お題

#とは

あなたが大好きなものをつづった投稿を「#とは」のハッシュタグで募集します!

急上昇の記事一覧

一月二十二日

随縁随意?~変化を楽しむ、しなやかな生き方~【1分で読める・聞ける】禅の言葉〜自己啓発編〜

「随縁随意(ずいえんずいい)」 ちょっと難しい四字熟語ですが 実は、日々の生活に役立つヒントが隠されているんです。 「縁」とは、人との出会い、周りの環境 起こる出来事など、様々な条件や状況を指し 「随」は、それに従う、合わせるという意味です。 つまり、「随縁随意」とは 周りの状況や変化に合わせて、無理せず 自然体で、自由に生きていくことを教えているのです。 人生、思い通りにいかないことばかりですよね。 仕事で、急なトラブルが発生したり 大事な試験の前日に

あるく✨

特別な日 ( 1年目の愛犬の命日 1/26 )

「1月26日」。 それは僕にとって特別な日だ。 一人暮らしの僕と10年間ずっと生活をともにしてきた愛犬のここちゃんが息を引き取った日。 その日からもう1年の月日が経つ。 毎朝、起きると仏壇に手を合わせ、話しかける。 じっと目を閉じて「よく寝れた ? 」とか、「今日は〜をしてくるよ」とか、「今日こんなことがあったよ」とか、他愛もない話をしている。 もちろん返事は返って来ない。 もう二度と姿形を見ることはできないんだと思うといつも涙が込み上げてくる。 1年経ってもやっぱり泣け

心のごみ箱、空っぽですか

心のごみ箱、そんな表現が目に留まった。 それが実に興味深く、また全くもってその通りだ!と思ったので、感じたことを書いてみたい。 パソコンを使っている人ならわかると思うが、パソコンには「ごみ箱」というフォルダがある。当然そこには、いらなくなったファイルやフォルダを流し込んでいく。そうすると、画面から元あったファイルは消えていく。 だけど、このままだとごみ箱はやがて満杯になって入らなくなる。ごみ箱の中身も、定期的にからっぽにしてあげなくちゃいけないから。 「完全に削除」が

初大師

今日は初大師 すれ違う人さえ他生の縁 行き交うひとも他生の縁 行き逢う人も多生の縁 おもしろい人生を生きている 今日もありがとう

人生の楽しみ方

人が何を考えているのかを、考えたり知ったりするのが好きです。 だから有名人でも、有名人の方じゃなくても、「この人の考え方、素敵だな!」と思う人に出会えると、それだけでハッピーな気持ちになります。 YouTubeとかでもそういう語り系の動画はよく見るし、単純にラジオもよく聞きます。そんな中で、あるYouTubeの動画でお気に入りの語りがあります。それが、 こちら【総集編】で、トータル8時間くらいありまして、まだ全部は見切れていないのですがその前半部分でも好きなフレーズがた

しずかな心🤍

贈り物。ことば に ついて……

わたしね。 言葉ってことば、よくわからないんだ。 ちいさい頃からね。 言いたいことが、ぜんぜん伝わらなくて。 みんなの会話に、ついていけないから。 みんなの後をついて、とりあえずぼんやりしておいた。 耳がね、みんなの早口な会話を拾ってくれないんだよ。 口がね、スラスラ動いてくれないんだよ。 気持ちがね、ピッタリ合う言葉と出会ってくれないんだよ。 だからね、黙ってね、ぼんやりしてた。 なにか言われたら、笑ってごまかせば、みんな許してくれたから。 みんな優し

〖エッセイ・コンテスト応募作〗「#心に残る上司の言葉。」

この「言葉」は、私がまだ新しい職場に入って間もない時、慣れない仕事に悪戦苦闘している時に、上司から伝えられた言葉です。 まさか、自分の父親が自分の上司に掛けていた「励ましの言葉」が、巡りめぐって自分自身に掛けて頂けた、という現実に驚きました。    しかも、業種が違うのにも関わらずという事もありましたので、なんとも不思議な感覚にもなりました。 しかし、とても暖かい気持ちになりました。 我が家は母が早くに他界し、シングルファザーでした。 一緒には暮らしていましたが、とて

