気持ちがして、たいそうショックを

もっとみる
一度底まで行ってみる

一度底まで行ってみる

謙遜は美徳ではないよ。

と、かの名探偵シャーロックホームズはワトソンに話した。

いえいえ、じぶんなんて大したことないですから。

じぶんなんかよりあなたの方が、みんなの方が素晴らしいですから。というのが謙遜ではあるのだが、言葉の通り心の底からそう思うことは逆にむずかしいと思っている。

みんなどこかじぶんに期待をし、才能や力を信じているからこそ、謙遜ができるし、じぶんを保つこともできている。

もっとみる
無口な彼女。

無口な彼女。

自分と合わないものを排除する。安心を築く。それをできるだけ壊さないように排除し傷つけあう。そして壊れる、排除されたものたちは、違う誰かを排除して安心を築いて壊さないように生きていく。

こんなふうに人生なんて、大小の異なった同じことの繰り返しで、わたしがこの世界で安定を願う度に、違う誰かはこの世界の崩壊を願っている。自分の考えていることの、何もかもが机上の空論に見えて、わたしに愛する人を守る力なん

もっとみる
「雑談力」なんてものがあるのか?

「雑談力」なんてものがあるのか?

世の中には「○○力」と名付けられている能力がたくさんあるが、「雑談力」と呼ばれるものがある。今日は少しこれについて考えてみたい。
 
たとえば営業職では、雑談力が必要だと言われる。僕も昔の会社で、営業のようなことをしていたときに、先輩からそう言われたことがある。

でも、そんな能力は本当に必要なのか? という疑問が当時からあり、いまでも謎である。そもそも、雑談力とは何を指し、それは本当に必要な能力

もっとみる
ヒーローにもヴィランにもなれない『考えすぎだよ』と言われる人の末路。

ヒーローにもヴィランにもなれない『考えすぎだよ』と言われる人の末路。

こんばんは。

毎日、毎日1日が早くて気持ちが落ち着くことなく、時間だけ過ぎている感覚です(笑)

最近はまたダンスイベントや練習の関係で、東京に行く回数が多くなり、都内は人も多い分様々な価値観に触れる事も多い。
やはりいつ行っても流行に敏感であり、新鮮みのある街だなぁと感じますね。

今回は、よく私がたまに言われたりする『考えすぎだよ』について。(笑)

いえ、私にとっては笑い事ではないです。(

もっとみる
バレなかったらいいって、ズボン履いてるけどノーパンみたいな解釈でOK??

バレなかったらいいって、ズボン履いてるけどノーパンみたいな解釈でOK??

こんばんは。

私、今は滅多にドラマは見ないのですが、昔テレビで放送していた唯一好きなドラマがありまして。。。

『カルテット』という2017年にTBSで放送していた松たか子が主演のドラマです。

このドラマを見た事がある方は、
テーマを見て『あぁぁぁ〜〜』と思うかもしれません(笑)

(ある登場人物がノーパンで生活してるという、カミングアウトをしてきたという少しのエピソードなのですが(笑))

もっとみる
「本当のこと」を求めすぎない

「本当のこと」を求めすぎない

「本当の気持ちはどこにあるの?」「本当に大切なことは何?」といったセリフを、今までの人生の中で何度聞いただろうか。

「真実の愛」「本当の自分」なんて言葉がこの世でしばしば使われるように、小説や映画の中でも、現実世界のあちらこちらでも、いつだって人は「本当」や「真実」を求めているよな、と思う。

私自身、自分の気持ちや何か行動するときの理由に対しては、ずっと「本当のこと」がどこかに存在するものだと

もっとみる
二刀流が当たり前に求められる時代

二刀流が当たり前に求められる時代

特定の専門領域に依存しないこと。

これは、自分自身が2022年に何を学び、実践するのかを考える上でのテーマです。

先日に、日経新聞を眺めていて、経営者とピアニストの二刀流で活躍する反田さんの記事が目にとまりました。

反田さんのような「ピアニストでもあり経営者」といった二刀流は当たり前に求められる時代になってくると感じています

なぜか?

背景:専門領域のみの仕事は単価が下がる傾向副業人材の

もっとみる
私の中で思考はネガティブ、行動はポジティブが理想的な形って話し。

私の中で思考はネガティブ、行動はポジティブが理想的な形って話し。

こんばんは。

最近、スタバで飲み物の温度で色の変わるリユースタンブラーを購入し、中にスタバの飲み物じゃないものを入れまくって飲んでる私です(笑)
いつも持参して入れてもらおうと思ってても、タンブラー家に忘れちゃうんですよね〜。

はい!内容に移ります〜
今回のテーマについては、日頃私が意識している自分のモチベーションの話し。
普段から考え事するのが好きで、最近では軽く趣味化しているのですが。。。

もっとみる
『受け入れてもらうこと』と、『理解してもらうこと』の難しさ。

『受け入れてもらうこと』と、『理解してもらうこと』の難しさ。

こんばんは。

最近、またピアスを開けようかと思い、右耳・左耳みたところ右耳3つ、左耳3つ(ちなみに臍も開いてる)数えたら開いてて

ん?????
いつの間にこんな開けてたっけ。と記憶が少し飛んでてびっくりしました(笑)

はい、今日のテーマは投稿しようかするまいか少し迷ったのですがnoteの下書きの機能にずっと保存して置くのも気持ち悪いのでアップしようかと思います。
※理由は、内容的にアウトプッ

もっとみる