マガジンのカバー画像

インターンシップ

37
運営しているクリエイター

2017年1月の記事一覧

なぜ自分の意見が恥ずかしいのか?

なぜ自分の意見が恥ずかしいのか?

プログラミング未経験の文系女子大生インターンが以下のように書いているのだが、なぜ、自分の意見・アイデアが恥ずかしいのだろう?

「FRIENZOO」~新アプリ制作中~
http://www.materialize.jp/art/android/9199/

名づけが恥ずかしい
「名前考えて」、私はこれを言われると逃げ出したくなってしまいますw
なぜなら、アプリ名は開発者にも使う人にも何回も呼ばれる

もっとみる
素人でも対価がほしいか、そらやれないぞ。

素人でも対価がほしいか、そらやれないぞ。

以前にもnoteで書きましたがデザインはほとんど私がやってます。

「のりもの、どんなおと?」~GIMPで色抜けを修正する~
http://www.materialize.jp/art/android/9073/

アプリに使う乗り物の絵をキレイにするための作業です。
余談ですが、これらの画像はどこかから拾ってきたり外部のイラストレーターさんに依頼しているのではなく、なんと社員さんの手描きです!オ

もっとみる
「可愛さのみ」でアプローチしてみたら・・・。

「可愛さのみ」でアプローチしてみたら・・・。

プログラミング未経験の文系女子大生インターンの発言、

「機能とかどうでもいい、可愛さだけでアプリはダウンロードする」

は、これまでのアプリ開発史上、最も驚愕した一言だったと以前、noteでも書きました。

プログラマ電卓「CalCulia」、Applivに掲載されました!
http://www.materialize.jp/art/android/9185/

筆記用具やデスクはこだわっている

もっとみる
より、普通に、巻物が好き。

より、普通に、巻物が好き。

以下の、プログラミング未経験の文系女子大生インターンが作った子ども用アプリ「のりもの、どんなおと?」、テコ入れて一ヶ月ちょっとで、「10」DLだったものがあと「2」DLで、「100」DLに到達します。

彼女すごく嬉しかったみたいで、年末年始の休みでお母さんに自慢したと言っていました。そりゃ嬉しいか、自分で初めて作ったアプリが、「100」DLといえども、世界で使われているってのは。大半の人は箸にも

もっとみる
「あれもだめ、これもだめ、みたいな日本人すきだよねそういうのね」

「あれもだめ、これもだめ、みたいな日本人すきだよねそういうのね」

年末、小池百合子氏が、森会長との関係性を問われて、その話の中で言っていたのだが、

あれもだめ、これもだめ、みたいな日本人すきだよねそういうのね
だけど
むしろ
こうすればよくなるとかね
そっちの方向にもっともっともってけないかなあって。

ほんとに、これはハッとしたのだが、「あれもだめ」「これもだめ」、ほんとに、日本人は好きだよね。なんでかね。

特に、役職を持ち始めると、年齢を重ねると、顕著に

もっとみる
「拘り」が成功するのは一握りだけ。

「拘り」が成功するのは一握りだけ。

依頼を受けてアプリ開発することも多いのだが、「デザイナーの立場が強い」依頼元は、失敗するケースが多い。

デザイナーの「拘り」が強すぎて、静止画としての見栄えは大変良いさすがだなと思うのだが、アプリとして日常的に使う上では、操作感が最悪・・・ということが圧倒的に多いのだ。

「のりもの、どんなおと?」~世間のアプリから学べること~
http://www.materialize.jp/art/int

もっとみる
「文字数カウントしてくれるメモ帳」が、すんげえ便利

「文字数カウントしてくれるメモ帳」が、すんげえ便利

自分で作っておいてなんなんですが、「文字数カウントしてくれるメモ帳」が、すんげえ便利です。

仕事柄、文字数制限のある書き物が多くて、移動中はメールに書いて自分宛てに送信して文字数カウントしてくれるWEBサービスでカウントしてたんですが、あまりに不便なのでキレて自分で作りました。

CountizePad - 文字数カウンター付き無料のメモ帳
https://play.google.com/sto

もっとみる
「となりのシムラ」から学べ!

「となりのシムラ」から学べ!

今の自分が限界だと思うのはいいが、明日は違うと思えることが前提だ。

「のりもの、どんなおと?」~メルヘン馬車とスクショのこだわり~
http://www.materialize.jp/art/internship/8950/

カヌー→馬車に選手交代
「もっと面白い音ないかな~」というフワっとした希望があったので、いろんなサイトで音をあさってみました。
「今ある20種類がすでに選りすぐりなのに、

もっとみる
「動画なら見る」らしい。何故?

「動画なら見る」らしい。何故?

動画って、どの世代から親しみがある? 抵抗ない? 20代前半だろうか。

「のりもの、どんなおと?」~メルヘン馬車とスクショのこだわり~
http://www.materialize.jp/art/internship/8950/

次回:動画作成に挑む
スクリーンショットは撮ったので、次回は宣伝用の動画を作ります。
ストアに動画を載せて、説明をさらに分かりやすくする狙いです。
早く動画載せたいで

もっとみる