マガジンのカバー画像

note

39
noteを書くことについてやnoteの振り返り記事です。
運営しているクリエイター

#note

誠意とは、できる・できないを等しく明示すること

誠意とは、できる・できないを等しく明示すること

誠実な人と聞くと、どのようなイメージが浮かぶでしょうか。

私の場合、真面目とか礼儀正しい、約束を守るというのがおおよそのイメージです。

誠意はそれが態度に現れた状態といえますが、果たしてそれだけが「誠実」「誠意」でしょうか。

どんな人にも分け隔てなく接する人がたまにいます。
その姿勢は誠実、誠意がこもっているのには違いありませんが、私にはとてもできません。

なぜなら、私の誠意は「できない(

もっとみる
5月振り返り~まんをじして

5月振り返り~まんをじして

先月、普段の取り組みについて書きたくなり、振り返りのnoteをアップしました。

そのときは「今後は個人的にやるかも」程度にしか話していませんでした。
色んな人がやっていることを「なんとなく」ではやりたくない性分なのです。

ですが、ライターのいしかわゆきさんが「振り返り」のメリットについて記事を書かれているのを読み、継続することにしました。

記事で挙げられているメリットのうちひとつが、現状を把

もっとみる
アウトプットのない日常は、つまらない

アウトプットのない日常は、つまらない

コロナになってから数日、手帳もnoteも書けずに過ごした。

ただただ高熱でもうろうとし、枕元でYouTubeを聴いているうちに寝落ちするのを繰り返すしかない日々。

過ぎ去ってみると、床にふせっていた時間は、しなびたマックのフライドポテトのように味気ない。病気だから仕方ないのだけど。

前の日から、Webマガジンの記事用に「もし手帳を使わなかったらどのように生活が変化するのか」試していたら、本当

もっとみる
なるようになった2023年

なるようになった2023年

天井まで届きそうなしめ飾りの壁と、せわしなく、けれどどこか安堵感を滲ませながら人々が行き交うスーパーに紛れ込むと、年末だなとしみじみしました。

もう明日は大みそかなので、簡単に今年の振り返りをしてみます。

年始はこのようなnoteを書きました。

掲げたのは以下の3つです。

誕生日に最愛のまさのりさんに会う

今年前半はパート、息子の卒園・就学と、充実していたものの次第に心身の疲労が溜まって

もっとみる
力まず、口ずさむように

力まず、口ずさむように

秋以降、あまり個人のnoteを書きたい欲に駆られずに年末を控えている。

年初めに今年はnoteの出没率を減らし、普段の生活を大事にしたい、といった内容を宣言している。

しかし、先日見た今年のnoteのレポートを見るとそうでもないのだ。

昨年「50記事以上書く!」と宣言して、頑張って達成した割に、今年はサクッと57記事書いている。
もちろん毎日のように書いている方も多いだろうから多くはないが、

もっとみる
コップから溢れ出るものを発信すればいい

コップから溢れ出るものを発信すればいい

noteはとめどなく溢れ出すものを発信するのにふさわしい場所なのだと、しみじみ思う。

イーロン・マスクのおもちゃと化したXに将来性はなく、Instagramは自己表現の場として上手く使っている人もいれば、相変わらず自分で自分を満たせない人間や、そういう人をお客にしようとする作り込んだパネルのようなアカウントが多い。
私の見ている分野がそうなだけだろうか。

ともかくうんざりしてきて、結局インスタ

もっとみる
手帳やノートに書くように、noteに書く

手帳やノートに書くように、noteに書く

最近自分のnoteから遠ざかっていた。
10月最後の投稿からしばらく、書く気にならず、読むのも最低限にしていた。

私は定期的に、いい文章を書きたいと肩肘張ってしまうことがある。
小説家や文筆家の方のような文章を書きたいと思い、逆に書けなくなる。
推奨レベルに達していないのに強力な呪文を唱えたがるようなものだ。

