見出し画像

私はレシピ脳

こんにちは、じゅくしんです。

ホットクックでよく料理を作るのですが、参考にしているのは勝間和代さんの料理本です。

こちら。

ただね、ひとつ言わせてもらうとですね、とにかくレシピが少なくて…。

勝間氏いわく、レシピではなく原理原則を理解することが重要で、それを理解できればあとはレシピを見る必要ない、ということらしいんだけども。

言っている意味は分かる、ほんとよく分かるのですが、これができるのってある程度の料理経験があって、なんとなく頭に完成図が浮かぶ人じゃないと厳しい気がするんですよね…。

で、ホットクックを使った調理って、基本的にスイッチを入れたら完成するまで基本的にどうなるか分からない…ブラックボックスな感じなので、余計にレシピ通りにやらなくちゃ…!と思ってしまいがちなんです。だからレシピ本という道しるべが欲しくなるというわけ。

なぜ突然そんなことを言い出したかというと、noteでフォローさせていただいている、ようこさんの記事を読んだから。

私はネットで探したレシピ通りに、砂糖とかみりんとか酒とか醤油とか諸々の調味料を投入して仕上げたんですけど、ようこさんは自分流にアレンジというか、省略可して、しょうゆとショウガのみにしていて、あーなるほど、これが料理経験の差なのかーと感心してしまいました。

とにかくこういうのって、学習や経験値が大事だと思うので、色々なものを参考にしながら、実際に自分で手を動かして料理を作ってみるってことが大事なのかもしれないですね。

いや、でもやっぱり、もうちょっとロジカル料理のホットクックレシピが沢山乗った本が欲しいよ~と思ってしまう今日この頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?