マガジンのカバー画像

皆さん、いつも、ありがとうございます✨

68
自分大好き「ナルシー😆」なので、自分の記事を自分でマガジンに入れて楽しんでいるのですが😆 今更ながら、皆さんの素晴らしい記事に憧れて、共鳴、共感して、敬意を込めた、いいね♥️…
運営しているクリエイター

#自分

「感謝と祈り」第715話

「感謝と祈り」第715話

《他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である。

身分や家柄が高いとか、他人よりも才能があると思っている人は、外見では分からなくても、心の中に「自惚(うぬぼ)れ」という悪が潜んでいる。

人から「バカじゃないか」と見られたり、ひどく非難されたり、災いをも呼び寄せる原因は、ひとえに、この慢心なのだ。

だから、「自分は優れている」ということを忘れるように戒めたほうがよい。》
(徒然草/第百六

もっとみる
「感謝と祈り」第681話

「感謝と祈り」第681話

日本人にとって、「成功」=「幸せ」というアメリカ型の成功哲学は、もしかしたら本来の生き方に合っていないのでは…と、白駒妃登美氏は言います。

白駒さんは、若い頃から高い目標を掲げて、それを達成する事に、とにかく精力を注いできたと言います。

受験勉強、就職活動に始まり、客室常務員時代の仕事、子育て…いつの時代も、とにかくがむしゃらに目標を追求し、その目標がある程度達成されると、「次は?」「今度は何

もっとみる
「感謝と祈り」第658話

「感謝と祈り」第658話

一般的に「自分磨き」と言うと、皆さんはどういう事を思い浮かべますか?

勉強をしたり、外見をきれいにしたり、なにか新しいことを始めるとか、そういうイメージが一般的だと思います。

確かにそれらも、素晴らしい自分磨きの一つですが、斎藤一人さんは、もっと大切な事があると仰っています、

それは何かと言うと、一番の自分磨きは「上気元でいること」なんだそうです。
(上気元というのは、一人さんの造語かも)

もっとみる
自然体

自然体

今朝は曇り空、重くて低い空は今にも降りそうですが、墨絵のような濃いグレーのお布団を載せたようで山は静かです。

最近はほとんど人と会うことが無い散歩タイム。
「みんなどうしているのかなあ?」と思っていると一人の杖つくお爺さん。

いつもは挨拶だけで通り過ぎるのですが、今日は止まって私たちが来るのを待ってくれているようです。

丁寧にお辞儀して「最近見かけませんでしたね。」優しいお顔です。
同じ時間

もっとみる
「感謝と祈り」第503話

「感謝と祈り」第503話

悩み、苦しみというのは、結局は、「自分の思い通りになっていないものを、自分の思い通りにしたい」という心から来ているようです。

今置かれている状況がいかに恵まれているかに視点が置かれていなくて、足りないものばかりを数えた時に、全ての悩み、苦しみが始まっています。

悩み、苦しみの根源は、「思い」であると、小林正観さんという方が仰っています。

それに関して、私も賛同する部分がとても多いです。

もっとみる
自分の思いを、自分の言葉と自分のやり方で届けていきたい

自分の思いを、自分の言葉と自分のやり方で届けていきたい

noteを始めた頃、出会う文書毎に様々な価値観があって、多くの意見があって、多様な人の心の中が見えて、四六時中読み漁っていた。
他方で、私の記事にはスキが殆ど付かず、フォローもフォローワーも増えなかった。noteを始めた目的が、大切な人に言葉を届けるためでもあったから、届けることの出来るレベルにもなりたくて、クリエイターさんの何人かが書いている「フォローワーの増やし方」を読んで実践してみた。
……

もっとみる
「感謝と祈り」第263話

「感謝と祈り」第263話

皆さんは普段自分の事を褒めていますか?

人が好きになる人、友人として認める人とは、どんなタイプでしょうか?

一緒にいて楽しい、
一緒にいて元気になれる、
威張らない、
話を真剣に聞いてくれる、
良いところを認めてほめてくれる、
生き方がかっこいい......などなど。

次に、「自分がそういう人間像に当てはまるか」を考えてみてください。

その当てはまった部分について、自分をほめ讃えましょ

もっとみる
遂げるために、他人やシステムに頼りすぎず、自分で考えて行動したい

遂げるために、他人やシステムに頼りすぎず、自分で考えて行動したい

友人は、高校の授業が終わった放課後、塾を梯子して、帰ったら歩き疲れて爆睡の日々だったらしい。母親が塾に行けば頭が良くなると思い通わされていると話していた。

先月会った男性は、43歳で結婚相談所に入ったらとのこと。結婚相談所に入れば結婚出来ると喜んでいた。

転職活動中の友人が話す。エイジェントが付いたからこれで望む会社に入ることができると。
……………………
友人は、受験を辞めて内部進学に変更し

もっとみる
その時々の自分の心持ち次第で、同じ出来事への感じ方が変わる。

その時々の自分の心持ち次第で、同じ出来事への感じ方が変わる。

数日前に読んだ記事を読み返す。当時は「そうなんだあ」と思ってスキをして終わったが、今読むと「素敵!」と思いマガジンに入れる。

昨日届いたLINEを見返す。午前中に読むと、「土日の午前中にお茶のために都内に出るのは勘弁」と思い、既読スルーをする。しかし、夕方になると、「朝早く会って、午後は友人と買物も悪くない」と思い了解の返事をする。

コンディションが良いときは、木の椅子に何時間でも座ってい

もっとみる
誰も誰かの思い通りのペースで動くことは出来ない。

誰も誰かの思い通りのペースで動くことは出来ない。

水曜の深夜にLINEが届いて、金曜の夕方に開いた。内容は、店のURLだけだったから、返しようがなく既読したまま眠った。
土曜の早朝の「至急」との催促LINEに「用件が分からなかった」と返すと、ブロックされたようだ。
翌日曜に、今度は複数のLINEが届く。開かないで見えたところによると、「ブロックして怒ってる?」と来ていた。

1回、お茶をしただけの人にそれくらいで怒ってないよ。日常生活に忙殺されて

もっとみる
あるべき場所で生きていくために〜学び直し

あるべき場所で生きていくために〜学び直し

苦しいのは挑戦することで、楽なのは今にしがみつくことか?
本当に苦しいのは、ここは自分のあるべき場所ではないと知りながら、自分の能力より劣るところや自分の能力と合わないところに執着しなければならない人生なのではないか?

簡単には「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」とはならないのが人生。自分が定まらず浮いたり沈んだりし、他人の言動で態度をコロコロ変え、闘うことにすら到達しない人を数限りなくみてきた

もっとみる