マガジンのカバー画像

【ABA】応用行動分析を日常生活で使ってみよう

29
認定行動分析士(BCBA)の著者が、ABA理論を日々の生活の中で役立てる方法やABAを使って問題を解決する方法を紹介します。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

新生児の感覚発達:応用行動分析学(ABA)からの洞察

新生児の感覚発達:応用行動分析学(ABA)からの洞察

この記事の概要応用行動分析学(ABA)のレンズを通して、新生児が生得的な感覚をどのように活用し、環境や保育者とどのように相互作用しているのか、その複雑なメカニズムを掘り下げていきます。正の強化と負の強化がどのように赤ちゃんの反応を導くかを探り、親子の愛着の基礎を形成する強化子と古典的条件付けについて論じます。さらに、感覚処理の問題を抱えた子供を育てる時に直面する課題について論じ、早期介入と支援の必

もっとみる
幼児の切り替えをスムーズにする9つの戦略

幼児の切り替えをスムーズにする9つの戦略

子育ては、楽しくも困難な旅になることがあります。よくある課題のひとつに、切り替え(幼い子供がある活動から別の活動に移る時)の難しさがあります。移動中に意地の張り合いになったことがあるのは、あなただけではありません。

このブログでは、幼児の切り替えをよりスムーズで楽しいものにするための、9つの戦略をご紹介します。一貫した日課の確立から、遊びをベースにした片付けのテクニックまで、どの方法もイライラを

もっとみる
幼児のかんしゃくを抑える選択肢の力:Part 3

幼児のかんしゃくを抑える選択肢の力:Part 3

子育ては素晴らしい挑戦ですが、難しいこともたくさんあります。中でも、幼児のかんしゃくは保護者を圧倒し、イライラさせるものです。前回のブログでは、こうした感情の爆発に対処するための手法として、子供の気持ちを受け入れて代弁する方法とその大切さについてお話しました。かんしゃくを抑えることだけにフォーカスした大人都合の戦略でなく、子供の自信を育み、保護者との関係を深める素晴らしい育児法です。
今回は「子供

もっとみる
子供の発達と感覚処理能力の発達 part 1

子供の発達と感覚処理能力の発達 part 1

記事の概要このブログ記事の概要は、子育てに悩む保護者や保育士、幼稚園教諭に向けたもので、感覚処理能力に焦点を当てています。記事は2部に分かれ、Part 1では赤ちゃんや子供の感覚処理能力とその発達プロセスを詳しく説明し、Part 2では感覚処理の問題を持つ子供と通常の子供の行動や特徴の違いを比較し、適切なケアについて言及しています。感覚処理能力が子供の健全な発達と幸福にどれほど影響を与えるかに焦点

もっとみる
子供の発達と感覚処理能力の発達 part 2

子供の発達と感覚処理能力の発達 part 2

Part 1では、子供の感覚処理能力の発達が、なぜその子の人生や幸せの質に大きく影響するのか、その理由を掘り下げました。
Part 2では、さらに具体的に、感覚処理の問題は子供の成長や生活面にどのように影響するのか、具体例をあげて解説しています。
最後に保護者や教育者向けの支援法についても触れています。

感覚処理と子供の発達の理解乳幼児期から就学前までの様々な側面を取り上げながら、子供の発達にお

もっとみる
かんしゃくに対処する7ステップ:Part 2

かんしゃくに対処する7ステップ:Part 2

前回のPart 1では、2歳前後の子どもがかんしゃくを起こす原因と、かんしゃくを起こす子どもの気持ちや対処法についてお話ししました。

今回のPart 2では、より具体的な対処法を7ステップでご紹介します。

1. 予防:かんしゃくのきっかけを取り除いておくかんしゃくを起こしやすい状況を予測し、予防しておきましょう。空腹、疲労、過度の刺激、不快、怒り、寂しさなどは、よくある引き金です。かんしゃくの

もっとみる
幼児の友達を注意する、告げ口する理由と解決策

幼児の友達を注意する、告げ口する理由と解決策

子供の「ルールを守りたい」という気持ちや正義感はとても大切な気持ちですが、あまり多すぎても、困りものです。

このブログでは、子供が仲間を注意し合ったり、すぐに先生に報告する理由と、それがどのように成長と学習の機会になるかを紹介します。そして、子どもたちが効果的にコミュニケーションをとり、社会的な問題を解決できるようにするための実践的なアプローチについて掘り下げていきます。

このブログを読むと、

もっとみる