マガジンのカバー画像

気になる論文や記事

176
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

ロディオラロゼアと言うハーブはストレスに対し効果があるらしいという研究について

ロディオラロゼアと言うハーブはストレスに対し効果があるらしいという研究について

①前書き大人になってくると人間関係や仕事で疲れがたまり、

何をするのも嫌になっていきます。

その時、若いことであれば、安くて簡単に手に入るレッドブルや

モンスターエナジーなどのエナジードリンク飲んで元気になろうとします。

ですが、エナジードリンクは一時的な物で長くは続きません。

また、エナジードリンクには砂糖が多く含まれており、飲めば飲むほど太ります。

そのため、大人になればなるほどエ

もっとみる
感謝すると睡眠の質が上がるという研究について

感謝すると睡眠の質が上がるという研究について

①前書き皆さんが日頃、誰かに感謝していますか?

感謝と言うのは、誰かに何かをしてもらった時だけではなく、

日頃付き合ってる人や一緒にいたい家族がそばにいるだけでも

「一緒にいて、ありがとう」と思う物です。

感謝をされると人間はうれしい気持ちになるのですが、

実は感謝した方もメリットがあるのはご存知でしょうか?

今回はそのメリットの一つについて科学的に解説していきます。

②感謝すると睡

もっとみる
自殺率が減少するかもしれない身近な物についての研究

自殺率が減少するかもしれない身近な物についての研究

①前書き皆さんは、日本の自殺者は毎年どのくらいか知っていますか?

警察庁の調査によると、毎年徐々に自殺者の数は減っていますが

約20000人が自殺で毎年なくなっています。

最近だと芸能人の自殺もよくニュースで上がってきて話題になっています。

自殺してしまう原因は人によって大きく違いますが

様々な人の悩みが散り積もって、結果的に行動に起こしてしまうことで自殺が起きます。

そのため、一番大

もっとみる
人間の性格の65%は遺伝で決まる

人間の性格の65%は遺伝で決まる

①前書き皆さんはお父さん、お母さんのどちらに似ていますか?

私は良く近所のおばちゃんからは、「お母さんにだね」とよく言われました。

確かに、人間の顔は親の遺伝で決まり、親の顔にそっくりになります。

なので、その時は「僕の顔がお母さんにに似ているのかな?」と思っていました。でも、おばちゃんに「お母さんのどこに似ているの?」って聞いたら、

なんと、本を読む癖や、さばさばした性格が似ていると言わ

もっとみる
テレビを見ると頭が悪くなるのはなぜか?

テレビを見ると頭が悪くなるのはなぜか?

①前書き昔からテレビを見ると頭が悪くなるといったことは言われています。

皆さんも親に言われたことはありますか。

例えば、母親に「テレビを見すぎはダメよ」とか「テレビを見ると馬鹿になるからやめなさい」などを言われた経験は一度はあると思います。

でも、なんで親はテレビを見ているのに自分にテレビを見ると馬鹿になるといってみるのをやめさせるのか疑問に思った方も多いと思います。

今回は、テレビを見る

もっとみる
どうして男は胸の大きく、ウエストが引き締まっていて、お尻が大きい人が好きなのか?

どうして男は胸の大きく、ウエストが引き締まっていて、お尻が大きい人が好きなのか?

①前書きこれを見ている男性の方は、胸の大きい女性の人は好きですか?

私は胸の大きい女性の方は好きです。

ですが、なぜ男性の人は胸の大きい人が好きなのか?と言う疑問を持つ女性の方も多いと思います。

今回は科学的になぜ、男は胸の大きく、ウエストが引き締まっていて、お尻が大きい人が好きなのか?について紹介したいと思います。

②女性の体と出産能力の話実は、男性がグラマーな女性のことを好きになるのか

もっとみる
男は顔、女性は体全体を見られているという研究

男は顔、女性は体全体を見られているという研究

①前書き
☟皆さんはこの写真を見て、最初どこを見ましたか?

目ですか?それとも顔ですか?、それとも顔全体ですか?

