マガジンのカバー画像

栄養

22
栄養に関する記事はこちらにまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

オメガ3が入っている油はどれ?

オメガ3が入っている油はどれ?

油に関してはたくさんの誤解が世の中にあふれています。例えばこの3つ。

誤解その1、脂っこいものは控えるべき?

コレステロールが高いから、体脂肪を減らしたいから、という理由で油を控える人が非常に多くいらっしゃいますが、食べた油が体の中でそのまま脂肪になるわけではありません。
体脂肪の7割は、糖質を材料にして肝臓で作られます。
つまり、脂肪の材料のほとんどは、ご飯、パン、麺、甘いお菓子などです。

もっとみる
シフトワーカーの命を救うTREとは?

シフトワーカーの命を救うTREとは?

TREとは、Time Restricted Eating(食事時間制限法)の略です。

食事をとっても良い時間を制限する「食事時間制限法Time Restricted Eating:TRE」を行ったら、シフトワークの消防士の血糖値や血圧が改善した
という研究結果が発表されました。


TREは、近年ファスティングとともに減量法や健康法の一つとして注目されています。
食べない時間をまとまって設ける

もっとみる
頻回に食べると心が元気になる食べ物は?

頻回に食べると心が元気になる食べ物は?

今週のクイズは食べ物と心の健康についてです。

食べる回数が多いほど精神的に健康になる食べ物はどれでしょう?
1、お菓子
2、野菜
3、果物

答えは3
2022年5月に発表された英国栄養雑誌からの報告です。

これまで、野菜や果物は心の健康に良い影響をもたらすということがいくつかの研究で明らかになっていましたが、今回は野菜と果物を別々に評価されました。

その結果、果物を食べる回数が多い

もっとみる
アボカドでコレステロールが下がる

アボカドでコレステロールが下がる

今年7月にアメリカ心臓学会雑誌に掲載されたペンシルバニア大学の論文によると、1000人以上の調査で半年間アボカドを毎日食べた女性は血液中の総コレステロールとLDLコレステロールが下がっていました。

アボカドのエネルギーの77%は脂肪由来ですが、血中コレステロールは毎日食べても増えません。

別の研究では、肥満の人ではアボカドを食べるほど体重が減少し、腹囲が小さくなったという報告もあります。

もっとみる
食前に〇〇を飲むと、血糖が下がる

食前に〇〇を飲むと、血糖が下がる

食事の10分前に「あるもの」を飲むと、平均血糖値が下がったそうです。
「あるもの」とはなんでしょう?

1、ホエイプロテイン
2、赤ワイン
3、アマニ油

答えは1のホエイプロテインでした。なぜ、食前のプロテインが血糖値を下げるのでしょうか?

糖尿病患者の血糖が下がった

2022年5月英国ニューカッスル大学から発表された研究結果によると、2型糖尿病患者が食前にホエイプロテインを飲むと平均血糖値

もっとみる
人はどうやって満腹を感じる?

人はどうやって満腹を感じる?

満腹だ・・・と感じるのはどんな時ですか?
山盛りのサラダを平らげた時(量)
焼肉でハイカロリーなお肉を食べた時(カロリー)
どっしり重たい大福を食べた時(重さ)
どれも満腹になりそうですが、実際私たちの体は何を持ってお腹いっぱいと感じているのでしょうか?

1、食べた量
2、食べたカロリー
3、食べた重さ

答えは、1の食べた量です。

ある実験では、まったく同じイチゴのスムージーの材料をそろえま

もっとみる
ケトン体ってなんだ?

ケトン体ってなんだ?

糖質制限、ロカボなどの言葉をよく聞くようになりました。糖質を控えることの重要性については広く知られるようになりましたが、控えるだけで本当に良いのでしょうか?
もしあなたが糖質制限に興味があるなら、ケトン体についても知っておきましょう。おにぎりやパンの代わりに何を食べると良いのかが分かるでしょう。

糖質について正しいものはどれでしょう
1、 脳のエネルギーは糖質だけ
2、 糖質を減らす

もっとみる
食品選びが、地球の未来を変える

食品選びが、地球の未来を変える

超加工品とは、菓子、ペットボトル飲料、ファストフード、冷凍食品などのことです。
超加工品の消費量が年々増えています。
2018年の消費は全体の約何%だったでしょう?


