ane

持続可能な暮らしを探求中。 エコビレッジで持続可能な暮らしを体験後、2013年から様々…

ane

持続可能な暮らしを探求中。 エコビレッジで持続可能な暮らしを体験後、2013年から様々な地球に優しい農法にチャレンジ。 現在は自給自足だけでなく農家としても可能な自然栽培を農学校で学び、肥料農薬除草剤を使わずに野菜を育てる方法と自身の畑の変化を記録しています。

マガジン

  • 家庭菜園備忘録

    不耕起栽培、自然農法、菌ちゃん農法、自然栽培など いろいろ試してきましたが現在の畑の記録。

  • 三浦章伸さんネジネジガッテン農法・地球のコアに繋がる土は完璧

    三浦章伸さんのガッテン農法。本来土は地球のコアからの振動や情報が伝わっていれば完璧な状態と言われています。本来、土は完璧でなんでも育つそうです。 それを妨げているのが石灰やたい肥が凝縮してしまった硬盤層。硬盤層を崩すやり方は日々進化し、野菜のの声を聞いて生まれたのがネジネジ。 自然は常にシンプルで美しいようにガッテン農法も小手先の知恵など色あせるくらい自然の完璧さや循環を探求し表現しているように感じる。

  • 持続可能な農に欠かせない「土中環境」・「大地再生」の世界

    大地は呼吸している。土の中も水と空気が循環するために すべての生き物たちが繋がり合ってそれを支えているこの世界観は 持続可能な農と切っても切り離せないもの。 モグラもイノシシも大地の詰まりを解消する為に穴を掘ったりしているが 人間がスコップでちょっと手を加えるだけですべての生き物が協力して大地を整えてくれるという。 私たちには見えていない生き物が繋がり合って作っているこの大地の循環の世界を知ると無駄なエネルギーを使わず「風の草刈り」など疲れずにできる。 水や空気の滞りがない心地よい環境は人がちょっと手を加えるだけで すべての生き物から応援されて簡単に作れるという目からウロコの智慧を 是非とも知ってもらいたいです。

  • 自然栽培農学校で学んだことまとめ

    自然栽培の木村秋則さんが唯一認める一番弟子の佐伯康人さんの農学校で学んだことをまとめます。 佐伯先生は肥料農薬除草剤を使わなくても大丈夫な自然栽培の技術を農家さんにも伝えたいと全国を行脚されれいます。私も持続可能な農法を一人でも多くの人に知ってもらいたいし、チャレンジしてほしいと思っています。

  • 家庭菜園向け・不耕起農法の記録

    自給自足に最適な竹内孝功さんの草を利用して土を良くする不耕起農法。 耕すのは女性には重労働。畝間に緑肥を蒔いて草を刈って畝に敷くという 合理的な方法。畑は緑がいっぱいで気持ちが良い。多品目をずらして植えて 旬のものを食べる素晴らし智慧がたくさんあり一般の方におすすめです。

記事一覧

家庭菜園備忘録6月12日

6月9日に定植したサツマイモ苗。無事に活着したようです。 農家さんから買ってきたので水の中で切り戻しをし、一晩水に浸けたので 活着がスムーズにいったようです。 急に…

ane
2日前
3

家庭菜園備忘録6月7日、9日、10日

一週間前に播種した落花生はほぼ発芽してます。 畑の土にもみ殻を混ぜたものは水持ちが悪く乾燥しすぎてしまい、同じポット苗でも畑の土のみのほうが発芽率もよく元気でし…

ane
6日前
9

落花生の発芽率100パーセントの芽出しに挑戦!家庭菜園備忘録6月1日

自然栽培では肥料も堆肥も使いませんが、 豆類を三年ほど育てることで 空気中から窒素を土に固定し、なんでも育つ土になるそうです。 去年から落花生を一部植えましたが、…

ane
2週間前
7

ガッテン農法の考え方・硬盤層を壊す畝立て

三浦さんのガッテン農法。三浦さん自然農法を40年されてきた中で、 自然農、有機栽培、自然栽培などそういう栽培のいろんなものを みんな一つになって。みんながその自…

