chigi

創るひとを眺めているのが好き。 ここでは、日記・考えごとの類や、作品の紹介・感想文など…

chigi

創るひとを眺めているのが好き。 ここでは、日記・考えごとの類や、作品の紹介・感想文などを綴っています。 Bluesky:https://bsky.app/profile/vchigiv.bsky.social

マガジン

  • 読書・映画鑑賞記録(2024)

    読んだ本や観た映画の感想。Twitterに載せたもののまとめです。

  • 読書・映画鑑賞記録(2023)

    読んだ本や観た映画の感想。Twitterに載せたもののまとめです。

  • ◇日記(-2020)

    日記のほか、考えごとを綴ったりしています。2日に1回くらいのペースで更新中。

  • ★作品紹介・感想(-2020)

    読んだ小説や観た作品などの紹介・感想文です。

  • 過去短編作品

    むかし書いたものをここへ格納しています

記事一覧

固定された記事

◇「創るひと」

創るひとを、眺めているのが好きです。 わたしは「クリエイター」よりも「創るひと」という表現を好むのですが、おそらく前者には職業的な意味合いを強く感じてしまうから…

chigi
4年前
227

映画『告白 コンフェッション』(6/1鑑賞)

天候以上に荒れ狂う両者の関係、攻防に呑まれた。 雪山で遭難した親友二人。負傷し死を覚悟したジヨンは、16年前の山岳部で起きた事故が自らの殺人だったと浅井に告白。だ…

chigi
1日前
1

同人誌紹介:睦月ネロ『カラフルな日々』(5/23読了)

睦月ネロさん(https://note.com/mutukinero/)の短編集『カラフルな日々』読み終わりました。#文学フリマ東京38 の新刊です。 夫の遺品、母に押し付けられる服、忙しさに片…

chigi
11日前
6

映画『ミッシング』(5/18鑑賞)

あまりに心を抉られる。 6歳の少女が失踪した。捜し続ける両親へは誹謗中傷や悪戯が相次ぎ、叔父は疑いの目や嘲笑に晒され、取材を続ける記者はテレビ局の方針や報道のあり…

chigi
2週間前
6

映画『ありふれた教室』(5/17鑑賞)

場所はドイツ。舞台は学校。しかし無関係でも無関心でもいられない光景が広がっていた。 校内で相次ぐ盗難事件に手を焼く教師たち。若手のカーラは独自にカメラを仕掛け犯…

chigi
2週間前
2

映画「不死身ラヴァーズ」(5/11鑑賞)

その真っ直ぐさが変える、変わる「いま」に惹かれた。 幼い頃に出会った“運命の相手”と再会して恋に落ち、両想いになった途端に彼が消えた――それでも彼を見つけては想…

chigi
3週間前
4

物語の、“「これがなければ良かった」という要素(コンプレックスやトラウマ、問題など)”が、“「これがなければ得られなかった」という特別なもの(出会い、出来事、経験など)”と繋がっていて、心の動きや人間模様を生み出していく様に惹かれるところがあるんだな

chigi
3週間前
1

読書:にのまえあきら『無貌の君へ、白紙の僕より』(4/29読了)

見ること、描くことが形作ってゆく彼らに惹かれた。 復讐を手伝ってくれませんか――人前で目を開けられないさやかの望みは、人物画を完成させること。被写体を頼まれたの…

chigi
1か月前
5

読書:張國立『炒飯狙撃手』(4/25読了)

これは面白かった! イタリアで台湾の高官を射殺したスナイパー・小艾と、台湾で複数の殺人事件を追う定年間近の刑事・老伍。各々の視点で綴られる物語はやがて絡まり、巨…

chigi
1か月前
4

赤信号で止まったとたんにラジオが途切れ、走り出すと同時に音を取り戻したとき、なんだか隙間に――時間や空間にひっそり存在する穴に落ちてしまったような、奇妙な感覚を抱いた

chigi
1か月前
5

ほとんど緑になった桜から、ひらり、はらり、名残惜しむように零れる花弁の愛しきこと
その先に蒲公英の黄と綿毛の白が鮮やかにあって、しばし目を留めていたら、忘れてくれるなと桜が舞い寄ってきた

chigi
1か月前
1

「あしおと」と「あしあと」って一文字違うだけで、やって来るものと去ってしまったもの、対照的な印象になるよなあ

chigi
1か月前
3

映画『RED SHOES/レッド・シューズ』(4/7鑑賞)

