マガジンのカバー画像

だぴてぃの「ここだけの話」

普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連ねたりします。
このマガジンの特典として ✔️最低月1で必ずリリースされる300円以下の有料note ✔️note運営…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#毎日更新

だぴてぃ、復活します。

だぴてぃ、復活します。

こんばんわ。だぴてぃです。

今月からまた発信を強化していこうかなと考えています。

ずっと連続更新をしていましたけど……ここ数ヶ月間、ぱったりと辞めてしまいました。理由は明瞭簡単で「スーパー忙しかったから」です。

本業が医療系なもんで、たまにこういうフェーズがやってくるんですよね。今回は今の医療の基盤にもなっている「電子カルテ」を更新していた関係で、文字通り夜中まで作業とかザラだったので。

もっとみる
なぜコンテンツが売れないのか理論と、ちょっと宣伝

なぜコンテンツが売れないのか理論と、ちょっと宣伝

noteで稼ぎたいと言いながら、みんなやっていないことがある。

そう「作っていない」のだ。

無論、商品を作らないと売るものはない。
だけど、商品を作っていない人が多い。

ここでいう商品とは
「長く売り続けられる」noteを指す。
なので、必然的にトレンドに乗っかったような記事は対象にはならない。

どんな時代でも、それなりに売り続けることができるジャンルを選ぶと、それこそ寝ている間にも売り続

もっとみる
Appleに戻ってきた人間の爆買い街道

Appleに戻ってきた人間の爆買い街道

やっと混沌とした体調不良から
復活の兆しが見え始めただぴてぃです。

さて、今まさにAmazonブラックフライデーが開催中ですね。

個人的にはAppleエコサイクルに戻ってきたので、なんとかここで環境整備しておかなアカン!と思い、コツコツと使っていたものを買い戻している最中・・・

とりあえずここまで3つ、戻してきました。

✔️iPhone
✔️MacBook
✔️iPad

Appleユーザ

もっとみる
ちょっとしたコトバでチームは壊れるよって話

ちょっとしたコトバでチームは壊れるよって話

頭にカビゴンが乗ってるんかってくらいズーンとしているだぴてぃです。早く体調不良治ってほしい、、、11月は悲惨ですね。

さて、今日はライトに行きたいと思いますが、思いの外熱くなったらスミマセン。でもそれだけ毎日チームについて考えている証拠だと思ってくれたら嬉しいです。

チームっていうのはなんだかカッコつけかもしれませんが、いわゆる部署だって大きなチームだし、プロジェクト単位の集まりも小さなチーム

もっとみる
目指すものがあるなら「負荷」は絶対に必要。だけど、、、

目指すものがあるなら「負荷」は絶対に必要。だけど、、、

どうも、働きすぎてついに体調がドミノ倒しになっただぴてぃです。
ギリギリでいつも生きていたいタイプも、ギリギリすぎてついに瓦解しましたw

ということで本日はどくどくを食らっているような状況なのでサクッと書きたいと思います。

コンフォートゾーンでは成長できない自分の目標に対して、負荷をかけないで成長できると思っていたとしたら、それは大きな間違いです。

もちろん戦略は大事。できるだけオーバートレ

もっとみる
どれだけ科学が発達しようが、文章というのは人間が届けるもの

どれだけ科学が発達しようが、文章というのは人間が届けるもの

どうも、夜な夜な勉強をしていても、充実感で溢れかえってるだぴてぃです。今日もはじめていきましょう!

ここ最近、こちらのnoteが毎日読まれています。

タイトルに「売りたいなら〜」とか書いている時点でなんだか興味湧きますよね。いったいどんなことが書いてあるんだ?って。

今日はちょっと短いですが、目を逸らし続けていたことに真正面から向き合ってもらう回となっています。耳の痛いお話ですが、どうぞご覧

もっとみる
【本質論】コンテンツの作り方と考え方

【本質論】コンテンツの作り方と考え方

noteでは最後まで読まれやすい文字数として「1000〜1500文字」といわれている(どうやって計測したいのか?ってギモンは残るが)。

たぶん、どっかのインフルエンサーがそんなことを言い出したんだと思うが、個人的には「まったくそんなことは関係ない」と思っている。

これも根拠があるわけではないが、文字数なんてどうでもいい。もちろん「あ」としか書いていない記事に魅力も意味もないけれど、たとえば10

もっとみる
【超初心者専用】刺さる文章を書くためのテンプレート

【超初心者専用】刺さる文章を書くためのテンプレート

いきなりですが

こんな現実があります。

「モノを売りたいなら文章力。」

この世の中のすべてのものは

「文章」によって成り立っています。

あなたの会話も

すべて「文章」です。

YouTubeの動画だって

台本があったりと

基本は「文章」がベースになっています。

それくらい文章というのは

コミュニケーションにおいて

最重要視されるものになっています。

巷で儲かっている人の真髄

もっとみる
【note】口を開く前に手を動かせ

【note】口を開く前に手を動かせ

こんにちは。

本日のお話は【いいからやろうぜ】って話です。どうぞお付き合いください。

noteを伸ばしたいと思ったとき、まずは何に取り組むべきか?という問題。コンテンツ販売者は「まずはウチの教材をウンタラカンタラ…」とか言うが、そんなのは間違っている。

まずやるべきは【記事を書くこと】である。どんな拙い文章でも、一にも二にも発信しないことには始まらない。

noteを運用するってことはなんだ

もっとみる
凡人がnoteを伸ばすためにできること

凡人がnoteを伸ばすためにできること

凡人がnoteを伸ばすためのお話。

いろんなノウハウがあって、いろんな要素があるのが、SNSの面白いところであり難しいところでもある。noteはブログとSNSの中間に位置するサービスだと思ってて、独自の攻略法があるのではないかというのが僕の見立て。

事実、Twitterと同じように運用しても効果ないし、インスタっぽくやってもだめ。どちらかというとブログ攻略の方がイメージ的には違い。

ただ決定

もっとみる
スマホから得た仕事術の極意

スマホから得た仕事術の極意

スマートフォンが普及してきたのはここ最近のお話ですが、本格的に登場してからもまだ10年ちょっとしか経っていません。

その間にものすごく世界は変わりました。

それに伴って仕事のやり方も変わり、今やリモートワークなんてのは当たり前。これ、十数年前ではまだニッチな分野だったと思います。

そんな仕事のあり方をも変えてしまったスマホですが、果たしてどれだけの人が使いこなせているのでしょうか?

パッと

もっとみる

noteを書く目的は?

なんでnoteをやっているか?

その問いについて再度考えてみました。

違って、イイこのような問いって
最初と言っていることが違うと
自己嫌悪に陥ってしまったりするけど

そもそも未来永劫変わらないものなんて
この世の中、本当に少ないもの。

だから1年前、いや、
半年前と違ったとしても全然イイ。

さすがに昨日と違うのは
甲斐性がないように思えるけれど
まあそのくらい考えや目標ってのは
その都

もっとみる

noteってわかりにくくない?

特別毎日更新にこだわっているわけではないんですが、謎のルールによって毎日更新が続かないことがあるんですよね。

例えば記事を消してしまった時。

以前、書いた記事を消したことがありました。それまで360日くらいでした、連続して記事を書いた日数が。その日もいつも通り記事を更新したのですが、連続更新のポップがなぜかでない。

なんなら翌日には「2日連続」とか出る始末。なになに、え?リセットされたの?っ

もっとみる