ane
2週間前
2

究極の土⇔地球さん!? ガッテン農法・三浦伸章さん

ネジネジ・ガッテン農法の三浦さんのお話し。 土に対する考え方がとても勉強になりました。 土には硬盤層があるそうでそれを崩すことで 地球の中心・コアから来る完璧な…

ane
2週間前
2

家庭菜園備忘録5月25、26日

毎日食べていたスナップえんどうも とうとう種取用を残すのみで終わってしまいましたが 昨日は新ジャガがとれました。 新しい種イモはまだ生育中ですが、秋ジャガの種を再…

ane
2週間前
2

家庭菜園備忘録5月18、19日

自然栽培は大豆や落花生を三年植えることでなんでも育つ豊かな土になるそうで、畑にも落花生を植えて食害などにあったところは家で苗を育てて補植しようと思っています。 …

ane
3週間前
4

大地の再生・矢野智徳さんの全ての生命に応援される「風の草刈り」

人間の働きかけでモグラやミミズが応援してくれるというお話に度肝を抜かれました。持続可能な農に絶対に欠かせない世界観と思います。 大地も呼吸していて、土の中では空…

ane
1か月前
2

自然栽培農学校で学んだことまとめ  1 額縁排水

こんにちわ 農学校で学んだことの私のまとめです。 農学校での授業は録音して文字起こししてあるのですが 話し言葉は重複したり、長くなってしまうので 重要だと思うこ…

ane
1か月前
5

家庭菜園備忘録5月11日・12日

五月11日、12日の作業。 自然栽培畝の落花生の播種がようやく終わり、 空芯菜、モロヘイヤ、トウモロコシ、枝豆、チャイブも播種しました。 ジャガイモの土寄せ、菜…

ane
1か月前
5

家庭菜園備忘録5月8日

我が家の貴重な食材の菜花。 四月くらいから毎日食卓に並んでいましたが 蕾がだいぶ小さくなって収穫に時間がかかります。 去年の秋から始めたほうの畑で黒マルチと草マ…

ane
1か月前
1

家庭菜園備忘録5月6日・夏野菜の植え付けのコツ

ゴールデンウィーク後半5月4・5・6日夏野菜の定植をしました。 暑いので早朝と夕方少しずつ作業しました。 購入した苗は一晩ストチュウ水につけると 一週間雨が降ら…

ane
1か月前
10

5月3日作業の記録

暑いので夕方に少し畑作業しました。 夏野菜を植える準備をしたかったのですが暑いので後日に。

ane
1か月前
1

自然栽培の可能性と考え方

自然栽培について 自然栽培は肥料も農薬もたい肥も除草剤も使わずに 慣行農法に劣らない収量もあるという夢のような農法。 この農法可能性を知り、を最初に広めようとし…

ane
1か月前
11

自然栽培は環境問題、食料問題を解決できる。

奇跡のりんごで有名な木村秋則さんの自然栽培。 自然栽培は地球に優しい農法でありながら農家としても可能な農法です。 私は不耕起栽培とか自然農とか菌ちゃん農法とか家…

ane
1か月前
4

4月30日畑の記録

今日は落花生の種まきをしました。 落花生は去年収穫したおおまさり。乾燥させて保存してあったもの。 莢から出して種まき。不耕起栽培では耕さないけど、 自然栽培では耕…

ane
1か月前
家庭菜園備忘録6月12日

家庭菜園備忘録6月12日

6月9日に定植したサツマイモ苗。無事に活着したようです。
農家さんから買ってきたので水の中で切り戻しをし、一晩水に浸けたので
活着がスムーズにいったようです。
急に暑くなり黒マルチがとっても熱くなっていたので黒マルチの上にさらに草マルチをしました。夏気温が上がりすぎる場合、
黒マルチの上にさらに草マルチをするとよいと自然栽培農学校で習いました。
気温が35度でもそうすると地温は30度以下になるそう