心の中に住むもの

たかが犬なのですけれど、心のどこかを交換しあった家族だから、20年以上時が流れても心の中にいるんです。 仕事で帰りが遅くなるから、火葬に立ち会えなくて、骨壷を抱きしめたのを覚えています。「こんなに軽くなってしまって」とも思ったし、軽いとか重いとか計測不能な程に重たい骨壷でもありました。 生まれて老いて死ぬことはこういうことだよと、生きて見せてくれたようにも感じます。1947年生まれの母が、健康寿命を保つのだと努力するときに、お手本として思い浮かべています。この子のように枯

(Today-Video)記憶の宮殿に迷う:カーディフ&ミラー

記憶の宮殿に迷う:カーディフ&ミラー [FULL VIDEO] Lost in the Memory Palace: Janet Cardiff & George Bures Miller 10:30min - Vancouver Art Gallery (註)設定から日本語になります。 Lost in the Memory Palace 20 年にわたるコラボレーションを象徴する「Lost in the Memory Palace」(記憶の宮殿で迷う)は、国際的に有

寒の内一粒万倍日

Night Walk for Edinburgh:カーディフ&ミラー

Night Walk for Edinburgh:カーディフ&ミラー Night Walk for Edinburgh; 2019; Janet Cardiff and George Bures Miller (エディンバラのナイトウォーク) Janet Cardiff & George Bures Miller カナダ人アーティストのジャネット・カーディフとジョージ・ビュレス・ミラー(Janet Cardiff & George Bures Miller)は、ブリティ

活人剣? ~人を活かす力とは~【1分で読める・聞ける】禅の言葉〜自己啓発編〜

「活人剣(かつにんけん)」 ちょっと聞き慣れない言葉ですよね? これは、禅の教えから生まれた言葉で 人を活かすための知恵や技術を意味します。 もともとは、剣術の用語で 人を傷つけるのではなく、相手を生かすための 剣技のことを指していました。 禅では、この「活人剣」の考え方を、 人間関係や自己成長に応用しています。 つまり、自分の能力や知識を 周りの人のため、社会のために役立てることを 「活人剣」と捉えているのです。 例えば 先生が生徒一人ひとりの個性

代々木公園のドッグランは「多様性」

なぜ書くかって、それは世の中、色々な動機があるのだろうけれど、生の声を一つ書きしたためるならば、このままYoutubeをザッピングして、無為なショート動画を見続けて、稀に出会う有益然とした情報を言い訳として、そんな無価値な時間を意味ある何かとして日々過ごすなんてのは、さすがにまずいだろうと。せめてまだ何らかのアウトプットでもしていた方がましであろうと、それである。 ショート動画を見続けると脳が委縮するってね、良く聞くけども。 本当にそんな気がしてのことである。 長編映画と

ノートの断捨離

今、絶賛「断捨離」中でございます。 引っ越しに向けた準備を進めております。 詳細はまた記録に残すかもしれないし、残さないかもしれないし。。 何はともあれ、それにあたり、出来る限り物を減らしたい、というわけで断捨離中なのです。 いらないものもたくさんあるな~、という中で、自分の中で1つ大きな悩みどころなのが「ノート」。今の時代の流れに逆らって(?)、紙のノートにメモをすることが好きなんです。 しかもそれは今に始まったことではなく、6年前くらい、大学生の途中から続けていま

冬の土用入

おはよう 今日は大安 冬の土用入り 季節の変わり目の十八日間の始まり 空も大地も源の力が大きく動いて乱れるんだ 森羅万象の一つでもある体調も変わりやすい 神さまの衣替えに合わせて 旬の海の恵み 大地の恵みを頂いて精霊の力を養生するといいよ 日の本の国の歴史の蓄え 2685年間に積み重ねられた智慧 「ひ」のつく食物って何があるかな 赤いものはいちごなんていいんだろうね 今日もありがとう

