ane

持続可能な暮らしを探求中。 エコビレッジで持続可能な暮らしを体験後、2013年から様々…

ane

持続可能な暮らしを探求中。 エコビレッジで持続可能な暮らしを体験後、2013年から様々な地球に優しい農法にチャレンジ。 現在は自給自足だけでなく農家としても可能な自然栽培を農学校で学び、肥料農薬除草剤を使わずに野菜を育てる方法と自身の畑の変化を記録しています。

マガジン

  • 家庭菜園備忘録

    不耕起栽培、自然農法、菌ちゃん農法、自然栽培など いろいろ試してきましたが現在の畑の記録。

  • 三浦章伸さんネジネジガッテン農法・地球のコアに繋がる土は完璧

    三浦章伸さんのガッテン農法。本来土は地球のコアからの振動や情報が伝わっていれば完璧な状態と言われています。本来、土は完璧でなんでも育つそうです。 それを妨げているのが石灰やたい肥が凝縮してしまった硬盤層。硬盤層を崩すやり方は日々進化し、野菜のの声を聞いて生まれたのがネジネジ。 自然は常にシンプルで美しいようにガッテン農法も小手先の知恵など色あせるくらい自然の完璧さや循環を探求し表現しているように感じる。

  • 持続可能な農に欠かせない「土中環境」・「大地再生」の世界

    大地は呼吸している。土の中も水と空気が循環するために すべての生き物たちが繋がり合ってそれを支えているこの世界観は 持続可能な農と切っても切り離せないもの。 モグラもイノシシも大地の詰まりを解消する為に穴を掘ったりしているが 人間がスコップでちょっと手を加えるだけですべての生き物が協力して大地を整えてくれるという。 私たちには見えていない生き物が繋がり合って作っているこの大地の循環の世界を知ると無駄なエネルギーを使わず「風の草刈り」など疲れずにできる。 水や空気の滞りがない心地よい環境は人がちょっと手を加えるだけで すべての生き物から応援されて簡単に作れるという目からウロコの智慧を 是非とも知ってもらいたいです。

  • 自然栽培農学校で学んだことまとめ

    自然栽培の木村秋則さんが唯一認める一番弟子の佐伯康人さんの農学校で学んだことをまとめます。 佐伯先生は肥料農薬除草剤を使わなくても大丈夫な自然栽培の技術を農家さんにも伝えたいと全国を行脚されれいます。私も持続可能な農法を一人でも多くの人に知ってもらいたいし、チャレンジしてほしいと思っています。

  • 家庭菜園向け・不耕起農法の記録

    自給自足に最適な竹内孝功さんの草を利用して土を良くする不耕起農法。 耕すのは女性には重労働。畝間に緑肥を蒔いて草を刈って畝に敷くという 合理的な方法。畑は緑がいっぱいで気持ちが良い。多品目をずらして植えて 旬のものを食べる素晴らし智慧がたくさんあり一般の方におすすめです。

最近の記事

家庭菜園備忘録7月19日

やっと梅雨があけましたが、暑いですね。 自然栽培二年目の畑の様子です。 収穫は暑いのですが、 レタスが沢山とれてます。 あとミニトマトも順調。 それ以外の里芋、モロヘイヤ、空芯菜、とうもろこしは いつもよりは成長が遅い感じです。 モロヘイヤは摘芯を兼ね初収穫しました。 レタスは意外にもとても美味しかったです。 雨などの関係もあるのか前回のレタスは固く乾いていておいしくなかったので、ビックリしました。花芽が付きそうになってきたせいもあるのかもしれません。

    • 家庭菜園備忘録7月15日

      雨が続いて今日やっと畑に行きました。 今日の収穫です。 自然栽培二年目で収量は少な目ですが ミニトマトは沢山とれています。 枯れそうだった万願寺唐辛子が元気になりつつあり 初めて収穫できました。 ミニトマトは寝かせて植えたものは根っこがたくさんあるので おおきく株が育っていますが収穫はこれからみたいです。 後は簡単に草刈り。雨が降ったので通路の草刈りをしました。