もっとみる
家庭菜園備忘録6月7日、9日、10日

家庭菜園備忘録6月7日、9日、10日

一週間前に播種した落花生はほぼ発芽してます。

畑の土にもみ殻を混ぜたものは水持ちが悪く乾燥しすぎてしまい、同じポット苗でも畑の土のみのほうが発芽率もよく元気でした。
ポットの中でアリが大量に落花生の種を食べてるのもいくつかありました。
落花生農家はしばらく雨が降らない予報の時に播種するそうなので
あえて水やりをしなかったら落花生の根ッコが細く枯れそうになってしまい
あわてて水やりをしました。結構

もっとみる
落花生の発芽率100パーセントの芽出しに挑戦!家庭菜園備忘録6月1日

落花生の発芽率100パーセントの芽出しに挑戦!家庭菜園備忘録6月1日

自然栽培では肥料も堆肥も使いませんが、
豆類を三年ほど育てることで
空気中から窒素を土に固定し、なんでも育つ土になるそうです。
去年から落花生を一部植えましたが、痩せてる土でも比較的肥料が少なくても育つピーマン類は1年目でもよく育ちました。
今年は去年収穫した落花生を畑にたくさん植えようと畑に直播きしたりポットで苗を育てたりしていました。
畑は結構鳥に食べられてしまってポット苗を補植しました。

もっとみる
ガッテン農法の考え方・硬盤層を壊す畝立て

ガッテン農法の考え方・硬盤層を壊す畝立て

三浦さんのガッテン農法。三浦さん自然農法を40年されてきた中で、

自然農、有機栽培、自然栽培などそういう栽培のいろんなものを

みんな一つになって。みんながその自然の合点がいくってことで

その一つのいろんな派閥が出来ないでみんなが合点いき

みんなが一つになっていくということを目指して出来上がったのが

ガッテン農法。

様々ある自然に寄り添った農法をすべて一つにしていくという方向。

なんだ

もっとみる
究極の土⇔地球さん!? ガッテン農法・三浦伸章さん

究極の土⇔地球さん!? ガッテン農法・三浦伸章さん

ネジネジ・ガッテン農法の三浦さんのお話し。

土に対する考え方がとても勉強になりました。

土には硬盤層があるそうでそれを崩すことで

地球の中心・コアから来る完璧な土の情報が伝わるそうです。

その情報が伝わっていれば本来土はなんでも育てることができるという発想。

それを妨げているのが硬盤層。

最初は土を掘って硬盤層にスコップを挿して空気を送り、すすきや落ち葉を埋めるというやり方でしたが最近

もっとみる
家庭菜園備忘録5月25、26日

家庭菜園備忘録5月25、26日

毎日食べていたスナップえんどうも
とうとう種取用を残すのみで終わってしまいましたが
昨日は新ジャガがとれました。
新しい種イモはまだ生育中ですが、秋ジャガの種を再利用したのは
(8月後半に北あかりを植えましたが、秋ジャガには向かず、中々芽が出ず
収穫してもほとんど芋ができていませんでした。種イモも元気だったのでそのまま種芋を新聞紙で包んで保存し、新しい種芋を植える時に一緒に植えたところそこそこ収穫

もっとみる
家庭菜園備忘録5月18、19日

家庭菜園備忘録5月18、19日

自然栽培は大豆や落花生を三年植えることでなんでも育つ豊かな土になるそうで、畑にも落花生を植えて食害などにあったところは家で苗を育てて補植しようと思っています。
畑は鳥に結構食べられてしまっていて、慌ててネットをかけました。
家ではポットに二つずつ種を蒔きましたが二つとも出ているのがあまりなくて発芽率が悪いみたいです。去年育てて取った種なのですが・・・

今年はきゅうりの苗は普通に房の駅で購入しまし

もっとみる

大地の再生・矢野智徳さんの全ての生命に応援される「風の草刈り」

人間の働きかけでモグラやミミズが応援してくれるというお話に度肝を抜かれました。持続可能な農に絶対に欠かせない世界観と思います。
大地も呼吸していて、土の中では空気も水も風も循環している。
生き物すべてが繋がって協力している。
本当に素晴らしい世界観。衝撃を受けました。