あなたと階段

※メイプル楓さんのイラストを使わせていただきました。 ありがとうございます。 あなたは毎日晩酌をして 新聞を読みながら独り言を言ったり 私達に話しかけたりしていた。 あなたはほろ酔い気分で階段を上りあなたの部屋に入る。 ご機嫌な時は大音量でレコードを聴く。 ご機嫌斜めな時も大音量で。 「ご近所に申し訳ないからもう少し静かにして!」と 私は鬼嫁になる。 っもう~。 子どもみたいなあなたに憤慨しながら私は階段を下りる。 嬉しくって駆け上った階段。 怒って足を踏みしめ

【翻訳家との対談】バイリンガルな腦内と媒体を越境する”ことば”

バイリンガルだからこそ書ける文体M:私本業が翻訳家なんですけど、自分が帰国子女じゃなくて養殖なんですよ。日本で英語を体得した身なので。 泰斗:それ養殖って言うんだ。 M:養殖って言うらしいんですよ、インターナショナルスクールとかで学んだ人のこと。私も最近知ったんですけど。アーティフィシャル(人工的)に作った言語力なので、すごくチグハグなんです。 泰斗:へえ。はいはい。 M:向こうで暮らした経験がほとんどないから、「こういうシチュエーションの時にこういう言葉を使う」っ

結婚しようと言ってくれた彼との間に起こったこと、そして別れを選びました

(少し長文です) 「発達障害とは言わないけれど、かなりコミュニケーションに偏りがある感じがするね。脳の器質に違いがあるというか、そういうことなのかな」 私の話をひとしきり聞いてくれた医師である友人は、冷静に話してくれました。 2024年10月初旬、結婚したいと言われて舞い上がってしまった私。 次にお付き合いする人とは、また生活を共にしたいと思っていたので、彼の一言は本当に嬉しかったのです。 ただ、一方で不安も感じました。 彼が仕事を以外の私と会っていない時間をどう過ごし

不退転?~揺るがない心で、目標達成!~【1分で読める・聞ける】禅の言葉〜自己啓発編〜

「不退転(ふたいてん)」、この言葉 聞いたことはありますか? 「退く」の反対、つまり、決して退かない 後ろに下がらないという意味です。 禅の教えでは、どんな困難や試練にも屈することなく 目標に向かって、真っすぐに進んでいく 強い意志を持つことを「不退転」の心と言います。 目標を達成するには、強い意志と、諦めない心が必要です。 途中で困難にぶつかったり、失敗してしまったり 周りの人に反対されたり… そんな時でも、「不退転」の心があれば くじけることなく、前