      • 自然栽培二年目の畑の様子 家庭菜園備忘録7月10日

        去年から肥料も堆肥も米ぬかも補わくなった自然栽培二年目の畑で かなり可哀想だった万願寺唐辛子。 ちょっと元気になってきました。 去年は1年目で最初は枯れそうでしたがあとからぐんぐん成長し、霜がおりるまでずっと収穫できたのですが、今年はどうなるかな? なにも補ってあげられないので草マルチと声かけをしています。 きゅうりも少し収穫できるようになり 草マルチを重ねました。 オクラと落花生。ポット苗で育てたのですが畑に定植したらすぐ食害されました。 もう駄目かなと思うほどできまが

        • 七月五日七日家庭菜園備忘録 ほうれん草とのらぼう菜の自家採種

          刈り取って乾かしていたのらぼう菜とほうれん草の種取りをしました。 あとはふるいにかけてゴミを飛ばして保存します。 畑の様子です。 肥料も堆肥も使わなくなって二年目ですが、なんとか収穫できました。 レタスは暑くなったせいか苦みがあり 葉も固くあんまり美味しくありません。 作業は草刈りと収穫です。 スーパーで買って余ってたジャガイモ(メークイン)も枯れてきたので収穫しました。

        家庭菜園備忘録7月19日

        • 家庭菜園備忘録7月15日

        • 自然栽培二年目の畑の様子 家庭菜園備忘録7月10日

        • 七月五日七日家庭菜園備忘録 ほうれん草とのらぼう菜の自家採種

        マガジン

        • 家庭菜園備忘録
          22本
        • 三浦章伸さんネジネジガッテン農法・地球のコアに繋がる土は完璧
          2本
        • 持続可能な農に欠かせない「土中環境」・「大地再生」の世界
          1本
        • 自然栽培農学校で学んだことまとめ
          4本
        • 家庭菜園向け・不耕起農法の記録
          1本
        • エコビレッジ滞在記
          0本

        記事

          家庭菜園備忘録6月27日6月29日

          雨が降っているときは畑に入らないと農学校で教わりました。 土が締まって固くなってしまうそうです。 できれば雨が降った翌日もはいらないほうがよいとも。 理想は雨の降った翌々日から畑に入るとよいそうですが、収穫もありなかなかそうはいきませんので翌日の夕方とかになるべくいくようにしています。 自然栽培二年目の畑ですが、 栄養が足りない感じです。 自然栽培を教えてくれた先生はお米はすぐできたけど野菜は三年何も育たず、冗談まじりに木村先生をその時は恨んだそうです。 たいてい我慢できずに

          家庭菜園備忘録6月27日6月29日

          家庭菜園備忘録6月22日梅雨前の草刈りコツと「風の草刈り」

          今日はようやく落花生の苗を全部定植できました。 自然栽培では肥料、農薬、除草剤、堆肥、米ぬかさえも使いませんが、 大豆など豆類を三年植えることで土が肥えるそうです。 去年夏野菜を植えていた場所は豆類として落花生を植えて二年目で あとは今年から落花生を植えています。  何故か大豆が育たない畑なので、 いちごの一畝以外は全て落花生を植えました。 落花生だけの畝と とうもろこし、サツマイモ、夏野菜など他の野菜はすべて落花生を混植しました。 苗が足りず落花生が少なめの場所もあります

          家庭菜園備忘録6月22日梅雨前の草刈りコツと「風の草刈り」

          家庭菜園備忘録6月15日16日17日

          落花生の苗は発芽処理したものはほとんでどすべて芽が出ました。 根ッコが巻いてきてきてしまったものもあり 畑に捕植しました。 あとは通路などの草刈りを少しずつしました。 伸びる前に刈ると労力が半減します。 夏野菜の支柱を補強しました。 去年、台風などで一度倒れたら 野菜がすごいダメージ受けダメになってしまったので 今回は父に習って支柱を連結し補強しました。 畑に直播をした落花生のネットを外しました。 こちらもほとんどすべて発芽しました。 ポット苗に撒き切れなかった分をまとめて

