今村智子 MSE, BCBA, IBA

海外論文よりABA、育児、教育に関する内容をわかりやすく解説 ◆BCBA, IBA (…

今村智子 MSE, BCBA, IBA

海外論文よりABA、育児、教育に関する内容をわかりやすく解説 ◆BCBA, IBA (行動分析士) ◆IBAO (国際行動分析協会諮問委員) ◆インクルーシブ教育協会 共同創業者 ◆米国大学院 教育科学修士 ◆ADHD当事者 ◆双子の母 ◆保育園理事 ◆海外在住 ◆元中学教師

マガジン

  • 【自閉スペクトラム】ASD子を伸ばす方法 & ABA家庭療育

    ASDのお子さんを伸ばすには、知識とコツが必要です。 認定行動分析士(BCBA)の著者がわかりやすく解説します。

  • 【ADHD】ADHDの本音 & 取扱説明書

    認定行動分析士でありADHD当事者でもある著者が、海外の論文からADHDに関する最新の情報を紹介していきます。 ADHD児に対する科学的根拠のある育児法、しつけ法、教育法とともに、当事者のならではの視点から、ADHDの視点、考え方、生き方などを紹介していきます。

  • 【ABA】応用行動分析を日常生活で使ってみよう

    認定行動分析士(BCBA)の著者が、ABA理論を日々の生活の中で役立てる方法やABAを使って問題を解決する方法を紹介します。

  • 【言語発達】言葉がおそい子への関わり方、トレーニング法

    乳幼児の言語習得のメカニズムや、科学的根拠に基づいた言語修得方法を具体的に解説しています。

  • 【保育•育児•しつけ】ABAで問題解決

    子供達と日々関わる保護者、保育士、教育者向け 育児、しつけ、教育方法に悩んだ時にのぞいてみてください。 科学的に効果が証明されている方法をたくさん紹介しています。 主に海外の論文などを参考にしていますので、今までにない視点をご提供できると思います。

最近の記事

  • 固定された記事

今村智子の自己紹介。ADHDで認定行動分析士(BCBA)の双子ママです。

こんにちは、今村智子です。 私は、ADHD当事者であり、認定行動分析士(BCBA)および国際行動分析士(IBA)として活動しています。現在は保育園の理事を務めつつ、保育園へのコンサルティングを提供しています。 さらに国際行動分析学会(IBAO)の諮問委員会において日本代表としての役割も担っています。 私たちの社会におけるインクルーシブ保育と教育の促進を目的として、私は社団法人インクルーシブ教育協会を共同で立ち上げました。この大切な取り組みには、同保育園の園長である本間仁美さ

    • 【ABA子育て入門#3】無視だけではダメ!不適切な注目行動をやめさせる方法

      3歳半の息子のわがままに耐えられない手のかかる下の子の面倒を見ながら、3歳半の男の子の育児をするのはとても大変です。保護者が日々忙しく、子供とのふれあいが十分でない時、子供は親からの注意を引くために不適切な行動をすることがよくあります。それは、悪いことをしない限り、親が振り向いてくれないことが多いからです。 例えば、料理をしている時、子供が一人で問題なく遊んでいたら、放っておくでしょう。しかし、子供がコップを落として割ったり、ソファーから落ちて泣いたり、激しい兄弟喧嘩を始

      • 【ABA子育て入門#2】保護者の健康を優先する

        あなたがとても忙しい時や疲れている時に限って、子供がわがままになったり、怒って泣いたりと困ることがありますよね。辛いものです。 ABAで解説:子供に怒りをぶつけることが癖になるメカニズム怒っても解決しないことがわかっていても、感情的になって子供に怒りをぶつけてしまったり、思わず叩いてしまうこともあるかもしれません。気をつけなければならないのは、このような行動は習慣化しやすいことです。 負の強化我慢して我慢して苦しくなった自分の感情を一気に子供にぶつけることで、一時的にスッ

        • 【ABA子育て入門#1】子供の行動を読み解く

          子どもが言うことを聞かないとき、つい感情的になってしまうことってありますよね。2019年に親による体罰が法律で禁止されて以降、体罰や精神的に傷つけるような言葉を使わずに、ポジティブなしつけの方法がより一層求められるようになりました。 しかし、「叱らない子育て」が子どもを甘やかすことにつながるのではないかという懸念もあります。 では、どのように子どもの行動を改善し、適切に躾けることができるのでしょうか? 体罰も厳しい言葉も使わずに子どもをしつけることは可能なのでしょうか?

