マガジンのカバー画像

学校の壁と子どもの未来

25
・学校は何のためにあるのか ・勉強は学校でするのが「当たり前」なのか ・学校に行かないといけないのは「当たり前」なのか ・今の教育はこのままでいいのか 教育の在り方や、「学ぶ」こ…
運営しているクリエイター

#居場所

手間を・・・

手間を・・・

本日、午後から
「新・放課後子ども総合プラン指導者研修会」に参加!

事業の概要や
講演「支援者のためのストレス管理と子どもに寄り添うコミュニケーション術」を聞いたり
グループワークをしたりしました!

放課後子ども教室や
放課後児童クラブの実態
居場所ごとの特色、課題
子どもとの関わり方など

学ばせていただきました!😄

社会が少子化になっていく一方で、
子ども教室や児童クラブの数は増えてい

もっとみる
社会を生き抜く力って?

社会を生き抜く力って?

不登校支援フォーラム に参加してきました!

というのも、
ミライノタネ で、西予市にオルタナティブスクール を立ち上げようと活動している中で、

「学校が合わない」
「行きたくても行けない」
という声をあげている子どもたちのために、

学校とは違う別の場所としてあるフリースクール とはどんな場所か
どのような子どもたちが通っているのか
そこでは子どもがどのように過ごしているのか
などなど

情報

もっとみる
思考整理のために時間を有効に

思考整理のために時間を有効に

寒っっ!と何回も言いながら
午前中は、研修会へ!

インクルーシブ を踏まえて子どもたちをどう支えていくかなど
お話を聞かせていただきました!!

お話を聞いて考えたことをアウトプット 👇

インクルーシブ教育が昨今話題になって、その重要性が広まりつつある

インクルーシブとは、社会や一定の場所で、背景や障がい・様々な条件などで分類されることなく、すべての人が共存し、お互いを支え合う(特別支援教

もっとみる
教育対談&ランチ会

教育対談&ランチ会

10月27日(金)
兵庫県明石市にて教育対談&ランチ会に参加してきました!

「今の子どもに必要な教育とは?」

全参加者8名と、それぞれの教育に対する想いや、現実からみて感じていることなどを語らいました!

学校現場で起こっていること
先生と親とで分かり合えないことについて
「何が課題なのか」
「なぜそうなったのか」

子育てについて
小学校入学までに知っておきたいやっておきたいこと
親になって

もっとみる
子どもにとっての良い教育環境づくり

子どもにとっての良い教育環境づくり

今日お伝えする話は、おそらく大人の方にも当てはまるのではないかと思います。

僕は今年の3月まで、中学校の教員をしていました。
その教員時代の自分自身の反省と
今の自分に言い聞かせる思いで書きます。

子どもにとって良い教育環境

どんな環境だと思いますか。

僕の考えは、
まず、
自分自身の思いや考えを
「自由に」伝える・発信することができる環境が
大切だと思う。

言いたいことも言えないこんな

もっとみる