          家庭菜園備忘録6月15日16日17日

          家庭菜園備忘録6月12日

          6月9日に定植したサツマイモ苗。無事に活着したようです。 農家さんから買ってきたので水の中で切り戻しをし、一晩水に浸けたので 活着がスムーズにいったようです。 急に暑くなり黒マルチがとっても熱くなっていたので黒マルチの上にさらに草マルチをしました。夏気温が上がりすぎる場合、 黒マルチの上にさらに草マルチをするとよいと自然栽培農学校で習いました。 気温が35度でもそうすると地温は30度以下になるそうで 生育適温が21度から26度のトマトなど暑さ対策にもとても良いそうです。 生

          家庭菜園備忘録6月12日

          家庭菜園備忘録6月7日、9日、10日

          一週間前に播種した落花生はほぼ発芽してます。 畑の土にもみ殻を混ぜたものは水持ちが悪く乾燥しすぎてしまい、同じポット苗でも畑の土のみのほうが発芽率もよく元気でした。 ポットの中でアリが大量に落花生の種を食べてるのもいくつかありました。 落花生農家はしばらく雨が降らない予報の時に播種するそうなので あえて水やりをしなかったら落花生の根ッコが細く枯れそうになってしまい あわてて水やりをしました。結構ダメージを与えてしまいました。 一方、 同じく発根処理した種を畑に直接播種し、ネ

          家庭菜園備忘録6月7日、9日、10日

          落花生の発芽率100パーセントの芽出しに挑戦!家庭菜園備忘録6月1日

          自然栽培では肥料も堆肥も使いませんが、 豆類を三年ほど育てることで 空気中から窒素を土に固定し、なんでも育つ土になるそうです。 去年から落花生を一部植えましたが、痩せてる土でも比較的肥料が少なくても育つピーマン類は1年目でもよく育ちました。 今年は去年収穫した落花生を畑にたくさん植えようと畑に直播きしたりポットで苗を育てたりしていました。 畑は結構鳥に食べられてしまってポット苗を補植しました。 ポット苗は発芽率が悪く半分以下。30%くらいでした。 自然栽培では畑の土の上澄み2

          落花生の発芽率100パーセントの芽出しに挑戦!家庭菜園備忘録6月1日

          ガッテン農法の考え方・硬盤層を壊す畝立て

          三浦さんのガッテン農法。三浦さん自然農法を40年されてきた中で、 自然農、有機栽培、自然栽培などそういう栽培のいろんなものを みんな一つになって。みんながその自然の合点がいくってことで その一つのいろんな派閥が出来ないでみんなが合点いき みんなが一つになっていくということを目指して出来上がったのが ガッテン農法。 様々ある自然に寄り添った農法をすべて一つにしていくという方向。 なんだそうです。めっちゃ共感します!! そしてどうして種をまくか畝をたてるか 自分

          ガッテン農法の考え方・硬盤層を壊す畝立て

          究極の土⇔地球さん!? ガッテン農法・三浦伸章さん

          ネジネジ・ガッテン農法の三浦さんのお話し。 土に対する考え方がとても勉強になりました。 土には硬盤層があるそうでそれを崩すことで 地球の中心・コアから来る完璧な土の情報が伝わるそうです。 その情報が伝わっていれば本来土はなんでも育てることができるという発想。 それを妨げているのが硬盤層。 最初は土を掘って硬盤層にスコップを挿して空気を送り、すすきや落ち葉を埋めるというやり方でしたが最近は「ネジネジ」を作るというやり方に進化していっているそうです。 地球は回転し、