        • 固定された記事

        今村智子の自己紹介。ADHDで認定行動分析士(BCBA)の双子ママです。

        マガジン

        • 【自閉スペクトラム】ASD子を伸ばす方法 & ABA家庭療育
          20本
        • 【ADHD】ADHDの本音 & 取扱説明書
          17本
        • 【言語発達】言葉がおそい子への関わり方、トレーニング法
          12本
        • 【ABA】応用行動分析を日常生活で使ってみよう
          29本
        • 【保育•育児•しつけ】ABAで問題解決
          22本
        • 【インクルーシブ • 多分化 • 心理】
          0本

        記事

          【大人女性ADHD】大人になるとADHDは治るの?

          私はADHD歴50年、今も現役ADHDです。 結論から言います。 「治りません。」 専門家が「大人になればADHDが治る」と言う理由それは、 「ADHDの症状が年齢とともに変化していくから」です。 子供の頃は、落ち着かなくて、いつもそわそわしていて、明らかに 「ADHDだね〜」 という症状が表に出やすいので、 専門家でなくても、誰が見てもすぐに判断できるでしょう。 しかし人間は、年とともに変化していきます。 それは、発達障害、有る or 無しに関わらず、 みんな、子供

          【大人女性ADHD】大人になるとADHDは治るの?

          自閉症スペクトラム(ASD)を早期発見するための7つの兆候と早期介入の重要性

          はじめに親として、また保育者として、子どもの発達の小さな違和感に気づくことがあります。育児書などでマイルストーンを確認しても、少し曖昧ではっきりしないこともあります。また、「子どもの成長には個人差があるから、長い目で見守りましょう」などとよく言われます。頭では納得するものの、「本当にこのまま様子を見ていていいのか」モヤモヤするかもしれません。 ASDの早期発見と早期介入自閉症スペクトラム(ASD)の早期発見・早期介入はとても重要で、それを裏付ける科学的根拠もあります。一般的

          有料
          300

          自閉症スペクトラム(ASD)を早期発見するための7つの兆…

          子どもの潜在能力を引き出す遊び

          鬼ごっこ:フロー状態への入り口大学生の双子の息子が私の勤める保育園に来て、子どもたちとたくさん遊びました。子どもたちはいつも以上に大はしゃぎ!子どもたちも息子たちも、すっかり遊びの世界に入り込んで、夢中になって遊んでいます。鬼ごっこでヘトヘトになるまで全力疾走したり、みんな思いっきり遊んでいるようでした。 喜びを観察する:子どもの遊びを振り返る私は子どもたちのこんな姿を見るのが大好きです。全身全霊で鬼ごっこを心から楽しんでいる子どもたちを見ていると、まさに「今、ここ」に没頭

          子どもの潜在能力を引き出す遊び

          赤ちゃんの発話の遅れに対処する:関わりの重要性

          前回の記事は、人と関わろうとしない赤ちゃんには、早めの介入が必要であることを述べました。 今回は、赤ちゃんが人との関わりが少ないと、どのような不利益があるのか、それを解消するための方法についてお話しします。 赤ちゃんのひとり遊びは発達に有益であることを強調する一方で、長期間のひとり遊びには警告を発しています。テクノロジーが子供の発語に与える影響にも触れています。子供との関わり合いの方法としては、家庭の中での子供との過ごし方、アイコンタクト、言葉の使い方、遊び方など、子供とポ

          有料
          300

          赤ちゃんの発話の遅れに対処する:関わりの重要性

          【2. 人に反応する】赤ちゃんとのコミュニケーションの重要性

          前回の記事で紹介した「話し始める前に習得すべき11のスキル」のうちの2番目:人に反応するに関しての深掘り記事です。 赤ちゃんが生まれた後、保護者として一番大切なことは何でしょうか?授乳、沐浴、睡眠の確保も大切ですが、それ以外にも大切なことがあります。それは子供とのコミュニケーションです。コミュニケーションとは、単に言葉を交わすことではありません。むしろ、お互いの意思や気持ちを理解し、共有する大切な手段なのです。 赤ちゃんは人とのふれあいで成長します赤ちゃんは、人と接するこ

          【2. 人に反応する】赤ちゃんとのコミュニケーションの重要性

          【障害の有無に関わらず、全ての子供に不可欠】話し始めるために必須な11のスキルとは?

          以前も何度か紹介したことがありましたが、アメリカの言語療法士のローラマイズが提唱する、言葉を話し始める前に子供が習得すべき11のスキルをYoutubeビデオのサンプルをつけて紹介します。 この11のスキルは、子供の障害の有無に関わらず、話し始めるために必須なスキルです。ですから発語が遅い子供は、言語の基礎となる以下の11のスキルのうち、1つ以上が欠けているのかもしれません。そのためこのスキルは言葉の遅い子供を査定する指標としても使われています。 1. 環境に反応する赤ちゃ

          【障害の有無に関わらず、全ての子供に不可欠】話し始めるために必須な11のスキルとは?