「いつやります課」ショートショート【音声と文章】

入社2年目の渡辺さんの会社の社長が替わられ、社内の人事が一新された。 社内でスモールビジネスを推奨するようになった。 そして、財務・総務・人事・営業・製造、どの部門のどんなアイディアでも受け付ける課ができた。 その名は「いつやります課」だ。 勤続12年のベテランA課長が分厚い企画書を抱えて「いつやります課」へ続く廊下を歩いていた。 同じ時に渡辺さんも申請に訪れ、A課長と廊下で一緒になった。 渡辺さんは企画書1枚だけ持っていた。 「君~。企画とは綿密な計画がなければ採用されないんだよ。」 手に持った書類を軽くバサッと仰ぎながらA課長は右側の歯だけが見えるようにニヤリと笑った。 「いつやります課」のドアの前についた。 まず、A課長がドアをノックし、中に入って行った。 渡辺さんは廊下の椅子に腰かけた。 少し時間がかかるかもしれない。 するとまもなく顔を紅潮させて苦虫を嚙み潰したような顔をしたA課長が部屋から出てきた。その顔から結果は目に見えていた。 渡辺さんがドアをノックし「はい、どうぞ」という声を聞いて中へ入った。 「いつやります課」の部屋にはデスクが一つだけあり、そしてそこに社長が座られていた。 どうやら、社長室とこの部屋は左のドア1枚で繋がっているようだった。 渡辺さんは企画書を社長に提出した。 〇年〇月〇日に〇〇をしたい。 詳細はこれから決めます。 企画書にはそれしか書いていなかった。 左胸にネッカチーフを差した社長は渡辺さんの顔をじっと見た。 いつ見ても社長の着こなしは年齢の割には洒落ている。 渡辺さんもまっすぐ社長を見た。 社長の目の奥は柔らかい。 社長は渡辺さんにいくつか尋ねた。 そして目じりに皺を寄せながら社長は 企画書をゆっくり机の上に下ろし「許可」の判を押した。 渡辺さんは社長に一礼して「いつやります課」を出た。 社長は窓の外を眺めた。 窓の外は赤とオレンジ色の夕陽が子どもたちを包んでいた。 ある日の日曜日。 都内の会議室の中でPCを広げた数人が作業会をしていた。 その中にあの渡辺さんがいた。 渡辺さんは大学生の頃からスモールビジネスをしていた。 年商は1億円。 そして、今日はクライアントさんと作業をしながら質問に答えるワークショップをしていた。 その中にカジュアルなシャツをお洒落に着こなしている50代の男性がいた。 彼はこのコミュニティに入ってまだ2か月ちょっとで スモールビジネスを作りかけているところだ。 渡辺さんが立ち上がり、ホワイトボードに図を書きながら話し始めた。 「皆さん、新しいことを始める時にまず最初にすることは何だと思いますか。 コンテンツ(商品)作りでしょうか? 提供するサービスを作ることでしょうか? 違います。 それは、いつまでにそれをするか、まず期日を決めることです。 そして期日を決めたら次にどんなことをするのかを考えて、あとはそれに間に合うように工夫しながら実行すればいいのです。 企画の初歩段階で綿密に計画を立てからいつまでにするかを決めると、時間がもったいないのです。また、自分ができる範囲内に納めてしまう可能性が高くなります。 だからスモールビジネスの企画はまず、期限を決めることが大事です。」 渡辺さんのお話が終わり、皆さんが手を叩いた。 着こなしの素敵な社長も うなずきながら手を叩いていた。 毎日note連続投稿2088日目! #ad #66日ライラン

咲く🩷

出会えた✨💛

大寒

今日は二十日正月 歳神様が山や田に帰られる 新年のお礼納めの大寒の一日 二十四節気最後の節 寒明けまであと少し 感謝をもっていのちをすごす 今日もありがとう

もしも君が泣いていたら

もしも君が 公園のベンチに座って泣いていたら 私は隣に座って ただ一緒に泣いていようと思う それが海辺でも湖のほとりでも河岸でも 隣に座ってただ一緒に泣いていようと思う そうしたら その悲しみを半分にできるだろうか *** 先日ちらりと書いたけれど 今年は去年よりも もう少し詩を書いてみたい (特に短めの詩や1行詩) かもしれない。 noteの中でも、もっと詩が 評価されるといいな。 今日の注目記事とかに 詩が選ばれていること ほとんど見たことない気がするから。 よ

「15分で誰でも有名人になれるだろう」-Andy Warhol

「15分で誰でも有名人になれるだろう」-Andy Warhol 「15分で誰でも有名人になれるだろう」-Andy Warhol アンディ・ウォーホルの名言「15分で誰でも有名人になれるだろう」という言葉は、ポップアートの象徴として広く知られている。このフレーズは、単に現代社会の一側面を表現しているだけでなく、その背後にあるアイロニーや深い洞察が私たちに多くの考えを促す。 ウォーホルがこの言葉を発したのは、情報やメディアが急速に拡大しつつあった20世紀後半のことだった。テ

そもそも、「真実」はあるのだろうか?

自分の思いをできるだけ正しく文字で表現したい。 しかし、どこまで本当のことを書いていいのだろうか。 たとえそれが全て真実であっても、 それらを出してしまったらただの暴露本になってしまう。 そもそも、「真実」はあるのだろうか? 今、自分に見えているのは 自分目線の世界であり、 他の人が見たら別の感情で投影される。 つまり、今、目の前にあるのは100%真実とは言えない。

【今日の雑感】言葉・音楽・noteの書き方・クリエイターとは

言葉や雰囲気って、その人に培われたものからしか出てこないんだな、ということ。 心に血が滲んだり毒素が染みわたるような言葉はさっと思いつくのに、ふんわり優しくて甘い綿菓子のような表現はなかなか出ない。 以前、書いたものを読んでくれる人から、「梢さんの話はいつもそこはかとなく切ないものばかりですね」と言われた。 幸せな話よりどこかしら哀しい話を書く方が得意なのは否めない。 でも、それだけじゃ嫌だから、どこかふんわりと幸せな香りと色気が漂う話を書ける人間を目指している。 ところで

さぁ、一日の始まりだ!