あまりに素晴らし内容だったので「風の草刈り」の部分を文字起こししました。

動画より一部抜粋

軽く風が吹いてくると草の揺らぎの
もっとみる

自然栽培農学校で学んだことまとめ  1 額縁排水

自然栽培農学校で学んだことまとめ  1 額縁排水

こんにちわ

農学校で学んだことの私のまとめです。

農学校での授業は録音して文字起こししてあるのですが

話し言葉は重複したり、長くなってしまうので

重要だと思うことをまとめたいと思います。

一つ感じたことは一回聞いたくらいでは

私は理解できなかったということです。

授業を聞き返して文字にしてみると忘れて抜けてしまっていることばかり。

だから何度も同じ質問も出るし、佐伯先生も何度も同じ

もっとみる
家庭菜園備忘録5月11日・12日

家庭菜園備忘録5月11日・12日

五月11日、12日の作業。

自然栽培畝の落花生の播種がようやく終わり、

空芯菜、モロヘイヤ、トウモロコシ、枝豆、チャイブも播種しました。

ジャガイモの土寄せ、菜花を順次片づけと収穫もあり、

やることがいっぱいです。

週末だったので朝作業して昼間出かけて夕方も作業しました。

家庭菜園備忘録5月8日

家庭菜園備忘録5月8日

我が家の貴重な食材の菜花。

四月くらいから毎日食卓に並んでいましたが

蕾がだいぶ小さくなって収穫に時間がかかります。

去年の秋から始めたほうの畑で黒マルチと草マルチで

生育の違いを比べていました。

黒マルチのほうが生育が良く、草マルチのほうは成長が遅く

背丈も低く、そして早く収穫できなくなってしまいました。

次の作物を植えるので順次刈りし倒しています。

黒マルチを張るのは一人ではち

もっとみる
家庭菜園備忘録5月6日・夏野菜の植え付けのコツ

家庭菜園備忘録5月6日・夏野菜の植え付けのコツ

ゴールデンウィーク後半5月4・5・6日夏野菜の定植をしました。

暑いので早朝と夕方少しずつ作業しました。

購入した苗は一晩ストチュウ水につけると

一週間雨が降らなくても水やりしなくてすむそうなので

この暑さで乾燥も心配なので安心で楽ちん。

もう7年くらいこの方法で植えています。

《竹内孝功さんの自給自足の自然菜園より》抜粋

底面給水
苗には植え付け前日の夕方から、たっぷりと水を吸わせ

もっとみる
5月3日作業の記録

5月3日作業の記録

暑いので夕方に少し畑作業しました。

夏野菜を植える準備をしたかったのですが暑いので後日に。

自然栽培の可能性と考え方

自然栽培の可能性と考え方

自然栽培について

自然栽培は肥料も農薬もたい肥も除草剤も使わずに

慣行農法に劣らない収量もあるという夢のような農法。

この農法可能性を知り、を最初に広めようとしたのが

「ローマ法王に米を食べさせた男」して有名なスーパー公務員の

高野誠鮮さん。

この本を読んで当時の地方創成大臣の石破さんも飛んできたそうです。

それくらいインパクトがあるのが自然栽培の可能性。

けど肥料農薬除草剤を買わ

もっとみる
自然栽培は環境問題、食料問題を解決できる。

自然栽培は環境問題、食料問題を解決できる。

奇跡のりんごで有名な木村秋則さんの自然栽培。

自然栽培は地球に優しい農法でありながら農家としても可能な農法です。

私は不耕起栽培とか自然農とか菌ちゃん農法とか家庭菜園で試してきましたが、自給自足はできても農家としては無理だなと思っていました。

肥料もたい肥も使わず野菜が育ちしかも収量が良いなんて

にわかには信じられず私にとっては幻のような手の届かない世界のものに感じていました。

自身の体

もっとみる
4月30日畑の記録

4月30日畑の記録

今日は落花生の種まきをしました。

落花生は去年収穫したおおまさり。乾燥させて保存してあったもの。
莢から出して種まき。不耕起栽培では耕さないけど、
自然栽培では耕しても耕さなくてもどっちでもよいそう。
土づくりがまだで固い時は耕してくださいと木村秋則先生は言っていた。
ちょっと硬そうで空気を入れてあげたいと思ったので
麦を刈り倒してるので麦を取って耕すのも大変だから
スコップを40㎝おきくらいに

もっとみる