          究極の土⇔地球さん!? ガッテン農法・三浦伸章さん

          家庭菜園備忘録5月25、26日

          毎日食べていたスナップえんどうも とうとう種取用を残すのみで終わってしまいましたが 昨日は新ジャガがとれました。 新しい種イモはまだ生育中ですが、秋ジャガの種を再利用したのは (8月後半に北あかりを植えましたが、秋ジャガには向かず、中々芽が出ず 収穫してもほとんど芋ができていませんでした。種イモも元気だったのでそのまま種芋を新聞紙で包んで保存し、新しい種芋を植える時に一緒に植えたところそこそこ収穫できました。腐ってなければ種芋は再利用できるようです。) もう枯れ始めたので試し

          家庭菜園備忘録5月25、26日

          家庭菜園備忘録5月18、19日

          自然栽培は大豆や落花生を三年植えることでなんでも育つ豊かな土になるそうで、畑にも落花生を植えて食害などにあったところは家で苗を育てて補植しようと思っています。 畑は鳥に結構食べられてしまっていて、慌ててネットをかけました。 家ではポットに二つずつ種を蒔きましたが二つとも出ているのがあまりなくて発芽率が悪いみたいです。去年育てて取った種なのですが・・・ 今年はきゅうりの苗は普通に房の駅で購入しました。肥料が多いと虫が来るそうですがウリハムシさんが早速きました。 アブラムシと

