マガジンのカバー画像

社会をつくる!社会科

270
社会科授業がどうなれば社会科人気が高まるか。その答えは、社会をつくる力にあります!
運営しているクリエイター

#学習

授業の本質②

授業の本質②

前回の続きで授業の本質について書いていきます。前回は抽象的なお話でしたので、今回は実践をもとに話をしていきたいと思います。

前回確認した通り、各教科における本質は、学習指導要領の教科の目標に明確に表されています。
小学校社会科で言えば、公民としての資質・能力の基礎を育成するというところです。具体的に資質能力の三本柱に合わせて書いてあるのですが、車の両輪である知識と思考をコントロールするための態度

もっとみる
検索ワードの分析

検索ワードの分析

能登半島地震に関連して、検索ワードを分析して、被災地の方々が、その時どのようなことに関心が高かったのかを分析した記事です。

これによると、発生直後、時間がたったあと、と当然検索されているワードが違っています。

また、本来あるべきワード、例えばボランティア、というワードがなかなか出ていない、という現状も見えてきます。

被災地のために何ができるのか、を考えるような学習をする際に、現地の人の生の声

もっとみる
水はどこから①

水はどこから①

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

能登半島地震で津波の被害を受けた地域に対して、今後の津波対策として、防潮堤も含めて検討するという方針を示したそうです。

防潮堤については、東日本大震災の被災地でも、どのような防潮堤にするのかという議論がなされました。

住民の合意が必須なところだと思いますので、しっかりとした議論を見守りたいと思います。

水はどこから①

いよいよ社会科の授業がス

もっとみる
郵便番号の秘密

郵便番号の秘密

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

石川県の仮設住宅の数が、今年度の着工目標を上回る数になる見通しということが出されました。

予定を上回る準備のために、関係する方々が、予定を前倒しして進められたのだと思います。

今この瞬間も、復旧のため動かれている方々に感謝し、一刻も早く生活が安定されることを願っています。

郵便番号の秘密

郵便番号に関する、面白い記事がありました。

郵便に関

もっとみる
北方領土についての学習

北方領土についての学習

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

先日も書いた、災害廃棄物の問題について、石川県の方針が出されました。

県として、発生した廃棄物の量を240万トンと推計し、これを令和7年度末までの処理完了を目指して処理を進めるとのことです。

市や町での処理を基本としますが、当然規模によって処理能力が違います。

みんなで協力しあって、必要に応じて広域での処理を行うそうです。

この基本方針を受け

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり85 No.1を決めよう!プロジェクト

社会をつくる力を育てる授業づくり85 No.1を決めよう!プロジェクト

歴史の学習についてのプロジェクトを一通り書き終わったところですが、歴史の学習の最後にやっておきたいプロジェクトがあります。

学習指導要領の歴史の単元には、次のような記述があります。

歴史を学ぶ意味とは、どういうことでしょうか。

内容の取扱いには、次のように書かれています。

解説の中には、我が国は遠い祖先からの長い歴史を持っていることや、遠い祖先の生活や人々の工夫や努力が今日の自分たちの生活

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり76 武士による政治プロジェクト

社会をつくる力を育てる授業づくり76 武士による政治プロジェクト

歴史の学習の第4単元は、武士による政治についての単元です。

武士による政治が始まったことは、それまでの貴族による政治と比べて大きな変化が起こったと言えます。

東京書籍の教科書では、武士の館の様子の想像図をもとに、武士の生活にどのような特徴が見られるのかを話し合うところからスタートしています。

これまでに学習した、貴族の屋敷の様子の想像図と見比べてみても面白い考えが出てくるのではないでしょうか

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり75 国風文化を調べるプロジェクト

社会をつくる力を育てる授業づくり75 国風文化を調べるプロジェクト

歴史の学習の第3小単元は、平安時代の国風文化に関する学習です。

貴族の屋敷の様子や藤原道長に代表される貴族の生活の様子、紫式部や清少納言が我が国独自のかな文字を使って優れた文学作品をつくり出したこと、貴族の生活の様子を描いた大和絵などが作られたことを理解することを目指します。

貴族の屋敷の様子は、教科書でも見開きで書かれた想像図により、様々なことを発見できる楽しい学習ができます。

当時の一般

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり74 天皇中心の国づくり評価プロジェクト

社会をつくる力を育てる授業づくり74 天皇中心の国づくり評価プロジェクト

歴史の学習の第2小単元は、天皇中心の国づくりについての内容を学習していきます。

主な内容は、大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営になっています。

聖徳太子が始めた国づくりが、中大兄皇子や中臣鎌足の起こした大化の改新でどのように変化したのか、聖武天皇の政治でどのようにまとまったのか?などを追究するような単元になっています。

そこで、この時代でくらしはどのように変わったのか?を追究するプロジェク

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり73 狩猟・採集社会と農耕社会を比べるプロジェクト

社会をつくる力を育てる授業づくり73 狩猟・採集社会と農耕社会を比べるプロジェクト

歴史の学習の第1単元は、「くに」としての我が国の歴史が形づくられるまでの学習です。

狩猟・採集や農耕の生活、古墳、大和朝廷(大和政権)による統一の3つの内容が含まれています。

この3つを、7時間程度で学習するこになります。

これだけでも、かなり長い時期を学習することになりますので、プロジェクトとして学習するには、かなり圧縮して学習しなければならないことになります。

解説の社会編にも書かれて

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり72 歴史の学習

社会をつくる力を育てる授業づくり72 歴史の学習

6年生の第2単元は、歴史と人々の生活についての単元です。

小学校の歴史の学習は、中学校以上の歴史の学習とは違い、歴史上の出来事を時系列で網羅的に学習することは求められていません。

主な人物の働きや、代表的な文化遺産を取り上げて、それをもとに大まかな歴史を理解することが求められています。

大まかな歴史ですから、この時代はこういうことがあった、というくらいの大きな流れをつかめれば良いと考えていま

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり64 憲法プロジェクト〈1〉

社会をつくる力を育てる授業づくり64 憲法プロジェクト〈1〉

6年生の第1単元について書いていきます。

引用が長くなってしまいましたが、内容は多岐にわたります。

日本国憲法についての学習ですので、その中に定められている国民主権、基本的人権の尊重、平和主義という三つの柱であったり、天皇についての理解や、国民の権利と義務、三権分立の考え方など、抽象的な内容も多く学習することになります。

これを一つ一つ理解させるようにすると考えると、一問一答の暗記型社会科に

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり63  6年生の社会科

社会をつくる力を育てる授業づくり63 6年生の社会科

いよいよ、第6学年の学習に入りました。

6年生の社会科の学習は、政治、歴史、国際の3つの分野を学ぶことになっています。

最初に出てくる政治では、憲法の話と、地方自治の話、国の政治制度の話の3つが出てきます。

歴史では、歴史的事象を手がかりとして、大まかな歴史をつかみ、それをもとに現在や未来の社会について考える子どもを育てることが求められています。

国際では、国際社会における日本の役割や、平

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり45 クイズで周りの国を知ろう!

社会をつくる力を育てる授業づくり45 クイズで周りの国を知ろう!

5年生の第1小単元についてです。

内容の(ア)については、世界の中の日本という見方で、位置や範囲、他国との位置関係などを学んでいきます。

ザ・地理の学習、といった内容ですね。

その中でも、領土に関する話など、センシティブな内容も含まれていますので、取り扱いは気をつけないといけません。

この単元の学習をするときは、なかなかプロジェクト型学習になりにくいのですが、どうせやるなら楽しく、というこ

もっとみる