見出し画像

本音と、不安にさせる言葉は違う

先日、noteを始めて3周年のバッジをいただきました。

昨年も言及した通り、半年間noteを離れていた時期があるので実働は2年半です。

節目なのもあり、最近の所感を残しておきます。

いいねやフォロワー数は人の本音を邪魔する?

ここ最近は連日の暑さや諸々あり、メンバーシップのお題以外のnoteをほとんど書けていなかったのが気がかりでした。

反面、書いたら書いたで毒舌を吐いてしまった記事があり(後日修正しました)、自分のノートにこんなことを愚痴りました。

なんかnoteで言いすぎたかな。かなりオラオラした部分が出てしまった。
いくらいい感じのこと言うのつかれてきたなと思っても言っていいことと悪いことがあるのか…。なんかやだな。
(中略)
そもそもさ、スキもらうために書いてるふうなのがムカつく。自分に。

なんでいいねとかフォロワーってのがあるんだろう。
こういうのがヒトの本来書きたいことをジャマする。

スキをもらえそうなネタ、書き方になる。
フォロワー稼ぎのためにくだらないことをする。
いい人ぶるうさんくさい奴が増える。

noteではそこまでうさんくさい人はいませんが(たまにいるけど)、SNSのいいねやフォロワーに踊らされている人間がどれだけ多いことか。

かくいう私も、純度100%で書きたい放題書いている訳ではありません。
ある程度は人が興味を持ってくれそうな話題、書き方を工夫しています。

私は時々、世間一般に反感を持つことがあります。
なので100%で書くと、内容によっては言葉の斬鉄剣を振り回すことになってしまうんです。
困ったことに本音でもあるから、80%、90%くらいの記事はいくつか過去記事に残しています。

建前が必要なときもある

ただ、ノートの続きにはこう綴りました。

でもなあ。私は読んでくれる人を不安にさせたい訳じゃない…。

ネガティブなことを書くのが良くないと言いたいのではありません。
どうしても調子が悪いときはあるし、正当な憤りもあるはずです。

だけどむき出しの本音が誰かの心を不安にさせるなら、建前が必要なときもあるのだと思います。

SNS全般の世知辛いところです。

「素」は出していきたい

敬愛するお笑い芸人・錦鯉の長谷川まさのりさんが以前、「『どう思われてもいいや』とバカな部分を全面に出すようになったら、すごく楽になった」とTVで話していました。

noteを始めたばかりの頃や、変に方針を固めようと頭でっかちになっていた頃よりは、私も「素」を大分出せるようになった気がします。

素の自分や本音を分かってくれる人がいるから、私はnoteを続けられます。ありがとうございます。

節度はある程度わきまえつつ、これからも自由帳のように続けていきたいです。


※ヘッダー画像はみんなのフォトギャラリーからお借りしました。ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,191件

#振り返りnote

84,890件

サポートをいただけましたら、同額を他のユーザーさんへのサポートに充てます。