マガジンのカバー画像

紹介された記事まとめ

63
紹介された記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#日記

純粋に味わうコツ

純粋に味わうコツ

我が家の子供たちは平日学校が終わると
学童保育に行っている。

有難いことに私が住む町は小学校6年生まで
学童保育を受け入れてくれるので
兄妹ともに学童で見て頂いている。

息子は今年小5なので学童ではベテラン。

娘は今年入学したばかりなので新入りで
学校だけでなく学童で起こる全てのことが
まだ新鮮に感じているようである。

そんな娘にとって学童の楽しみの一つが
週に2回のおやつである。

ここ

もっとみる
「丸くなる」とは一体何か?

「丸くなる」とは一体何か?

よく歳をとると丸くなると言われる。

この言葉は短気ですぐ怒る人が
年齢を重ねるごとに穏やかになるような
文脈で使われることが多い。

私がこの言葉を聞いた時に真っ先に思い出すのは
前職で工場長をしていたKさんである。

Kさんはちょうど私が入社した頃に
海外工場に赴任しておられ、
工場で研修をしていると、皆がうわさ話のように
Kさんの怖いエピソードを話してくれるので
どんな恐ろしい人なのかとビク

もっとみる
眠れないほど面白い発泡体の話

眠れないほど面白い発泡体の話

昨日ようこさんが書かれたこの記事を読んだ。

パンを握りつぶしたら小さくなるという話から
色んな空気を含んだものをつぶしてみると
結局残るのは小さなものであることを
書かれた内容である。

あまり褒められた話ではないが、
中学生ぐらいの頃、ヤマザキのチーズ蒸しパンに
とてもハマった頃がある。

そして、その頃よくやっていた食べ方が
それをギュッとつぶして小さくして
食べるというものであった。

もっとみる
「ぼん」という呼ばれ方

「ぼん」という呼ばれ方

先日兄とLINEでやり取りをしていたときのこと、
兄から来たメッセージにふと懐かしい言葉を
見つけた。

「自分とこのぼんはまだサッカーに夢中なん?」

え?「ぼん」って何?と
思われた方もいるかもしれないが
私が子供の頃、父からよく「ぼん」と呼ばれた。

最初は父だけが言う独特の呼称なのかと思っていたが
父親の仕事仲間などが集まる場に行くと
どういうわけか「ぼん」という呼ばれ方が
デフォルトにな

もっとみる
漢方薬はアヤシイものなのか?

漢方薬はアヤシイものなのか?