1. 80%
2. 60%
3. 40%

答えは2の60% !

超加工品の消費量は
年々増えています。

超加工品の生産が増えると
作る過程で植物の多様性が損なわれます。
例えば、作物が小麦や米、とう

もっとみる
脳の時計、臓器の時計

脳の時計、臓器の時計

体内時計の種類

体内時計には、脳の視交叉上核から指令を出すリズムと、指令を受けるそれぞれの臓器がもつリズムの2つがあります。
脳の体内時計がメトロノームのような存在であり、それぞれの臓器がそのリズムに合わせて動いて音楽を奏でるようなものです。
しかし、生活パターンによって臓器の活動時間や代謝は変わり、そのリズムがズレてしまうことがあります。
そうなると体調不良をきたし、睡眠障害やうつ病、糖尿病や

もっとみる
糖質オフを選ぶなら、渇望と戦う覚悟を。

糖質オフを選ぶなら、渇望と戦う覚悟を。

人工甘味料と食欲の研究

昨年9月に発表された南カリフォルニア大学で行われた研究によると、 人工甘味料(スクラロース)が入った水を飲んだ後、参加者は食べ物への欲求が増していました。
 12時間の絶食後、人工甘味料(スクラロース)の入った水、スクロース(砂糖)の入った水、何も入っていない水を全員に飲んでもらいました。

 そして、それぞれの水を摂取する前と、摂取10分、35分、120分後に採血し、代

もっとみる
炭酸水は、アルカリ性?酸性?

炭酸水は、アルカリ性?酸性?

炭酸水は次のうちどれにあたるでしょう?

1、アルカリ性

2、弱アルカリ性

3、酸性

答えは3

炭酸っていうと、アルカリと思われやすいのですが、炭酸水のp H は4.4で、酸性です。

今回は、「炭酸水ってアルカリ性だから、体にいいんだよー!」と、どこかで聞いて毎日飲んでいた方には、ちょっと残念な内容です。

確かに、体内の水分は弱アルカリ性です。

活性酸素が生じると体は酸性に傾きます。

もっとみる
牡蠣で、血糖が下がる!?

牡蠣で、血糖が下がる!?

牡蠣の亜鉛含有量はダントツ亜鉛を十分にとると、血糖が安定し、風邪の予防にもなります。
亜鉛を一番多く含む食材は、 牡蠣です。

食材100gあたりの亜鉛含有量
牡蠣 14g
カタクチイワシ 7.9g
牛ヒレ 6.5g
ラムもも 3.5g
うなぎ 2.7g
若鶏もも皮付き 1.6g

添加物とアルコールで亜鉛濃度が下がる 亜鉛の吸収量は、約30%と推定されています。
上記を食べたからといって、その分

もっとみる
ビタミンDの抗ウイルス効果

ビタミンDの抗ウイルス効果

ビタミンDを服用した小中学生
インフルエンザの発症率はどのくらい低下した?
1、 変わらない
2、 20%減った
3、 40%減った

答えは3!
ビタミンDを4ヶ月間服用した小中学生は、インフルエンザにかかる確率が半分近くになっていました。

東京慈恵会医科大学の研究チームは、インフルエンザの流行期の4ヶ月間小・中学生334人に対して、2つのグループに分けて一方にビタミンDサプリメントを飲ませ、

もっとみる
フラボノイド が認知症を防ぐ!?

フラボノイド が認知症を防ぐ!?

果物や野菜に多く含まれるフラボノイドは、認知症のリスクを下げる可能性があります。
多く食べる人の認知症リスクは何%低いでしょう?
1、10%
2、20%
3、40%

答えは2の20%!

フラボノイド が認知症リスク低下を示した今年の研究
フラボノイド は、赤や黄色の果物、野菜に多く含まれます。米ハーバード公衆衛生大学院のTian-Shin Yeh氏らによる研究が、「Neurology」に7月2

もっとみる