そういう自分に気づいては、もっと素直に書こうと思い直す。
ずっとその繰り返しだ。

もっとみる
自分が感じたことには等しく価値がある。10月の振り返り

自分が感じたことには等しく価値がある。10月の振り返り

10月末、長いようで短かったクリエイターフェスもいよいよ終わりです。
今回は月初めの「これやる宣言」を振り返ってみます。

①シールやマステを極力買わず、消費する

マステは近年控えているものの、いかんせんシールを買ってしまう私。
今月購入したシール・マステは3品のみに留まりました。

消費はどのくらい進んだかというと、何とかこのくらいは使い切りました。

昨今の文具人気で、毎月新作のシールやマス

もっとみる
「これやる宣言」で10月を充実させる

「これやる宣言」で10月を充実させる

10月になり、noteクリエイターフェスの季節が訪れました。
誕生月にクリエイターフェスが行われるのは個人的に嬉しい限り。いつも楽しみにしています。

そこで私も、手始めに#10月これやる宣言を表明します。

①シールやマステを極力買わず、消費する

文具店や大型雑貨店、100均に寄るとついシールを買ってしまう私。
その一部を先日整理したのがこちらの写真です。

現在はなるべくシールを使い切るのを

もっとみる
本音と、不安にさせる言葉は違う

本音と、不安にさせる言葉は違う

先日、noteを始めて3周年のバッジをいただきました。

昨年も言及した通り、半年間noteを離れていた時期があるので実働は2年半です。

節目なのもあり、最近の所感を残しておきます。

いいねやフォロワー数は人の本音を邪魔する?

ここ最近は連日の暑さや諸々あり、メンバーシップのお題以外のnoteをほとんど書けていなかったのが気がかりでした。

反面、書いたら書いたで毒舌を吐いてしまった記事があ

もっとみる
いい感じの言葉より、素の自分を

いい感じの言葉より、素の自分を

(なんか、ネットで「いい感じのこと」言うの疲れてきたな)

というのが最近の気分だ。

一昨年から、運営するWebマガジンの準備過程と広報を兼ねてTwitterを始めた。
現在も細々と続けている。

しばらくはWebマガジンの名義「テラス手帖」でツイートしていたけれど、あるときから狭苦しさを感じて、個人名義にした。

内容はなるべく趣旨を変えないよう、手帳や文房具の話がメイン。
加えて前向きなつぶ

もっとみる
【企画参加】とらわれないのがマイルール

【企画参加】とらわれないのがマイルール

今回はこちらの企画に参加させていただきます。

くーや。さんの記事を拝読して、夢🍀相談室のくましなさんにコメントをいただいた際「私も参加します」と返信してから早いもので〆切日。

note関係の企画に答えるのが好きなので、以前の記事と重複する内容があるかもしれませんが……いってみよ~!
夢🍀相談室の皆さま、すべり込みですがよろしくお願いします。

note時間閲覧はほぼ毎日、主に朝と夕食後ざっ

もっとみる
一日一日を味わう #note書き初め

一日一日を味わう #note書き初め

ちょっと遅めの書き初めです。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。

年末年始はnoteやSNSにふれる時間を最小限にして、ゆったりと過ごしました。

仕事納めの翌日に本屋のカフェでじっくり読書したり、昆布だしをとって煮しめを作ったり。
もれなく正月太りしてしまいましたが、仕事で燃焼します。

年末の本屋で運命の本に出合うカフェで読んだ本のなかに気になる本を見つけ、購入したところ

もっとみる
普段頑張っているつもりのない人間が頑張ったと言える年だった

普段頑張っているつもりのない人間が頑張ったと言える年だった

しばらくぶりのnoteです。
今回は書き納めということで、今年の記事やnote公式からのレポートに触れつつ2022年を振り返ってみます。

よく読まれた記事まずはレポートから、よく読まれた記事を。

1位と2位は2021年の記事です。
レポートを見て「なんでやねん」とツッコみました。

おそらく秋ごろから手帳シーズンに入り、検索でそこそこ上位に出てきて見られたのかなと。
別に是が非でも今年の記事が

もっとみる