          デジタル時代のメンタルヘルス:スタンフォード大精神科医から学ぶ、SNS中毒と向き合う「徹底的正直さの力」とは?

          前回の記事では、心理学とABAの視点から、現代人が依存症に陥りやすい理由について説明しました。今回は、精神科医の洞察から得た対処法についてお話しします。 ラディカル オネスティ:徹底的な正直さ今回は、スタンフォード大学の精神科医、アンナ・レンキー博士によるYouTube動画「The Power of Radical Honesty(ラディカル オネスティの力)」から、誰もが依存症に陥りやすい現代社会における精神疾患への対処法をご紹介します。 Radicalは「根本的な、徹底

          デジタル時代のメンタルヘルス:スタンフォード大精神科医から学ぶ、SNS中毒と向き合う「徹底的正直さの力」とは?

          大谷翔平選手の通訳が起こした衝撃的な違法賭博事件とギャンブル依存症の深層を解析:ABAの視点から

          ブログ記事の概要ギャンブル依存症が引き起こす深刻な裏切り大谷翔平選手の通訳を務めていた水原一平氏が、ギャンブルの借金返済のために大谷選手の口座から24億円以上を不正に送金していた事件は、世間を大いに驚かせました。このように、ギャンブル依存症が人をどれほどまでに追い込むことができるのか、その恐ろしさを改めて痛感させられます。依存症が私たちの行動に深く影響を及ぼす一大問題であることは間違いありません。 こうした背景を踏まえて、ABA(応用行動分析)の視点から依存症の深層を掘り下

          大谷翔平選手の通訳が起こした衝撃的な違法賭博事件とギャンブル依存症の深層を解析:ABAの視点から

          親が「たくさん話しかける」と子どものIQが上がる??

          このような意見はよく耳にします。確かに真実であり、このような研究結果が存在することも事実です。 しかし、ただ子供にたくさん話しかけるだけでは十分ではありません。鍵となるのは「どのように子供と話し、会話に参加させるか」です。 話しかけが多すぎると処理できない子供に対して絶え間なく話しかけると、情報の過剰になり、圧倒されてしまうかもしれません。 たまに保育や育児の現場で、大人は話しかけ続けているのですが、子供が無反応なままというケースを見かけることがあります。子供が反応しないの

          親が「たくさん話しかける」と子どものIQが上がる??

          【心理学とABAでひも解く】子供が人を叩いた時の対処法

          ご機嫌で遊んでいた幼児が突然、他の子や近くの大人を叩くという行動を目の当たりにしたことがあるかもしれません。幼い子供は自分の要求を満たすためのスキルも持ち合わせていないため、どうしていいかわからず、暴れたり叩いたりしてしまいます。また、感情のコントロールや社会的スキルがまだ未発達なため、すぐにイライラしてしまい、叩いてしまうことがあります。これは発達上正常なことですが、奨励されるべきことではありませんよね。 私たち保護者や保育者の責任として、よりよい問題解決ができるように優

          【心理学とABAでひも解く】子供が人を叩いた時の対処法

          幼児のかんしゃくを抑える選択肢の力:Part 3

          子育ては素晴らしい挑戦ですが、難しいこともたくさんあります。中でも、幼児のかんしゃくは保護者を圧倒し、イライラさせるものです。前回のブログでは、こうした感情の爆発に対処するための手法として、子供の気持ちを受け入れて代弁する方法とその大切さについてお話しました。かんしゃくを抑えることだけにフォーカスした大人都合の戦略でなく、子供の自信を育み、保護者との関係を深める素晴らしい育児法です。 今回は「子供に選ばせる」方法に焦点を当てます。このアプローチも、子どもの情緒、認知、思考の発

          幼児のかんしゃくを抑える選択肢の力:Part 3

          幼児の切り替えをスムーズにする9つの戦略

          子育ては、楽しくも困難な旅になることがあります。よくある課題のひとつに、切り替え(幼い子供がある活動から別の活動に移る時)の難しさがあります。移動中に意地の張り合いになったことがあるのは、あなただけではありません。 このブログでは、幼児の切り替えをよりスムーズで楽しいものにするための、9つの戦略をご紹介します。一貫した日課の確立から、遊びをベースにした片付けのテクニックまで、どの方法もイライラを減らし、子供に力を与え、切り替えをスムーズにするように設計されています。就寝時間

          幼児の切り替えをスムーズにする9つの戦略