おはようございます。 目覚めて耳を澄ますと玄関で音がします。 「あぁ、起きよう。」 少しジトっとしているTシャツを着替えて下に降りる。 身支度を整えて玄関のドアを開けた。 やっぱり。 3つあるママさんダンプの内、少し大き目のが無い。 つまり、三女が先に雪かきをしているということ。 ありがとう。 私はポストの上にペットボトルに入れた水を置き雪かきを開始。 雪山から降りてきた三女に挨拶。 「おはよう!早いね!」 「うん!おはよう!」 休日の私と三女は黙々と雪かきを

ひろがり🩷

自分にとっての健康とは何か。

・メタボリズム…新陳代謝 ・リサイクル…共生、循環 ・エコロジー…生態系 これらが含まれた 建築家 黒川紀章氏の建築理念となっている生命の原理。 岐阜県にある各務原市民公園もそのもとにつくられた黒川紀章氏の建築物です。 (愛知県では名古屋市美術館、豊田スタジアム) 人間も表現を変えるとデザインされた建築物。 精巧で神秘な心身を、もとにある生命の原理に沿うように整える。すると不調のない健康な自分自身に戻っていきます。 生命原理のある建築物のもと自分自身の健康を考える。 一

今朝、風除室のドアを開けたらこうなっていました。今日もひざの辺りまで積もっていました。「雪かきいっぱいしたら、ガソリン代半額」な~んて、あったらいいなぁ~。

独歩? ~自分だけの道を歩む~【1分で読める・聞ける】禅の言葉〜自己啓発編〜

「独歩(どっぽ)」、この言葉 聞いたことはありますか? 文字通り、一人で歩くことを意味しますが 禅の世界では、自分だけの道を、自分の力で 進むことを表現する言葉として使われます。 誰かの真似をするのでもなく、誰かに頼るのでもなく 自分自身の力で、自分らしい人生を歩む それが「独歩」の精神です。 簡単なことではありません。 時には、道に迷い、不安になったり 孤独を感じたりすることもあるでしょう。 でも、だからこそ、「独歩」は 私たちに真の強さと心の自立を

【#一日一題 木曜更新】健やかな大人。それは同窓会幹事

山陽新聞の「一日一題」が大好きな岡山在住の人間が、勝手に自分の「一日一題」を新聞と同様800字程度で書き、週に1度木曜日に更新します。 「今年は誰も死んでなかったぞ」 同窓会から帰った父が楽しそうにこう言っていた。父の母校は、毎年正月の同時刻・同会場で同窓会を開催する。もう何十年も続いている伝統の季節行事らしい。父のシュールな報告にドキッとするが、齢八十ともなると全員が生き延びた一年が尊いものなのであろう。 地方の超進学校で、誰もが知る人物の名もちらほら聞いた。同期の花

自主的に行動するには熱量が必須👍

最近は、読むnoteとして クリエイターさんの記事を拝見しながら インプットを続けています🙏 その反動で1日に3つも記事を アウトプットしている小生です😅 (流石にやり過ぎと、反省) 皆さんの目に触れるには、多い気がする 毎日のルーティンとして投稿なされて いる方は素晴らしいと思います 🍀記事をあげるにも、熱量が必須です 何度も推敲を重ねて 産みの苦しみも感じながら ようやく公開ボタンをポチッと だからこそ、読むnoteをしていると クリエイターさんの大変さが 共感で

真実とは

フォロワーさんの記事の感想。 222.   野田村 悠加@物書きパラレルワーカー さん。 この note をお勧めする人(私見) ① 名探偵コナンが すき。 ② 働き方を 変えてみようかな。 ③ パラレルワーク ≒ 並行複業に 興味あり。 新しい働き方を 発信する noteですね。 仕事を複数並行して 自由度をあげるのかぁ。 コナンといえば…「真実はいつもひとつ!」 真実に関する言葉を 探してみたよ。 「真実のない 生というものは あり得ない。    真実とはたぶん、

