マガジンのカバー画像

画像を使ってくださってありがとうございます

744
残念ながら収録漏れがあるみたい🥺 探せなくて残念🙇‍♀️ 自分でも使っちゃってます🤗
運営しているクリエイター

#子育て

思っている願っている事はそのようになる

思っている願っている事はそのようになる

なにかの成果が出る時って、何年ぐらいかかるのでしょう?
昨日かな?何かやってみる時は、3年は頑張ってみましょう!みたいな事が書いてあったか、何かで聞いたかで、やっぱり石の上にも三年だな…と思ったりしました。

…ですが、私は何かの成果って10年ぐらいかかっちゃうんじゃないか?みたいな事を思っています。
まぁ、どこの時点を成果っていうか問題はあると思うのですが、10年願えば?10年時が経てば?まった

もっとみる
【5回目】読んでくださった皆様に感謝‼️「先週特にスキを集めました!」をいただきました

【5回目】読んでくださった皆様に感謝‼️「先週特にスキを集めました!」をいただきました

先ほどnoteを開くと、
「うれしいお知らせです!」が届きました。

「#生活」の記事で、
【令和6年度税制改正大綱】知っておきたい生活に関わるNEWSを選定!分かりやすく解説が、先週特にスキを集めトロフィーを頂きました!

読んでくださった皆様、ありがとうございました!

また「トロフィー」をいただけるよう、
これからも皆様にとって有益な情報を分かりやすく、かみ砕いて投稿をしてまいりますので引き

もっとみる
よくわからないボディイメージの話をまとめてみる話③ボディイメージが基盤で育つ「運動企画」とは

よくわからないボディイメージの話をまとめてみる話③ボディイメージが基盤で育つ「運動企画」とは

よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします
記事を探すのに便利な目次ができました↓

note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)

これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓

絵本はこちらにも投稿しています

関連記事

皆さん小学生だった頃、

跳び箱はできましたか

縄跳びはできましたか

逆上がりはできましたか

私はどれ

もっとみる
2023.09.27(水)[運動会の練習]

2023.09.27(水)[運動会の練習]

長女の幼稚園では運動会の練習をやっているみたいで、今週はかけっこの練習をしているらしい。

月曜は1番。火曜は2番。
今日はまた1番だったと報告してくれた。

昨日は2番で悔しいと言っていたので、
今日また1番になったのが嬉しかったようだ。
最後に追い越して1番になったと自慢していた。

長女は負けず嫌いのようで、給食でも1番だったとか、片付けるのも早かったとか、塗り絵も早かったとか、なにかとスピ

もっとみる
ポケットで麹は育てられる?!

ポケットで麹は育てられる?!

今日は、麹に関わる人なら、きっと誰もが知っているだろう麹の学校主催のなかじさんのリアル講座に参加してきました!
テーマは、【ポケット麹】です。

イベントの告知があったときに、「あのなかじさんにお会いできるならと」即決即断で申し込みました。
なんと今回の講座は、コロナ禍を経て3年ぶりの対面開催で、かつ【ポケット麹の作り方】をメインで教える内容は、初とのこと✨

「え?ポケットで麹を作れるの?!」

もっとみる
トマトジュース

トマトジュース

健康診断の結果が悪くて、健康によいことをしようとトマトジュースを飲むことにした。私のコレストロールは悪玉菌は標準だが、善玉菌が極端にすくないらしい。今日を生きるために、体の事も大事にしなきゃね
そんな昨日の日記
          LOT230720
5時半起床 執筆
7時半 朝食&お弁当作り。コーヒーは2杯分淹れて一人分
9時出社
ラインで悩み相談を送る「85歳の男性からの食事の誘いの断り方」に

もっとみる
夫に「自分の夕飯は買ってきて」と言ったら家族全員幸せになった話

夫に「自分の夕飯は買ってきて」と言ったら家族全員幸せになった話

編集部のみやざわです。今回は復職後の夕飯について書いてみたいと思います。

無理して作った日の「飲みにいきたい連絡」復職後の夕飯づくりは本当に苦労しました。お迎え前の買い物NGな園だったので、買い出しは子連れでしなくてはいけません。

でも、食べるのが大好きな私と夫。大変だった日こそ、育休中に気に入っていた手作りのホカホカメニューをつつきながら、夫婦で仕事の愚痴でも言って「今日もおつかれさま!」と

もっとみる
子育てで大切なマインドは、子どもにとっては「来年やればいいや」は無いということ

子育てで大切なマインドは、子どもにとっては「来年やればいいや」は無いということ

コロナ禍明けの活気ある運動会、うちの子が4年生なので、親として初めて体感した。コロナ禍での運動会は、なんだかピリピリしていてやる意味あるの?と思っていたが、今日は児童たちも頑張っていたし、先生やスタップの方々もとてもイキイキ運営されていて、義務教育も悪くないな!ステキだな。と率直に感じた。

しかし、自分がもし今この中に、児童として混ざっていたら、絶対楽しめない。運動会なんて出たくない。ということ

もっとみる
1等賞をとった息子のその後

1等賞をとった息子のその後

先日小学生の息子の運動会がありました。

うちの息子。
運動のセンスは普通の普通くらいかと思う。
一生懸命なのに空回りしてるような。

速そうに見えるのに周りから抜かされる、みたいなタイプ。

息子の今回の種目は100メートル走と綱引き。
練習の具合をきいてみたら
100メートル走は4番だったとかリレーの先週に選ばれなかったとか、ネガティブなことを言っていた。まぁいつも通りか、ぐらいで迎えた当日。

もっとみる
「不登校」を受け入れようとする気持ちの邪魔する3つの考え方

「不登校」を受け入れようとする気持ちの邪魔する3つの考え方

「不登校」という言葉の消滅を信じ、「不登校の教科書」という本を作っています。

前回の記事は、こちら👇

本記事は、その続きです。

▽「不登校」を受け入れる気持ちの邪魔をする3つの考え方

「不登校をチャンスに!」と書きましたが、そう簡単に前向きになれるものでもないでしょう。僕も多くの親御さんの悩み聞かせてもらいましたが、共通しているのは

「このまま学校へ行くことができないと、子どもはどうな

もっとみる
5人の子育てママの持論⑦ 小さい子に薬を飲ませるのは、避けたほうがいいのではないだろうか

5人の子育てママの持論⑦ 小さい子に薬を飲ませるのは、避けたほうがいいのではないだろうか

これは、全くの私の持論にすぎません。
5人を育ててきた、経験上の持論で、医学的・科学的根拠はありませんのでご了承ください。

長男(現在17歳)は、季節の変わり目になると、なぜだか毎回体調を崩すのです。熱がでるときもあれば、ちょっと具合が悪いなで済むときもありますが、季節の変わり目ごとに、年に2・3回は体調が悪いと言っている。

でも、他の4人は、全くと言っていいほど体調を崩しません。

この違い

もっとみる