マガジンのカバー画像

忘れたくない!

32
自分のための覚書
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

豆腐は肉と同じように焼け!

豆腐は肉と同じように焼け!

田楽(豆腐に串を打ち、あぶった後に味噌を塗った料理)は春の季語で、お馴染みの豆腐料理の冷や奴は夏の季語。秋の季語には収穫したばかりの大豆でこしらえた新豆腐があり、冬の季語といえば湯豆腐があります。春、夏、秋、冬の季語にいつも名前があるのは食材数多しとはいえ豆腐くらいでしょう。

日本人にとって豆腐はそれだけ大切な食べ物。豆腐は大豆でつくったゲル(ゼリー)です。ゲルとは固体がたくさんの水分を抱え込ん

もっとみる
全粒粉入りのシナモンカルダモンロール

全粒粉入りのシナモンカルダモンロール

3月24日 曇り、そして雨
油断すると猫のことを考えてしまい、すぐに泣けちゃうので、何かやっていようと久しぶりにパンを焼きました。すごく久しぶりだな。

バットに並べて焼き上げる「ちぎりパン」スタイルのシナモンロールにしよう!と思ってスパイスラックを眺めていたら、カルダモンパウダーが目に入って、おお、これは!と。
花粉症が悩ましいこの季節、シナモンにカルダモンを加えて「お鼻スッキリ」効果もあります

もっとみる
驚愕の美味しさ!自宅で手軽に作れる鶏油(ちーゆ)の作り方 | 節約スキル

驚愕の美味しさ!自宅で手軽に作れる鶏油(ちーゆ)の作り方 | 節約スキル

鶏油(ちーゆ)とは、鶏肉や鶏皮に熱を加えて抽出した油のことです。

ラーメンやチャーハンなどに使うと、コクと旨味が増して格別な味わいになります。しかし、市販の鶏油はとても高価だったり、気になる方は添加物が気になったりしますね。

そこで今回は、自宅で手軽に作れる鶏油の作り方をご紹介します。

材料は鶏皮だけ!

しかも、鶏皮は安く手に入ることもあります。この記事では、簡単な手順とおすすめの使い方を

もっとみる
健康で旨すぎる「鯖缶キーマカレー」

健康で旨すぎる「鯖缶キーマカレー」

今日のレシピは、鯖缶キーマカレーです!

カレールウには油や小麦粉が入っているため仕上がりが重たくなるんです。
そこをカレー粉に置き換えると使麦粉などは含まれていないので仕上がりが軽くなり他のレシピにも使いやすいんですよ!

それでは、レシピをどうぞ!

〜材料〜【2人分】
鯖の水煮缶 1缶
玉ねぎ 2分の1
(塩 1つまみ)
ホールトマト 2分の1
油 適量
塩 1 つまみ

■合わせ調味料■

もっとみる
ひとりで抱えて食べたい 「菜の花たっぷり アンチョビポテサラ」

ひとりで抱えて食べたい 「菜の花たっぷり アンチョビポテサラ」

食べても食べても、手が止まらない...
 
ひとりで抱えて食べたいという表現が、
正しいかもしれない。

新じゃがのほっくり感、菜の花のほろ苦さに、
アンチョビの塩気が絡むと最高な一体感...!

最後にオリーブオイルの香りで包んであげたらば、はや完成。

控えめに言って最高なので、明日にでも作ってください。(圧がじんわり強め)



ひとりで抱えて食べたい
「菜の花たっぷり アンチョビポテサ

もっとみる
お肉の存在感が際立つ、お手軽ミートソース

お肉の存在感が際立つ、お手軽ミートソース

洋食スタイルのミートソースです。ミートソースの構造はひき肉のイノシン酸と野菜のグルタミン酸で旨味の土台をつくり、そこに糖分で厚みを加えていくイメージ。今回はシンプルに玉ねぎの代わりに砂糖を使い(玉ねぎと砂糖は同じショ糖の甘みを持っています)、短時間で仕上げます。コツは『ひき肉を練らない』ことです。

10分ミートソース1.合挽き肉はパックの底に水気(ドリップ)が出ていればペーパーなどでふき取ってお

もっとみる