マガジンのカバー画像

幸せなまなびの場

49
運営しているクリエイター

#先生

Canvaを基礎からじっくり学びたい人へ

Canvaを基礎からじっくり学びたい人へ

日本で最初のCanvassadorの一人、江藤由布です。あちこちでワークショップをさせていただく機会があるのですが、あることに気がつきました。ゆっくりと学ぶことができないんです。

初心者も学べる講座なら、Canva公式サイトで勉強したら?って思うじゃないですか。それはできる人の言うことなんです。そんな気持ちを込めてこの動画を作ったら… 待ってましたー!とばかりに初心者さんがたくさん来ていただきま

もっとみる
ペア活動は生徒も先生も同じ!取り入れた方がいい理由とは

ペア活動は生徒も先生も同じ!取り入れた方がいい理由とは

今年は横並びで授業を受け持っているクラスのコンテンツは相談しながら私が概略を作り、Canvaで共有してカスタマイズしてもらっています。生徒に考えさせるのが好きなので、江藤の授業はTPS(Think-Pair-Share)が多くなりがちです。その分、時間も多くかかります。また、授業に本格的に入る前に英語の基本構造を徹底して叩き込むため、その分スタートも少し遅れます。

英語基礎の基礎、どこからやる?

もっとみる
年配に足を突っ込んだ我々ができるたった一つのこと

年配に足を突っ込んだ我々ができるたった一つのこと

ベビーブーマー第二世代のわたし。あと10年で定年退職となります。今49、今年50となって、決意を新たにしたことが一つあります。

それは、

今いる20代30代の若い先生のやりたいに耳を傾けること。彼彼女たちが働きたいと思える職場を実現することです。自分が経験してきたことなんて、伝えることは何もない。むしろ、優秀な若い世代のやりたいことを応援することこそが、年配に足を突っ込んだアラフィフのできるこ

もっとみる
大学生がみるみる変わった。ハートに火をつけた授業アイデアとは?

大学生がみるみる変わった。ハートに火をつけた授業アイデアとは?

オーガニックラーニングの理事でもある、マキさんは江藤のよき相棒です。お互いにできないこと、かけているところはあるけれど、補い合うとかいうのを超えて、なんとなく心地いい感じで共に運営をしています。

マキさんとオーガニックラーニング今日は、「しあわせのレシピ」で登壇してもらいました。かつては小学校で家庭科や英語を教えていた彼女ですが、仕事にいったん区切りをつけ、東京学芸大学の大学院に入学。そのタイミ

もっとみる
セルフ・エフィカシーと学校での学び

セルフ・エフィカシーと学校での学び

新講座のお知らせです。実は2017年からあたためて来たこの企画。常に10くらい頭の片隅に回っているのですが、その時が来るまで表に出ないんです。そして、まさに今がその時!

3人の登壇者が宇宙の采配で集まった実はずっとあたためてきたこの講座。年末、ひょんなことで2017年の自分のPadletに出会いました。それは自己効力感についてまとめたものでした。マキさんの大学での実践や学生の変化を聞いていると、

もっとみる
思わずドキっ、でも教育に必須:三つのヒント

思わずドキっ、でも教育に必須:三つのヒント

今日の京都は大雪。でも札幌帰りのスノーブーツ でなんとか無事帰還しました、江藤です。さて今日ですが、学校でハッとした三つの言葉を5時間反芻した結果、重大なヒントが隠されていることに気が付きました。

Purpose英語科会議でのことです。国公立二次試験の対策をどのように進めるか、主任が先生方に尋ねた時のことでした。本校では赤本指導と言って、英語科の先生たちが空きコマの数に応じて1から3つの大学を受

もっとみる
英語学習をただの暗記にしない「英語の歴史」から紐解く面白さ

英語学習をただの暗記にしない「英語の歴史」から紐解く面白さ

ずいぶん長い間同僚から借りっぱなしになっていた本をようやく読みました。結論から言うと、2時間程度で読めて英語の歴史がザーッと頭に入るめちゃくちゃ良い入門書です。読んでみて面白いと思った点をいくつか挙げてみます。当方、英語学は全くの門外漢です。専門的なことに関しては議論するつもりはありませんので悪しからずご了承ください。

大きな問い本を一気に読み進めたいときにわたしが使う読む方法は、「キラーリーデ

もっとみる
対話中心のグローバルクラス、三学年合同で行うブッククラブ

対話中心のグローバルクラス、三学年合同で行うブッククラブ

現在受け持ちのところで毎年行っている行事の一つです。これ、準備も大して必要ないのにとーっても毎回ワクワクするんです。それが、ブッククラブ。

グローバルクラスとは京都大谷高校にはグローバルクラスというのが学年に1クラスずつあります。高校1年の日本文化探究に始まり、毎年4-6単位ほどの総合探究系の授業があるのが大きな特徴です。受け持ちの高校2年だと、国際関係ゼミ、模擬国連で合わせて4単位。英語の授業

もっとみる
いい授業ができる人になるために必要なたった一つの力

いい授業ができる人になるために必要なたった一つの力

今日はゲストの先生が来られていたのですが、思わず自分の言葉にハッとしました。「彼は私の推しなんですよ。若い世代はこの学校のきぼうです。若い可愛い女性の先生もいるんです。私の推したちです。」今日の幸せな時を思い出しながらご飯を作る。今一番嬉しいのは20代30代の先生がやりたいようにできることです。では、いい授業ができる人に必要な素質ってなんでしょうか。

完璧な授業なんていらないもちろん若い先生たち

もっとみる
先生へ、友達へ、ブルーノマーズで素敵を伝える授業とは

先生へ、友達へ、ブルーノマーズで素敵を伝える授業とは

高校3年生、二学期最後の授業。本校の場合3学期は特別授業しかないので、実質これで終わりです。今年の受け持ちの3年生はどちらも心根のいい、優しくて頑張り屋の子が多いクラス。担任の二人の先生たちも素敵な方々です。

授業が1時間余ったので、担任の先生へのサプライズも兼ねて、大好きなブルーノマーズの曲を使って授業をしてみました。使ったのは、リアルタイムのフィードバックが得られるアプリMentimeter

もっとみる
ラッピングカーを使ってでも知らせたい講座ができた

ラッピングカーを使ってでも知らせたい講座ができた

オーガニックラーニングで人生の経営者が育つ場を作る、江藤由布です。「外国語を通して5日間で世界観が変わる」という講座は、実はずっとしてみたかったけれど何かが足りなくてお蔵入りしていた企画でした。それがなぜ、今可能になったのか。まさに宇宙の采配です。

ちなみに、前回の記事ではそのコンセプトについて少し書きました。

パズルのピースがピタリとハマる時〜出逢い〜1日目の登壇者、オールライト千栄美さんは

もっとみる