          家庭菜園備忘録5月18、19日

          再生

          大地の再生・矢野智徳さんの全ての生命に応援される「風の草刈り」

          人間の働きかけでモグラやミミズが応援してくれるというお話に度肝を抜かれました。持続可能な農に絶対に欠かせない世界観と思います。 大地も呼吸していて、土の中では空気も水も風も循環している。 生き物すべてが繋がって協力している。 本当に素晴らしい世界観。衝撃を受けました。 あまりに素晴らし内容だったので「風の草刈り」の部分を文字起こししました。 動画より一部抜粋 軽く風が吹いてくると草の揺らぎのかわり目 そこで風が折ったりそいだりしていくわけですよね。 何回か風に吹かれたりしているうちに硬かった茎が曲がって折れているだけで 今度はどんどん柔らかくなる。 栄養がいかなくなるから。 時間とともに柔らかくなると 普段の風で簡単にそがれていくということが起きる。 無理なくその時にできる草刈りを風はやっていっている。 そういう自然の環境と一緒に 風がやっていることを人がそれに倣って 「風の草刈り」をやっていく。 はらわれた後、風に倣った作業だと 荒れた根が細かい細根に分岐してくる。 荒れ根から細根に変わるだけで 土の中に空気がよく入って土が柔らかくなっていく 結果、草が優しい伸びに変わって なおかつ風通しがよくなって その場の風通しを改善 地上の風の流れが変わることで 大地の中の風の動きが変わってくる つまり両方の風がうまく繋がって対流しはじめる。 そしてそれを植物が 地上の枝葉と土の中の根ッこで 対流を繋いでいるっていう そういう世界が草を通して見えている。 でも人目線だと草を刈る事だけに気が行ってしまって そういう自然の全体の動き、見えない世界を 垣間見ることができなくなると思うんですね。 でも静かに作業しながら生き物や風の動きをイメージしながら 付き合ってくると、風と植物と空気と水の動き 大地の中の動きが、実は繋がっているんだなっていうのが 見えてくると思うんですけど そういう風の草刈りをイメージしながらやってもらうと いろんな楽しみ、見えなかった世界が 少しは実感されてくるんじゃないかなと思います。 風の草刈りも含めて表層から特に5㎝の詰まっている空気を 大気中から大地の中へ送ってやるような そういう点穴、モグラ穴の作業をやってもらうと モグラはもちろんミミズもありもオケラも 色んな生き物たちがそれを応援するようになってくる。 動かない植物、下草たちもそういう空気を送ってもらうと 急速に荒れ根から細根に根を変えていきますから やたらに草が繁茂しなくなる そういう改善をやっていると 今度は大地にひび割れが入り、ひび割れが入って 空気や水が通り始めると、詰まっていた地面が ひび割れながら今度は団粒化してくる。 そうなればなるほど表層の土は 水はけがよくなって柔らかくなっていく 次々に下へ向かって表層5㎝から10cm、16cm、30㎝と 柔らかくなってくるので相乗的に空気が大地の中に入っていって 動植物も集いながら元気になっていく 大きな改善をするより、むしろ身近な改善をしてやると 大地の機能も、生物の機能も動き始めて 結果、気象という空気と水の循環が 脈を繋いで地上と地下で対流しはじめる そういう生態系の機能が戻ってくると思います。 出来る範囲でコツコツやってもらったら 人が1をやれば自然が応援してくれて10くらいになっちゃうんですよ。 それぞれの単位は小さなエネルギーだけどそれが実は相乗的に 連動して掛け算的なエネルギーを生み出していく それが次元を変えるという桁違いの力になっていく それが自然のすごさだと思うので それを日常的にうまく繋いでもらう応用をしてもらうと すごく生態系のエネルギー循環を体感でき、感動させられると思います 動かない植物たちに周りからそれぞれの植物にあった生き物たちが集まって 生活の場を作っていきます。 それぞれに合った穴掘りをやっていく そうすると急速に大気中の空気が大地の中に巡り始めて 植物 下草から低灌木,中木、高木っていう立体的な 根の浅い植物から段々根の深い植物へ 空気が繋がれて呼吸ができるようになる いずれイノシシも含めた大動物もこの中に加わるわけですけど 自然の生き物たちは流域全体でそれぞれこういう生活をしている みんな実は流域の空気や水の循環が良くなるように 日夜働きながら、働いた結果として 食べ物や生活の場が保証される。 そういう循環の世界が見事にあるんだってことを再認識させられた。 これを日常的に実感していなかった。 だから簡単に草を刈り、小動物を含めて生きもののいのちを みんなが支え合っているんだっていう循環。 地球の環境全部が連動して日夜生きづいている これを侵しているのは残念ながら人だけっていう でも里山を大事にしていた昔の集落、流域の人たちは この生き物たちと同じ世界の中にいたと思うんですよね でも現代はみんなの大元の機能である 空気や水の循環を後回しにして 自分達の生活や自分たちの食べ物を先に よかれかしと思ってどんどん扱っていく 基盤整備もその延長線上にあると思います。 自分たちの水脈はどんどん作っていくけど この生き物たちの水脈はどんどん崩されていくわけですよね。 その結果生きものたちはいなくなる 大地は固くなる おかしくなってるっていうのは体感しているはずなんですよ。 この世界からはずれているのは人だけだなっていう でも自然科学を大事に見ていくと 宇宙環境も地球に作用していて 天体のエネルギー循環 銀河の渦の世界 それらのエネルギーが地球に及んで 大地もそして生きものも 空気や水の気象も常に循環型で連動しているわけですよね。 これが環境なんですよね。

          大地の再生・矢野智徳さんの全ての生命に応援される「風の草刈り」

          再生

          自然栽培農学校で学んだことまとめ  1 額縁排水

          こんにちわ 農学校で学んだことの私のまとめです。 農学校での授業は録音して文字起こししてあるのですが 話し言葉は重複したり、長くなってしまうので 重要だと思うことをまとめたいと思います。 一つ感じたことは一回聞いたくらいでは 私は理解できなかったということです。 授業を聞き返して文字にしてみると忘れて抜けてしまっていることばかり。 だから何度も同じ質問も出るし、佐伯先生も何度も同じ質問にたいして 丁寧に教えてくれています。 なのである意味とても勉強になりま

          自然栽培農学校で学んだことまとめ  1 額縁排水