見出し画像

「幸せ」と「腸」の関係とは? 脳腸相関から考える幸せのメソッド(フィンランドのSISUに学ぶ)

「最近『脳腸相関』って言葉、よく目にするな。いったい何だろう?」

今日の記事はふと思ったこの疑問からスタートしました。「脳腸相関」最近見聞きする機会が増えました。文字通り、脳と腸には相関があるという言葉ですね。

だから何?と思って深く理解していませんでしたが、ここには日々の生活で幸せに生きるヒントがありそうです。

改めて「腸」がもたらす幸せのメカニズムを探ります。

「幸せ」の90%は腸からやってくる?

脳には無数の神経伝達物質が存在し、情報の伝達をやりとりしています。そのひとつがセロトニン。別名「幸せホルモン」とも言われています。リラックスしたり安心感、幸福感をもたらしてくれます。幸せホルモンと言われていますが厳密にはホルモンではなく神経伝達物質だそうです。

体内にあるセロトニンの割合は、約90%が腸、約8%が血液中、そして脳内に存在するのはたった約2%。そう考えると、「幸せの9割は腸からやってくる」というのは言い過ぎではなさそうです。

我々は食事から必須アミノ酸を摂取します。そこから腸内細菌のはたらきでセロトニンのもとになる物質がつくられます。それが脳に届くとセロトニンとなり、リラックスや幸福感などの感情を発生させます。腸内環境が良いとこの「セロトニンのもとになる物質」が十分な量担保でき、脳へ送られるため、結果セロトニンが増えて精神状態が安定します。逆に、腸内環境が悪いとセロトニンが十分に生成できず、イライラや不安感を感じがちになります。

つまり、腸内環境は精神の安定やイライラに大きく関わっていると言えます。

脳よりも先に腸があった

約40億年前、当時の生命体は腸機能だけを持ち、脳はありませんでした。進化の過程で脳は後からできたものです。最近では腸は「第二の脳」と言われ脳と腸は密接な関係があることが分かってきています。

「脳腸相関」という言葉は「腸内環境によって心の状態まで影響する」ということを表す言葉です。先にご紹介した通り、セロトニンの生成過程を考えても、腸と脳の関係の強さは明らかですね。

さらには腸は免疫細胞が大集結している部位。身体中の免疫細胞の、およそ7割が腸に存在していると言われています。人間が健康でいられるかどうかは腸がそのカギを握っていると言えます。

幸せホルモン「セロトニン」の分泌のトリガーは太陽

セロトニンを分泌するためには腸内環境を良くするのとともに、その生成をスタートさせるトリガーアクションが大切です。それが「太陽を浴びる」ことです。

太陽の光が網膜に入るとそれがスイッチとなりセロトニンの分泌がスタートします。セロトニンには、身体を活動モードにして心のバランスを整える効果もあります。朝起きて、太陽を浴びると気分が良いですよね。これはセロトニンのはたらきが関係していたということです。明日から早速、朝起きたらまずベランダに直行し朝日を浴びるようにしましょう。

フィンランドの幸せメソッド「SISU」も実は腸に関係している?

先日、フィンランドに伝わる「SISU」という概念をご紹介しました。この「SISU」とはフィンランド魂とも言える、タフに生き抜くための考え方です。

この記事でご紹介した「フィンランドの幸せメソッドSISU(シス)」という書籍には幸せになるヒントが満載です。すべてを紹介しきれないのでぜひお読み頂きたいですが、この本の中にも今回のテーマの「腸」に関する記載があります。

この本では、SISUはグリット(やり抜く力)のような非認知的資質、つまり誠実さや思いやりといった思考を介在しない資質とは違うのだと説明します。SISUについてフィンランド人が人に語る時、人は腹部に視線を移すそうです。まるでSISUがお腹の中にあるかのように。そしてフィンランド語には「SISUS」という言葉があり、意味は「内部・内側」という意味だそうです。つまりSISUという概念は精神的な強さを、身体上に具現化したもの、もっと言えば「腸」に関係していると考えられます。

SISUは「折れずに前に進み続ける力強さ」を表す言葉ですが、それは同時に身体、肉体にも反映されていると言えます。そして本書でも「脳の話だと思っていたことが実は腸の話でもある」と説きます。きちんと栄養を摂ることでうつ病を治療できた話や、腸に良い生活をすることでハイパフォーマンスを発揮するアスリートの話が取り上げられています。

そしてこの本でもセロトニンの大半が腸で生成されていることを取り上げています。セロトニンの減少はうつ病のリスクを高めます。また、睡眠や記憶、学習、性欲を制御する働きがあるとも言われているとのこと。

さらに、SISUの特徴的な行動の中に「屋外での活動」があります。これはつまり太陽を浴びるということ。セロトニンの分泌トリガーが太陽だったことを考えると、フィンランド人の生活スタイルがそもそもセロトニンが増えやすい生活とも言えます。SISUが「幸せメソッド」と表現されるのも頷けます。

まとめ

最近よく見聞きする「脳腸相関」と言う言葉。この言葉の通り、腸と脳は密接に関係しており、それらをつないでいるのがセロトニンという脳内物質です。セロトニンのもとになる物質が腸で生成され、脳でセロトニンに変化し、リラックスや幸福感を感じられます。

つまり我々が幸福感を感じられるかどうかは腸の環境が正常かどうかがカギを握っているということ。また、その原因となるセロトニンは太陽を浴びることで生成が始まります。そう考えると、腸に良い食生活をすることと、しっかりと太陽を浴びることが生活する上でとても大切ですね。

幸福度ランキング3年連続1位のフィンランドには、タフに生き抜くフィンランド魂「SISU」が脈々と受け継がれています。その概念には「内部・内側」という意味合いが含まれており、重要な器官としてやはり「腸の働き」がベースにあると考えられます。

からだの内部ゆえに意識しにくい「腸」や「脳」という器官ですが、我々の心の持ち方に大きく関わっていると言えます。

不摂生をせずに腸を労わる食生活をおくること、そして、朝起きたら太陽をしっかり浴びること。とても当たり前のことですが、当たり前すぎておろそかにしがちです。

「腸」に意識を向けて、幸せになれるカラダを手に入れたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#とは

57,759件

#習慣にしていること

130,690件

最後までお読みいただき、ありがとうございました!ヒントにしていただければと思います。スキ、フォローもとても励みになります。 サークルをオープンしましたのでお気軽にご参加ください😌https://note.com/yawarakamegane/n/n3f4c11beb4c0