よく言われるのが、他人を見る際に、最初に見るのは顔と言う人が多いと思います。

そのため、第一印象をよくするために女性は顔をしっかりメイクすると思います。

しかし、実際には顔をよく見られるのは男性だけで、女性は体全体を見られているというのが科学の答えです。

今回はそんな科学につ

もっとみる
東京理科大学の研究で人と人が触れ合って分泌されるホルモン
オキシトシンがアルツハイマーを治療することができるという話

東京理科大学の研究で人と人が触れ合って分泌されるホルモン オキシトシンがアルツハイマーを治療することができるという話

①前書きアルツハイマーと言う病気を、皆さんも聞いたことがあると思います。

実際にどのような病気かと言うと

アルツハイマー病は、不可逆的な進行性の脳疾患で、記憶や思考能力がゆっくりと障害され、最終的には日常生活の最も単純な作業を行う能力さえも失われる病気です

この病気になると、脳が委縮して、物忘れや大切な人を忘れたりすることがあるひどい病気です。

②なぜ、アルツハイマーになるのかアルツハイマ

もっとみる
私たち人間は寝る時、気温が17℃~25℃でないと心地よい睡眠ができないという研究について

私たち人間は寝る時、気温が17℃~25℃でないと心地よい睡眠ができないという研究について

①前書き皆さんは最近、寝れてますか。

最近だと、SNSなどでニュースで色々な悪い出来事が記載され、

ついついそれを見てしまって寝れないことが多いかと思います。

⇩SNSを見ると寝れない科学的な理由

睡眠については様々な研究がされていて、私たちの体温にも関係してきます。

今回は、寝るときに私たち人間は、気温が17℃~25℃でないと心地よい睡眠ができないという研究を紹介したいと思います。

もっとみる
スカーフやTシャツなどの布でできたマスクは感染リスク低くすることができないということが分かる研究について

スカーフやTシャツなどの布でできたマスクは感染リスク低くすることができないということが分かる研究について

①前書き最近では、どこのお店に行ってもマスクをした人しかいないですね。

ちょっと前までは、マスクがどこに行っても買うことができず、

マスクを高値で転売する人もいました。

そのため、自作でマスクをする人もいたと思います。

でも、市販されていないマスクって効果あるのと疑問に思う人も多いと思います。

今回はそんな疑問に対し、実際にいろいろな素材でマスクがウイルスに対してどの程度感染リスクを抑え

もっとみる
科学的に見ても睡眠不足は脳の反応を遅らせるという研究について

科学的に見ても睡眠不足は脳の反応を遅らせるという研究について

①前書き皆さんは、ちゃんと7~8時間寝ていますか?

学生も社会人もそうなのですが、何かのやりすぎで睡眠がおろそかになってしまうときが多いと思います。(特に受験生の人が多いと思います)

さて、一般的に睡眠時間が少ないと体に悪く、脳にも良くないと言われていますが、本当にそうなのかと言う疑問を持つ人も多いと思います。

今回は、睡眠時間と脳の反応についての研究を開設して、科学的にも睡眠は大事ですよと

もっとみる
インターネットやSNSで連絡を取り続けていると共感性が減少するという研究について

インターネットやSNSで連絡を取り続けていると共感性が減少するという研究について

①前書き皆さんは日々インターネットやSNSを使って連絡を取っていると思います。

私も、電話じゃなく、ここ数年の間でLINEやTwitterなどのSNSを使って連絡することが多くなりました。

しかし、インターネットやSNSを使った連絡方法をしていくと共感性が下がり、上司や先生になった時に、人に教えることが下手になるということが最近い研究でいわれています。

今回は、インターネットと共感性について

もっとみる
私たちの共感性は10%が遺伝で決まり残り90%が環境で決まるという研究について

私たちの共感性は10%が遺伝で決まり残り90%が環境で決まるという研究について

①前書き皆さんが友達や家族といい関係を築けていますか?

いい関係を築くためには思いやりや悪口を言わないなど様々なことが必要になってきますが、その中でも重要な要素として共感性があります。

この共感性というのは、簡単に言うと他人の痛みを想像する能力のことです。

この能力が高いと誰かの考えを想像し、ピンチの時には助けたりしてあげるなど、その人を大切にしようという考えが持てるようになり、結果的に互い

もっとみる
癌になっている状態でコロナウイルスに感染すると高い確率で死亡するという研究について

癌になっている状態でコロナウイルスに感染すると高い確率で死亡するという研究について

①前書き最近では、東京都が7月に入って連日100~200人台の感染が確認されており、入院者数も700人に増えていることが話題になっています。

世界的に見るとこれは少ない方ですが、今後どうなっていくのかは分かりません。

全国のコロナウイルスにかかっている人は7/15時点で、21798人で

そのうち死亡者の数は7/15の段階では981人と約5%の人がなくなっております。

日本だとなぜ、5%の確

もっとみる