マガジンのカバー画像

【上司との人間関係】人のふり見て我がふり直せ

13
上司との人間関係(主に不愉快だったこと)から考える私の価値観など書いています。 木下斉さんで言う『クソジジイ』シリーズ、澤円さんで言う『おっさん』シリーズが好きな方におすすめです
運営しているクリエイター

記事一覧

【オッサン管理職あるある】べき論に囚われる男たち

【オッサン管理職あるある】べき論に囚われる男たち

こんにちは!昨日の私のスタエフでの配信から考えることがあったので、今日はオッサン管理職の価値観についてお話ししたいと思います。

私の発信におけるオッサン管理職の定義:
社歴やその組織での長年の在籍を主な理由として、企業などの組織において管理職など何らかの役職についている人。多くの場合、若手や女性といった自分と属性の異なる社員の台頭を(ねじ伏せるほどの実力はないが)妨害しようとする。

昨日の私の

もっとみる
【働き方の闇】長時間労働でアウトプットが多いんだから文句を言うな問題

【働き方の闇】長時間労働でアウトプットが多いんだから文句を言うな問題

こんにちは!今日は働き方の闇として、『長時間労働でアウトプットが多いんだから文句を言うな問題』についてお話ししたいと思います。

これを考えるきっかけとなったのは、山下拓也さんのstand.fmです。

山下さんは管理職という立場から、自分が話す時間の長さにかなり意識を向けているというお話を受け、『そういえば妙に話が長い先輩・マネージャーって研究職(JTC)時代によくいたなぁ』とふむふむと聴いてお

もっとみる
【スタエフ更新】クソジジイを題材に自己分析しよう

【スタエフ更新】クソジジイを題材に自己分析しよう

こんにちは!今日は『過去に遭遇したクソジジイが反面教師となって自己分析できるよね』という話をスタエフで流しました。

私のnoteやスタエフで言う『クソジジイ』の定義としては、単に中高年男性全般を指すものではありません。『変に権力を持つことで、若手や周囲の邪魔をしたり精神的に削ってくる人』を意味します。

今の日本企業だと組織で『変に力を持つ人』の大半が中高年男性のため、クソジジイと表現しました。

もっとみる
人に苦労を強いる人間にはなりたくない

人に苦労を強いる人間にはなりたくない

こんにちは、今日は木下斉さんの放送を受けて思ったことをシェアします。

若者に苦労を強いる『老害』に関する放送を2日連続でされていましたね。

私が見た『苦労を強いる人』私の記憶にあるのは、昔の職場の二人の上司です。
一人は、私の後輩に結構強引なアサイン(むしろ命令)をしていて、後輩が困っていたところ『俺が若いときはこれくらいやった』と自分のアサインの仕方になんの疑問も持たない人です。

この強引

もっとみる
私の働き方改革〜合わない職場から離れる

私の働き方改革〜合わない職場から離れる

こんにちは!昨日今日と木下斉さんのクソジジイ節の放送が炸裂していますね。

私もこれまで40年近い人生で色んなオッサンに遭遇しましたが、とあるオッサン上司との遭遇で、『合わない環境からは距離を置く』大切さを痛感しましたので、皆さんにもシェアします。

体調不良の社員へのビックリ発言新卒で入ったメーカーでのことです。メーカーでしかも研究職だったこともあり、同じ職種の8割は男性、マネージャー層に至って

もっとみる
オッサンとクソジジイが台頭する会社では優秀な若手は採用できない

オッサンとクソジジイが台頭する会社では優秀な若手は採用できない

こんにちは!今日は「プライベートな時間に対する価値観と、優秀な若手を採用できるかどうかってリンクしているな」と思った話をします。

私のプライベート時間に対する思い先日は夫が珍しく在宅勤務だったので、こどもの迎えをお願いすることになりました。いつもは私が17時になったらバタバタしながら仕事を終えて迎えに行くのでとても助かる!、と思いましたが、17時になっても夫のWEb会議が終わりません。。

