マガジンのカバー画像

読み返したいnote

144
運営しているクリエイター

#マーケティング

【コラム】「物語づくり」が、文系マーケターの武器になる!

【コラム】「物語づくり」が、文系マーケターの武器になる!

■ショートショートとマーケティングが繋がってきた昨年夏に開催されたnote公式コンテスト「2000字のドラマ」での受賞をきっかけに、僕はショートショートを継続して書くようになりました。

受賞は正直、「運だろうなー」と思っています。バットを振ったらうまいこと真芯を喰って、これまたうまいこと程よい角度で打球が上がっただけ。再現性がないですからね。つまり2度同じことができない、少なくとも今の僕には。

もっとみる
情報発信力を鍛えるなら、『写経』がオススメ

情報発信力を鍛えるなら、『写経』がオススメ

 自宅生活での時間が増え、情報発信やアウトプットに取り組みたいと思っている人は多いはず。

 ただ、「自分には発信するこれといった情報がない」、「人に読んでもらえるほど良い文章が書けない・・」と思っている人に、まずオススメしたいアウトプット訓練が「写経」です。

 写経は限りなくアウトプットに近い、質の高いインプットです。

 写経と言っても、般若心境の硬い文章を書き写すのではなく、あなたが好きな

もっとみる
アイデア出しに役立つツール集①|流れて来る単語でランダム刺激を得ながら、ひらめきを探索する『Word Cascade』

アイデア出しに役立つツール集①|流れて来る単語でランダム刺激を得ながら、ひらめきを探索する『Word Cascade』

ゴールデンウィークですね。コロナの影響もあって、地元にも帰れずただただやることがありません。タイムラインを眺めていると「暇だからコンペでも出そう」という声がちらほら聞こえます。

たとえば、コンペ情報をまとめた登竜門なんかを眺めてみると、長い休みを潰すのに良さそうなコンペがいくつかあります。

または、コンペじゃなくてもGW明けの仕事のためにいろいろ考えなきゃ、という人もいると思います。ぼくも販促

もっとみる
アイデアが思いつかないときは、どこにいけば良いのか?

アイデアが思いつかないときは、どこにいけば良いのか?

「アイデアが思いつかない」「明日、企画のブレストなのに」なんてことよくありますよね。ぼくはめちゃくちゃあります。ありがたいことに、どんどん忙しくなってきて、その結果これまであった「考える時間」が圧倒的に足りなくなってきました。

そんなときにどうすりゃいいのかを僕自身困っているので、いろいろ試しているんですが、これうまくいくなというのを整理をかねて書いてみたいと思っています。

そもそも、思いつか

もっとみる
隠し扉の奥で、子どもたちに夢を売る——アメリカのおもちゃ屋さん「キャンプ」

隠し扉の奥で、子どもたちに夢を売る——アメリカのおもちゃ屋さん「キャンプ」

by パケトラライター 上野朝子(アメリカ・ニューヨーク在住)

近頃ニューヨークでは、買い物が楽しい「体験」としてエンターテイメント化されている、体験型ショップ「リテールテイメント」が小売業界で注目され、業績を上げています。「リテールテイメント」とは、「小売=リテール」と「娯楽=エンターテイメント」を融合させた商業形態のことを指します。

今回は、A Family Experience Stor

もっとみる
毎日更新のコツは日常と非日常と脱日常のバランス

毎日更新のコツは日常と非日常と脱日常のバランス

昨日書いた「毎日同じ時間にnoteを書くワケ」の中で“日常回を繰り返しつつ、転機になるイベント回をたまに挟む。”と書いたのだけれど、これをもうちょい補足しておこう。

まず、毎日書こうと思ったらネタの構成は8割は日常回だ。となると、出てくる問題はズバリ「ネタがない」という悩みだろう。これについてはバッサリぶった斬ったやつを読んで欲しい。

で、だいたいnoteで何かを情報発信しようと思うと方向性は

もっとみる