喪失さえも己として、舞台に咲く彼女に魅了された。 プリマとして「赤い靴」の舞台に立つ間際、姉の訃報を知って踊れなくなってしまったサム。バレエから遠のき自堕落な生…

chigi
1か月前
4

あちらでもこちらでも桜が咲いて、出歩く人々の姿も多くて、春だという実感がひしひし湧いてきたな
中でも川沿いの桜並木は見事なもので、散り出すころに花舞う中を通るのも、絨毯と見まがうほど地面を染め上げる光景を見るのも、また良いものなのだ

chigi
1か月前
3

読書:澤村御影『准教授・高槻彰良の推察10』(4/3読了)

高槻の過去を思わせるような状況の事件、驚いたのは飯沼の様子でした。専門の芸能ゴシップでもないのに、高槻を頼ってまで知りたがる理由。こういう顔もするんだと、こんな…

chigi
1か月前
2

映画『ペナルティループ』(3/29鑑賞)

繰り返す罰が男たちに生む変化に魅せられる作品だった。 被害者遺族に、加害者への複数回の報復をVRで実現する〈ペナルティループ〉。恋人を殺された主人公はナイフで、…

chigi
2か月前
4

◇「創るひと」

創るひとを、眺めているのが好きです。
わたしは「クリエイター」よりも「創るひと」という表現を好むのですが、おそらく前者には職業的な意味合いを強く感じてしまうから。それを否定的に見ているのではありません。後者のほうが、自分にとってはより適切だというだけなんです。

わたしが言う「創るひと」には、もちろん職業としているひとたちも当てはまります。でもそれだけではない。まだプロを目指している身だというひと

もっとみる
映画『告白 コンフェッション』(6/1鑑賞)

映画『告白 コンフェッション』(6/1鑑賞)

天候以上に荒れ狂う両者の関係、攻防に呑まれた。
雪山で遭難した親友二人。負傷し死を覚悟したジヨンは、16年前の山岳部で起きた事故が自らの殺人だったと浅井に告白。だが山小屋へ避難できた彼らは、気まずい一夜を過ごすことに。

最初は静謐な緊迫感が流れるんですよ。殺人の“告白”を聞いてしまった/言ってしまったことで、今まで通りには振る舞えない。
片方だけが重い秘密を知るアンバランスさ。しかし浅井は差し出

もっとみる

同人誌紹介:睦月ネロ『カラフルな日々』(5/23読了)

睦月ネロさん(https://note.com/mutukinero/)の短編集『カラフルな日々』読み終わりました。#文学フリマ東京38 の新刊です。

夫の遺品、母に押し付けられる服、忙しさに片付けもままならない部屋、実家の押し入れ。
短編それぞれの主人公が向き合うのはそうした物の詰まった場所であり、それらと結びつく想いや相手、記憶や関係なんです。

胸のわだかまりや人間関係のこじれを抱えて、思

もっとみる
映画『ミッシング』(5/18鑑賞)

映画『ミッシング』(5/18鑑賞)

あまりに心を抉られる。
6歳の少女が失踪した。捜し続ける両親へは誹謗中傷や悪戯が相次ぎ、叔父は疑いの目や嘲笑に晒され、取材を続ける記者はテレビ局の方針や報道のあり方に苦悩を滲ませる。映し出される彼らの感触、凄まじさが胸を刺す。

まず、石原さとみさんが凄いんですよ。母親役の。
娘の所在が分からぬ不安や喪失感はもちろん大きい。加えて、娘を預け出掛けた己や最後に一緒にいた自分の弟を責め、平静に見える夫

もっとみる
映画『ありふれた教室』(5/17鑑賞)

映画『ありふれた教室』(5/17鑑賞)

場所はドイツ。舞台は学校。しかし無関係でも無関心でもいられない光景が広がっていた。
校内で相次ぐ盗難事件に手を焼く教師たち。若手のカーラは独自にカメラを仕掛け犯人らしき人物を挙げるが、その対応を巡り反発や混沌が巻き起こる。

学校が掲げるのは『不寛容方式』と呼ばれ、問題を徹底的に調べ対処すること。正しさを追求しているように見えて、当初疑われたのが生徒だけだったり、カーラが囮を用いた盗撮でブラウスの

もっとみる
映画「不死身ラヴァーズ」(5/11鑑賞)

映画「不死身ラヴァーズ」(5/11鑑賞)

その真っ直ぐさが変える、変わる「いま」に惹かれた。
幼い頃に出会った“運命の相手”と再会して恋に落ち、両想いになった途端に彼が消えた――それでも彼を見つけては想いを伝えるりの。やがて大学で会った彼は、今までと様子が違っていた。

