マガジンのカバー画像

メンタルヘルス 「セロトニンの育てかた」

42
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

自分にも優しく!癒すためにしていること。

自分にも優しく!癒すためにしていること。

環境だけでなくて、ひとにも「SDGs」
「永続可能」な私になるために…してみることを考える。

「がしがし」無理して働いているときっと、続けられないなあと思った。
環境だけでなく、自分にも優しくしてみる。

「ここちよい」ってなんだっけ。①呼吸をする

私は、呼吸が浅くなりやすい。
巻き型が過度になってくると、呼吸が浅く、
胸が苦しくなる。
そんな時は、身体を整える。

②体を整える

ストレッチ

もっとみる
大人は学習方法を選べる

大人は学習方法を選べる

私が、学ぶ理由は2つあって、
経験の答え合わせをしたいから。
職の選択肢を作りたいから。

自分で、「内容」も「方法」も選ぶことのできる大人の学びは、楽しい。
今回は勉強方法について記してみます。

人間は、視覚・聴覚・嗅覚といった五感を通じて、
取り込んだ情報を頭の中で理解して、記憶や判断をする。
認知特性には大きく分けて3つのタイプがある。

視覚優位者

言語優位者

聴覚優位者

キャリア

もっとみる
インプットする目的は、無くてもいいと思えたワケ

インプットする目的は、無くてもいいと思えたワケ

会社では、学ぶためには、書籍を買うためにも理由が必要で、
それは経費を使うから。当然。上司が言うこともわかる。

思い立った時に、好きなことを学べる立場になってみて、
感じたことを記してみます。

学んで得たものに、無駄なものは無い「生産性UP」「経費削減」を追求すると、感性が乏しくなった。
別の記事で書いたこと。
会社で学ぶためには、収益を上げる目的があって、
それをどう生かすの?収益につながる

もっとみる
ワーママだって統制してもいい。自ら考えて決める!

ワーママだって統制してもいい。自ら考えて決める!

今は、令和!
女性だって、母親だって、自分の人生だもの。
統制してもいい。自ら考えて決める。
そう思えたきっかけについて、記してみます。

キャリアは主観的

キャリアは、客観的に眺めているものではない。
単なる事実の羅列でもない。

卒業した学校や会社や職業を箇条書きしたものよりも、
人生年表のように、実際にした経験、その時の思い、その選択をした理由、その場で学んだことを、自分なりの意味づけして

もっとみる
ワーママ1年生へ「意外と大丈夫なコト7つ」

ワーママ1年生へ「意外と大丈夫なコト7つ」

4月、新生活が始まる季節。

☆内勤職になった頑張り屋さん☆復職したワーママ1年生にむけて、
失態から学んだ、「意外と大丈夫なコト7つ」をご紹介。
何かのお役に立てたらうれしいです。

①断ってもいい

「いたしません!」
このセリフもっと使えばよかったなあって思ってる。
会社の滞在時間には、限りがある。シンデレラタイム☆彡
できないこと、やりたくないことは断ってもいい。
やりたい仕事を選んでいい

もっとみる
ちょっと元気になったら「スキ」を見つけてみよう

ちょっと元気になったら「スキ」を見つけてみよう

情報も物も溢れている現代。
検索力が必要な時代。

どうやって「選ぶ」のか?

【使えればいいものを選ぶ】
通販で価格帯・色・サイズなどのフィルターをかける。
機械的に正確に、選択肢を絞ってくれる。
その中から選ぶことで件数が減って、
上のほうの無難なものを選ぶ。

【愛したいものを選ぶ場合】
自身の目で、じっくり吟味したい。
たくさんある中から選びたい。
選ぶ、悩む時間も楽しいし、楽しみたい。

もっとみる
大人こそ。自己肯定感を育てよう!

大人こそ。自己肯定感を育てよう!

オトナのほうが自己肯定感が大切

子育てにおいて、自己肯定感が大切と言われているが、
オトナにはもっと自己肯定感が大切なんじゃないかな。

子供のころに育った自己肯定感も、環境次第では、
いとも簡単に消えていく。

周囲へ与える影響が大きいから

ほどほどに職業経験を積んだ後は、後輩を育成する。
(バイトでも仕事でも)
人によっては、子育ても孫育ても経験する。

後輩も子供たちも、将来を担う、大切

もっとみる