マガジンのカバー画像

超お気に入り

90
超スキなnote。何度も読み返したいnote。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

これぞワールドカップ、その初戦というものだ。

これぞワールドカップ、その初戦というものだ。

後半の記憶が、ほとんどない。

FIFAワールドカップ・カタール大会、グループE第一節。日本 vs.ドイツ。キックオフ前、そして前半までの記憶はしっかり残っている。自分がなにを感じ、なにを考えながら観ていたのか、かなり鮮明に憶えている。けれど、なぜか後半の記憶がほとんどない。興奮しすぎて憶えていない、というのとは少し違う。たぶん試合中から「いまなにが起きているか」を理解し、了解しながら観ることがか

もっとみる
いつか読もうと思っていた本/明日の私に残すnote

いつか読もうと思っていた本/明日の私に残すnote

ぬこです。
ずっと読みたいなあと思いながら、

といった言い訳を使い続け、購入に至っていなかった本がありました。
それが、家庭向けの雑誌を発行されている暮しの手帖社さんの『戦争中の暮しの記録』。

暮しの手帖社さんは、その前身、衣裳研究所から始まります。
戦後まもない、物の無い時代でもおしゃれに美しく暮らしたいと願う女性への、服飾の提案雑誌から今のスタイルへ変遷していきました。

その根底に、あの

もっとみる
情弱は本当に損をするだけだよね

情弱は本当に損をするだけだよね

我ながら挑発的なタイトル(笑)

いや、でも改めて思うんです。「もっと早く知りたかったー!」「なんで誰も教えてくれなかったんやー!」ってこと、世の中にいっぱいあるでしょ?

でも、結局のところは「誰も教えてくれない」のが事実。情報というのは、自分で取りに行くものなんですね。

だから、受け身のままだと割と損をしてしまうことが多い。

社会にはさまざまな仕組みが用意されているけど、それをうまく享受で

もっとみる
silentから学んだ「少ないけれど、"いる"という大切な視点🔍

silentから学んだ「少ないけれど、"いる"という大切な視点🔍

おはようございます!8時!

最近はもっぱらsilentに夢中で、久々に連ドラを一生懸命見ています

ただ、リアタイすると夜だし気持ちがず〜〜んと凹み過ぎてしまうので、金曜日の朝にず〜〜んと沈んで、泣いて、そのままわんころと散歩に行って、元気を取り戻しています🐶

号泣確定してて辛いのに、絶対に見たいと思わせてしまうドラマすごいなあ

さて、17日(木)はsilent第7話🌙
そのなかで「あっ

もっとみる
目を凝らせば、もっと面白いことが見えてくるかもしれない。

目を凝らせば、もっと面白いことが見えてくるかもしれない。

同じライターでも、私のように「書くことが好きでライターになった」という人ばかりではないということには、結構前から気づいていた。
私が書かせてもらっている日本酒の業界誌など特にそうで、私以外のライター3名は「ライター」というよりも「日本酒の専門家」としての要素が強い。「日本酒が好きで」というところからスタートし、日本酒に関わる手段の一つとして「書くこと」がある、という感じだ。だから、日本酒イベントの

もっとみる
はじめましてなのに、昔からの友人の気分

はじめましてなのに、昔からの友人の気分

SNSでの活動を意識的に日常にしていると、そこで知り合い(仲間と言っていいですか♡?)ができる。

同じ目的や共通点があることで、出逢い交流し、会ったことないけれど目に見えない信頼感とか絆が生まれるなぁと、わたしなんかは思います。

私はこういう経験をInstagaramの方で実体験していて、昔インスタで出会った方と今では月1で遊び、なんでも気軽に話せて切磋琢磨しあえる友人にまでなれた。

SNS

もっとみる
【子育て】親が子供に教えてあげられること…まず大前提として。。。う○こ

【子育て】親が子供に教えてあげられること…まず大前提として。。。う○こ

10.7.6.4歳
全て男の子の母です👦
毎日毎日毎日…

絶叫系育児をしております トホホ

タイトル書いてたら最後にどうしても【うんこ】って書きたくなった

真面目な事言おうとすると
脳が【うんこ】って勝手に変換する #は

それでは本題いきます

あっ【うんこ】は全然関係ない話です
ごめんなさい

あのう…
これはあくまで私の考えなんですが…

もしも
親が子供に教えてあげられることがある

もっとみる
息子への優しさを感じて

息子への優しさを感じて

先日、息子(1歳半)と最寄りの駅に行って電車を眺めていました。
(息子は電車をみるのが大好きなのです)

少しすると、男の子の兄弟(3歳と5歳くらいかな)とおじいちゃんがやってきて、同じ場所で電車を見てました。

電車が来ると、兄弟が「ばいばーーーーい!!」と大きな声で、大きく手を振っていました。

息子も小さな手をぶんぶん振ってばいばい。

電車が通り過ぎる時、「ファン」と小さく汽笛の音が!

もっとみる

たいていのことは、言葉にしなきゃわかんない。

よよさんが、私のnoteを記事の中で紹介してくださいました!ありがとうございます!!

ひとりになりたいのは、パパも同じ。そんな想いが伝わってきました。

いやー、みんながんばってるよ、ほんまに。老若男女、みんながんばってる。癒しの時間は本当に大事。

3歳間近と生後2ヶ月のお子さん(※)がいらっしゃる、よよさんご夫婦。ひとりになりたいときはお互いにおねだりしあうそうで、理想的な協力関係が築けてい

もっとみる