マガジンのカバー画像

素敵な音楽

63
皆さんが紹介されていた素敵な音楽を、集めました🎵
運営しているクリエイター

#毎日note

音楽関係者からの評価が高く、ヒャダインも作曲面で影響を受けた”熊谷幸子”の音楽を一度聴いてみて、、、お洒落な音楽が好きなアナタへ🎶🎶

音楽関係者からの評価が高く、ヒャダインも作曲面で影響を受けた”熊谷幸子”の音楽を一度聴いてみて、、、お洒落な音楽が好きなアナタへ🎶🎶

🌈【熊谷幸子】🌈熊谷 幸子(くまがい さちこ、1963年 -3月19日 )は、日本のシンガーソングライター、作曲家。
※本名、沖田 幸子(おきた さちこ)。旧姓、熊谷。愛称は"さっちゃん"南アフリカイースト・ロンドン生まれの横浜市育ち。1994年2月9日発売のフジテレビ系ドラマ『夏子の酒』主題歌「風と雲と私」のヒットで注目されましたが、その後はあまり目立ったヒット曲はありません。
東芝EMIデ

もっとみる
春のボクのドライブソング  #洋楽編

春のボクのドライブソング  #洋楽編

春のボクのドライブソング #洋楽編です !!ボクの春に聴くドライブソングを紹介します。ボクは洋楽を聴くのが好きなのでいつも車で洋楽を聴いています。
春にボクが聴く音楽はジャンルに関係なく、好きなアイティストの良い曲を集めてヘビロテで何度も聴いています。

今回はボクの大好きな”HONNE”の曲をたくさん入れて編集しています。恐らく、アナタが思っている春に聴きたい音楽とは、少し違うかもしれないですね(

もっとみる
日本の音楽界で歌が上手い兄弟と言えばワンオクロックのTakaとマイファーストストーリーのHiro🎤🎤そんな兄弟の特集です🎶🎶

日本の音楽界で歌が上手い兄弟と言えばワンオクロックのTakaとマイファーストストーリーのHiro🎤🎤そんな兄弟の特集です🎶🎶

ワンオクロックのTakaさんとマイファーストストーリーのHiroさんは実の兄弟で二人とも歌が上手く、世界に通用する男性シンガーだと私は思っています💘ワワワワァーー私が好きなTakaさんとHiroさんの曲を聴いてください!!
※全26曲+おまけ4曲

★One Ok Rock - When They Turn the Lights On★MY FIRST STORY -Missing You-★O

もっとみる
優しさをふりまくことでずっと生きてきた。

優しさをふりまくことでずっと生きてきた。

優しさに触れることより ふりまくことで
ずっと ずっと 今までやってきた
それでも損したなんて思ってないから今夜も
何とか自分で自分を守れ

人生は物語。
どうも横山黎です。

今回は「優しさをふりまく意義」というテーマで話していこうと思います。

◆最近よく相談を受ける
最近よく、人から相談を受けます。

自分の過去を振り返ってみると、いろんな人の相談を受けてきました。それも結構えぐめの。どうや

もっとみる
仕事が暇になりラジカセを持って秋の公園を散歩していたら”CHICAGO ”の優しい音楽が聴きたくなった🎧🎶

仕事が暇になりラジカセを持って秋の公園を散歩していたら”CHICAGO ”の優しい音楽が聴きたくなった🎧🎶



仕事が暇になりラジカセを持って秋の公園を散歩していたら”CHICAGO ”の優しい音楽が聴きたく
なった🎧🎶🎶

アナタもシカゴの音楽を聴いたら絶対に心も体も癒されるよ!!

特にこのラジカセに入っているカセットテープの後半は優しい曲が多いので最後まで聴いてね!!
※全17曲+おまけ5曲

それじゃ、ボクはこのラジカセをここに残して家に帰ります。

もうこのラジカセの曲は全部聴いて癒され

もっとみる
🎼音楽好きのアナタに朗報です🎆                     ブルーノマーズが10月に緊急来日し、                  大阪と東京でドームコンサートをするよ!!👏👏

🎼音楽好きのアナタに朗報です🎆                     ブルーノマーズが10月に緊急来日し、                  大阪と東京でドームコンサートをするよ!!👏👏



ブルーノ・マーズが、10月に来日公演を開催することが決定しました。
●大阪は京セラドーム大阪で”10.22土・23日”、
●東京は東京ドーム”10.26・27木”
※2018年以来4年ぶり、大阪での公演は2014年以来8年ぶりとなり、本公演は、ブルーノ・マーズの国内初ドームコンサートとなります。

なぁノブ!!
こりゃチケット即ソールドアウトするね✨

📢~大悟!!
そりゃ~当たり前田のクラ

もっとみる
時代の上に鳴り響いた音Vol.5 / 1989年の歴史的クラシックコンサート / ベルリンの壁崩壊記念 / ベートーヴェン
交響曲第9番「合唱」 / レナード・バーンスタイン

時代の上に鳴り響いた音Vol.5 / 1989年の歴史的クラシックコンサート / ベルリンの壁崩壊記念 / ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 / レナード・バーンスタイン

たしかに、これに勝る第九の演奏はたくさんあるんだと思います。

たとえば有名なフルトヴェングラーのバイロイト音楽祭でのライブ録音による第九とか、カラヤンの第九とかのほうが、演奏の完成度としては高いと思います。

ただ、音楽をその音だけではなくて、音が奏でられた時代の背景までを鑑みて考えるとするならば、このバーンスタインの第九は、ものすごく大きな意味を持ってくると思うんですよね。

80年代後半とい

もっとみる