りのの「好き」のエネルギーって凄いんです。全身全霊、全力疾走。それを“恋に恋してる”、“自分に酔ってる”と言われたことも。
でも、成就=終わりの繰り返しに苦しさもある。

もっとみる

物語の、“「これがなければ良かった」という要素(コンプレックスやトラウマ、問題など)”が、“「これがなければ得られなかった」という特別なもの(出会い、出来事、経験など)”と繋がっていて、心の動きや人間模様を生み出していく様に惹かれるところがあるんだな

読書:にのまえあきら『無貌の君へ、白紙の僕より』(4/29読了)

見ること、描くことが形作ってゆく彼らに惹かれた。
復讐を手伝ってくれませんか――人前で目を開けられないさやかの望みは、人物画を完成させること。被写体を頼まれたのはかつて共に絵画を学び、今は筆を置く優希だった。

六年越しに再会し、一から関係を築く優希とさやか。打ち解けてゆく一方、絵のほうは芳しくなくて。
それだけ、深く深く心に根差す傷があるんです。見ること、描くことを阻む要因が。
心が目を逸らして

もっとみる

読書:張國立『炒飯狙撃手』(4/25読了)

これは面白かった!
イタリアで台湾の高官を射殺したスナイパー・小艾と、台湾で複数の殺人事件を追う定年間近の刑事・老伍。各々の視点で綴られる物語はやがて絡まり、巨大な陰謀を描き出すんです。

https://www.harpercollins.co.jp/hc/books/detail/15416

まず暗殺が実行されるまでの描写に、とても引き込まれた。
そして襲われ、追われる身となった小艾がヨーロ

もっとみる

赤信号で止まったとたんにラジオが途切れ、走り出すと同時に音を取り戻したとき、なんだか隙間に――時間や空間にひっそり存在する穴に落ちてしまったような、奇妙な感覚を抱いた

ほとんど緑になった桜から、ひらり、はらり、名残惜しむように零れる花弁の愛しきこと
その先に蒲公英の黄と綿毛の白が鮮やかにあって、しばし目を留めていたら、忘れてくれるなと桜が舞い寄ってきた

「あしおと」と「あしあと」って一文字違うだけで、やって来るものと去ってしまったもの、対照的な印象になるよなあ

映画『RED SHOES/レッド・シューズ』(4/7鑑賞)

映画『RED SHOES/レッド・シューズ』(4/7鑑賞)

喪失さえも己として、舞台に咲く彼女に魅了された。
プリマとして「赤い靴」の舞台に立つ間際、姉の訃報を知って踊れなくなってしまったサム。バレエから遠のき自堕落な生活を送る彼女に、再びバレエとの関わりが生まれる。

憧れ愛した姉を喪った悲しみだけでなく、自分のせいではという罪悪感や、舞台を台無しにした責任感がサムを縛っている。何より、姉に及ばないことを突きつけられて。

“アニーはここにいない! 私

もっとみる

あちらでもこちらでも桜が咲いて、出歩く人々の姿も多くて、春だという実感がひしひし湧いてきたな
中でも川沿いの桜並木は見事なもので、散り出すころに花舞う中を通るのも、絨毯と見まがうほど地面を染め上げる光景を見るのも、また良いものなのだ

読書:澤村御影『准教授・高槻彰良の推察10』(4/3読了)

高槻の過去を思わせるような状況の事件、驚いたのは飯沼の様子でした。専門の芸能ゴシップでもないのに、高槻を頼ってまで知りたがる理由。こういう顔もするんだと、こんな思いを抱いていたのだと、感じ入るものがあった。

高槻が見舞われる事態――思わず踏み入ることになった場所も、あわやの危機も、心が冷える思いで。何より、彼自身は知らない、尚哉がもっとも近づいているモノにぞわりとする。
けれど尚哉の決心と行動に

もっとみる
映画『ペナルティループ』(3/29鑑賞)

映画『ペナルティループ』(3/29鑑賞)

繰り返す罰が男たちに生む変化に魅せられる作品だった。
被害者遺族に、加害者への複数回の報復をVRで実現する〈ペナルティループ〉。恋人を殺された主人公はナイフで、拳銃で、加害者の男を何度も殺すが、奇妙な心情や関係が生じる。

憎しみのあまり、何度でも殺してやりたい――それを可能にするシステムだと、最初は思っていました。でも、殺すことって精神的にも肉体的にもエネルギーがいる。ループする以上、殺しても

もっとみる