5分

もっとみる
【働かないニッポン】ジジイの壁〜職場に愛はあるか〜

【働かないニッポン】ジジイの壁〜職場に愛はあるか〜

こんにちは!河合薫さんが『働かないニッポン』という本を出版されたきっかけで、Voicyの荒木博行さんの番組に出演されていました。

その際に出できた、君の職場に愛はあるか、という表現が個人的にとても印象的だったので、感動冷めやらぬ前にシェアしたいと思います。

愛のある職場とは?今回荒木さんの番組に出演された河合さん曰く、業績のいい職場では頻繁に『お疲れ様』とか、『このまえの発表良かったよ』と言っ

もっとみる
人は有用感で強くなれる〜部下を持ち上げてくれるマネージャーってありがたいなと思うなど

人は有用感で強くなれる〜部下を持ち上げてくれるマネージャーってありがたいなと思うなど

こんにちは!
今日は、『部下を持ち上げてくれるマネジメントスタイルは素敵だよなぁ』という話をします。

先日 、社内の打ち合わせで私と私のマネージャー(Aさん)、部署は同じだけどチームが違う人(Bさん)の3人で会議をする機会がありました。

会議の途中に私のマネージャーであるAさんが B さんに対して、『この仕事は kashiwaさんがバリバリ進めてくれるから、 B さんはkashiwaさんのこと

もっとみる
【キャリア】メンバーは自分のコピーじゃない〜自分の価値観を押し付けるマネジメントをやめる

【キャリア】メンバーは自分のコピーじゃない〜自分の価値観を押し付けるマネジメントをやめる

こんにちは!今日は『自分の価値観を押し付けるマネジメントスタイルは危ういよな』と思った話をします。

きっかけはVoicyの荒木博行さんの放送ブックカフェでおなじみの荒木博行さんの放送の中で相談コーナーがあり、とても興味深いことをお話されていました。

相談者の男性は、『仕事中に一人で内省するよう後輩へ指導しているのに、後輩は全然振り返りをしている様子がない。困っている』という趣旨のことをお話され

もっとみる
【仕事の効率化】自分の記憶に頼るのを辞めるで思い出したマネージャーを振り返ってみる

【仕事の効率化】自分の記憶に頼るのを辞めるで思い出したマネージャーを振り返ってみる

こんにちは!木下斉さんのVOICYで、仕事の効率化に向けてGoogleカレンダーやタスク機能など使いながら自分の脳みそを拡張しよう、という放送がありましたね。

今回の放送で、自分にも気をつけるべき点は多々あるなとは思いつつふと思い出したのが、昔の職場にいた50代の男性マネージャーのことです。

なぜ思い出したのかというと、彼は周囲から頼まれた仕事や自分の本来の役割の仕事を割と失念することが多く、

もっとみる
学びを強制してくる人が苦手な話

学びを強制してくる人が苦手な話

こんにちは!直近のVoicyの放送で、木下斉さんと尾石晴さんが学びについて配信されていたので、学びについて考えたことをシェアしたいと思います。

皆さんは学ぶのは好きでしょうか?
私は割と好奇心旺盛で学びが好きな方だと認識しています。自分が興味を持った学びならフットワーク軽く取り組む人間です(ただしそれがずっと継続されるとは限らないのが短所)。

例えば英語やフランス語と言った語学は誰に何を言われ

もっとみる
【思い込みの罠】多角的な視点で人間関係を豊かに

【思い込みの罠】多角的な視点で人間関係を豊かに

こんにちは!
今日は『思い込みを捨てれば人間関係が良くなるかも』『自分の見えていることだけで決めつけるのは危ないよね』ということでと思い出したことがあったのでシェアしたいと思います。

きっかけは木下斉さんのVoicyです。

放送の趣旨とは少し違いますが、放送の中で『休む=サボる、ズル休みという意識を持ってしまう人が多い』という内容が出てきました。

この表現で、サボりに関して前にモヤッとするこ

もっとみる
【心を壊さないために】私が手放した思考パターン三選

【心を壊さないために】私が手放した思考パターン三選

こんにちは!今日は『心を壊さないために私がやめたこと』についてお話します。

きっかけは子どもが通う小学校からのお便りでしす。今月のイベント報告と、隅の方にとある先生が休職しているのでご承知おきを、という一文があったのです。

自分が子どもの頃は(アンテナを張れていなかっただけの可能性もありますが)先生が休職していた記憶がほとんどなく、仕事の多い現代の先生なら体も壊すよなぁ。。、と感じます。

もっとみる