マガジンのカバー画像

自分を変えた習慣

62
実践した習慣改善やその結果に関する記事をまとめています!
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

【GW週間にGW習慣を】GW中やってみてほしいたった一つのこと。

【GW週間にGW習慣を】GW中やってみてほしいたった一つのこと。

おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ~

毎朝同じ時間に起きるメリット明日からGW(ゴールデンウィーク)の人
多いでしょうか?

GW中にぜひやってみてほしいことが
一つあります。

それは「毎朝同じ時間に起きる」です。

できれば、会社に行く日と
同じ時間であるとなお良いです。

GW中も毎朝同じ時間に起きると、
3つのメリットがあります。

もっとみる
【思考の習慣】「物件探し」のように「考え」よう。

【思考の習慣】「物件探し」のように「考え」よう。

おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ~

物件探しをイメージしよう「考える」とは
意思決定のプロセスを作ること。

この考え方が身についてきました。

2か月以上前の記事で紹介したもので、
それから意識して実践していました。

例えば一人暮らしの物件を探すとき、
皆さんもこの考え方を使っています。

「家どうしよう」と悩むだけでなく、
6万円

もっとみる
1分で振り返る100日間の習慣改善

1分で振り返る100日間の習慣改善

おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ~

noteで習慣改善を振り返る昨日で、noteを投稿し始めて100日目。
つまり習慣改善を始めて100日以上。

過去の記事をたどることで、
どのように自分が変わったのか
見てみようと思います。

これから習慣改善を始める方の
参考になれば幸いです。

1/14 初回投稿毎日を大切に過ごすため、早起き

もっとみる
【習慣】目標に近づくには?という判断軸を持つ

【習慣】目標に近づくには?という判断軸を持つ

おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ~

新習慣の効果先週からはじめた新習慣、
「実現したい目標を、朝に書きだす」
の効果がでたのでご紹介します。

それは、目標実現のために、
今何をするのがベストか
という判断軸を持てたことです。

以前までの視点職場で、
共通業務の希望集約がありました。

共通業務とは、自分の仕事とは別で、
部署単位でお

もっとみる
【習慣】悩むな。文字にしろ。

【習慣】悩むな。文字にしろ。

おはようございます。
6:30起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ〜

あなどるなかれ、文字の力文章を書く、とはスゴいことだ。

昨日、「kindle出版したいけど、
テーマが思いつかない」
という記事を書きました。

するとその夜、
テーマにしたいことが浮かんできました。

1ヶ月も悩んでいたのに。。。
こんなにあっさりと。

きっと、この3つのいずれかの効果が
あった

もっとみる
【習慣】休まない休日が、休む休日の価値を100倍にする

【習慣】休まない休日が、休む休日の価値を100倍にする

おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ~

休日は、やりたいことができる日習慣改善を始めてから、
休日(土日)の捉え方が変わりました。

「休む日」ではなく、
「やりたいことができる日」

・ 読みたかった本を読む
・ 本で学んだことをやってみる
・ 新しい体験をする

以前までは、
「休日」なんだから休まなきゃ!
という謎の使命感に駆られてい

もっとみる
【自分改革】そんな人生、僕はイヤだ!

【自分改革】そんな人生、僕はイヤだ!

おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ~

思考停止したくないこの想いがあり、
習慣改善をはじめとする
「自分改革」を行っています。

ほんとうは、
今の環境に身をまかせるのが
一番楽です。

事実、在宅ワークが始まった1年前は
始業5分前まで寝て、
夜はYouTubeで時間をつぶす。

「この生活がずっと続けばな~」
と思っていました。

もっとみる
【習慣】メール業務の時間を減らしたければ、受信フォルダは空にしよう

【習慣】メール業務の時間を減らしたければ、受信フォルダは空にしよう

おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ~

受信フォルダを空にするメリット最近やっている習慣
メールの受信フォルダを空にする

これ、かなりいいです。

やり方は、
受信フォルダに届いたメールを、
案件や内容毎のフォルダに振り分け、
メインのフォルダは空にしておく。

もちろん、返信すべきものは
返信してから振り分けましょう。
忘れちゃうので。

もっとみる
もし習慣改善していなければ、どんな今日を迎えたのだろう。

もし習慣改善していなければ、どんな今日を迎えたのだろう。

おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ~

もし習慣改善していなければ異動して一週間。

前にいた部署ということもあり、
仕事はゴリっと進められています。

「頭のゴミ~」を読んだことで、
今いる場所で最大の成果をと、
いたって気持ちも前向きです。

昨日ふと、
もし習慣改善をしていなかったら
どんな今日を迎えていたのだろうと
考えました。

もっとみる
【習慣改善】周りの新社会人に差をつける!メール業務の効率化

【習慣改善】周りの新社会人に差をつける!メール業務の効率化

おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ~

メール業務を効率化する3つ技新社会人にも役立つ、
メールの習慣改善です。

メールの処理、大変ですよね。

同じことを繰り返す作業は、
効率のよくこなしましょう。

1.単語登録するよく使う言葉は、単語登録しましょう。

「 お忙しいところ恐れ入りますが、
よろしくお願いします。」

これを、

もっとみる
【少人数こそ】コロナ前後で変わった飲み会の価値

【少人数こそ】コロナ前後で変わった飲み会の価値

おはようございます。
6:00起きルーティーンの優一です。

本日のアウトプット、いきましょ~

コロナ前の飲み会の価値会食は2人がいい。多くても4人。
大人数の飲み会は、避けたい。

密を避ける。ということでなく、
その時間の価値が違うからです。

学生の頃は、
人数が多いほど楽しみでした。

飲み会の価値が
「楽しく盛り上がるもの」
だったので。

社会人、職場の飲み会。

たいてい誰かの悪口

もっとみる