先日発熱して病院に行ったときのこと。

発熱していることを事前に電話で伝えると
車で検査を受けに来てくれと指示を受けた。

言われた時間に車に乗って病院の駐車場に停めると
ほどなくして看護師さんが出てきて
問診を始めた。

その際に、「何かお薬は飲まれましたか?」と
聞かれたので。

「はい、漢方を昨晩飲みました」と答えると
看護師さんの表情に一瞬「え?」という言葉が
見えた気がした。

「どのよ

もっとみる
自分の耳を信じよ

自分の耳を信じよ

先日仕事関係で電話問い合わせをしたとき
相手の方に色々とアドバイスを頂いた。

こちらが聞きたかった内容がハッキリし
私はお礼を言って電話を置こうとしたところ
担当の方が「私、〇〇がお電話対応いたしました」と
言って電話を切った。

問い合わせをしたのは分析機関なので
どなたに聞いた内容なのかを聞いておかないと
次に分析を依頼する時に、再び違う担当者に
話をしなくてはならない。

それを避けるため

もっとみる
大好きなnoterの方々と肩を並べる日

大好きなnoterの方々と肩を並べる日

私は毎日フォローしている方々が書かれた記事を
朝時間に拝読している。

もちろん朝の時間は有限なので
時間を区切ってこの時間までは読むと
割り切っているのだが、
どうにも最近その時間が足りなくなってきた。

なぜか?それはあまりに皆さんの書く記事が
面白いからである。

これがネタになっちゃうのか。
こういう切り口で来たか。
この言い回しは面白いな。

一言で面白いと言っても色んな面白さがあるが

もっとみる
オシャレな人のヒミツ

オシャレな人のヒミツ

あなたの周りには”この人オシャレだな”と
思う人はいるだろうか。

私には一人思い当たる人がいる。

それは”ハルコ姉さん”である。

「だれやねん」という皆さんの声が
こちらまで聞こえてきそうであるが、
今日はそのハルコ姉さんについて書こうと思う。

最後までお付き合いいただけると嬉しい。

まず、最初にハルコ姉さんとは誰かというと
私の働く会社で経理をされている方である。

もちろんご本人に対

もっとみる
漂白剤と黒いカバン

漂白剤と黒いカバン

あなたは衣類を漂白していないだろうか。

お気に入りの服に付いてしまったシミを落とすため。
服やフキンを清潔に保つため。

色んな理由はあるだろうが、
もしあなたが漂白する理由が2番目に上げた
”清潔に保つため”ならば
認識を変えてみてほしい。

今日はそんな話をしようと思う。

「なんでまた急にそんな話題なんや」
と思うかもしれないが、
ようこさんが書かれた下記の記事を読んで
ふと記事にしようと

もっとみる
私はレシピ脳

私はレシピ脳

こんにちは、じゅくしんです。

ホットクックでよく料理を作るのですが、参考にしているのは勝間和代さんの料理本です。

こちら。

ただね、ひとつ言わせてもらうとですね、とにかくレシピが少なくて…。

勝間氏いわく、レシピではなく原理原則を理解することが重要で、それを理解できればあとはレシピを見る必要ない、ということらしいんだけども。

言っている意味は分かる、ほんとよく分かるのですが、これができる

もっとみる
手間をかけるという美学

手間をかけるという美学

結婚してオシャレに疎くなって以来
私は白いシャツが一番のオシャレだと思うようになった。

白は合わせ方次第で少しフォーマルにも
カジュアルにもどちらにもできるからである。

合う相手に合わせる必要もなく、
襟付きの白シャツのシワをしっかりと
伸ばしておけば
いつでも服に悩むことはない。

そんな風に思っている。

だが、そんな白シャツにも大きな欠点が一つある。

それは汚れがすぐに目立ってしまうこ

もっとみる
ナゾだらけの遊び

ナゾだらけの遊び

今日は外出先からの投稿なので
手短な投稿にしようと思う。

わざわざ冒頭にこう書いておかないと
私の頭と手が勝手に長文を書いてしまうのだ。

今日のテーマは何かと言うと、
子供の手遊びについてである。

男性の方の中には「手遊びって何やねん」と
思われる方もいるかもしれない。

何を隠そう私も数年前まではそうであった。

ではなぜそんなテーマで書こうと思ったのか。

それはようこさんの下記の記事を

もっとみる
ゆで卵とエコ

ゆで卵とエコ

”本末転倒”という言葉が適切なのかはわからないが
先日ゆで卵を食べようとしたとき、
冷蔵庫を見るとマヨネーズがないことに気が付いた。

仕方ない、塩で食べるかと思った時に
冷蔵庫のマヨネーズが入っている場所で
卵アレルギー(数値だけだが)の娘用に買った
エッグフリーのマヨネーズを発見した。

このマヨネーズは全く卵を使わずに
作られた商品であるが、
食べてみると驚くほど違和感がない。

それなら、

もっとみる
手作り神話の正体

手作り神話の正体

あなたは手作り〇〇と聞いて
何を思い出すだろうか。

手作りクッキー
手作りハンバーグ
手作り弁当

なんだか食べ物ばかりが浮かぶのは
私だけなのかもしれないが、
なんとなくこの手作りという言葉がつくと
それだけで美味しいような気がしてしまう。

しかし、この言葉が価値になる裏には
私たちの思い込みがあるのではないか。

ようこさんのこの記事を拝読して
考えさせられることがあったので
今日はそれを

もっとみる