〈わたし〉とは何か!?そして〈あなた〉とは・・・新時代のあなたとわたしの関係性💫∞💫

わたし、今これを読んでいる〈わたし〉とは何なのか?今回は考えてみたい。 わたし=TERUTERU 読んでる方もそれぞれの名前があるだろう。ここにスマホやらパソコン画面の前にいる〈わたし〉。その〈わたし〉とはなんだろな? わたしの気持ちがわからないわたしがわからない そんな言葉を耳にした。それがこの記事を書いてみようと思ったきっかけである。 わたしを成り立たせているもの。 他者からの視線。 見られているという意識がまず誰にでもある。誰かが見ている。皆、そんな事は普段

一月十四日

父の年齢より、10年生きている 役目があっていかされている 役目を終えたら、お迎えがくるのかな 父の年齢を超えた時から、「おまけの人生」と思っている 今朝目覚めをもらったのは、今日を生きる役目があるから ありがとうございます

#5 現代社会人と古代文明の風習Vol.1

こんにちは、どこにでもいる社会人onniです。 ちょっとパンチのあるタイトルをつけたいと思い上記の通りになりました。 全く決して親に誓って、考古学の事や日本史や世界史のような話しは出ませんのでご留意ください。 #古代の風習 #とはさあ、注意事項は書きました。 ここに残っている方は、考古学や歴史の話しを見に来た方ではないですね? 本題に入りましょう。 簡潔に申し上げますと「会社にある古い習慣マジやめてくれ」という話しです。 古い習慣、とはどんなものでしょうか。 場合により、私

「種の起源」からの着想2

20250108 環境とは、私たち人間界では、社会であろうか。 社会に対しての適応度の高さとは? 一昔前の年功序列スタイルの終身雇用であれば、会社に滅私奉公できることが、社会適応度の高さか そして、現代では、会社に属せずとも、個人で、収益化することも可能であり、また、個人の活動を拡散する方法もあり、それによって収益化も可能であることから、個人のマーケティング能力が、社会適合度の高さか 会社に勤められなくても、朝早く起きられなくても、平日毎日働けなくても、個人のマーケテ

文章の「癖」を考える

皆さんは、「自分」が書く文章のらしさ、癖を、自分自身で把握しているだろうか。 意図的に意識するポイントがあって、文章を構成している人もいれば、もうそれが”あたりまえ”になって、周りから言われて「これ、自分の特徴なんだ」と気づくパターンもあるだろう。 定められたルールに従っていない限り、文章は書く人によって「癖」が生まれるものだ。 例えば、自分の場合、起承転結を意識した文章構成を意識している(すべてがそうなっているとは限らないが)。読み心地というか、流れというか。 それに

「まだ、新しいことが、たくさんあるらしい。」

あらすじ:大阪にいる。 今日、帰る。 一昨日から、いた。 まあ、一昨日は、昼すぎに着いたし、バス移動で疲れてしまったけど。 ただ、ぼくの目的というか、予定というか、とにかくそれは、一昨日にあったけど。 いつもなら起きない時間まで、起きていて。 深夜なのか早朝なのかわからない時間に、ホテルに戻った。 目を覚ましたら、9時を回っていた。 それからは、いつも通り、短歌を詠んだり。 行きたい書店が、2軒あった。 それぞれ、反対方向にあったから、午前と午後で分けて行

「ずっと、あたたかい日が続けばいいのに。」

少し、頭が痛い。 でも、大丈夫。 ……。 まったく、大丈夫ではないんだけど。 でも、大丈夫だと言いたくなる。 なんだろう。 わからないけど。 アルネは、肩をすくめて、少しだけ笑った。 ぼくにしか見えない、ぼくだけの女の子。 そんなことは起こらないと、わかっている。 でも、散歩は楽しかったから。 できるだけ、続けられたら。 それくらいは、思っても赦されるかな。 とか、思った。

読んで頂きたい記事④

素晴らしいnoterさんの記事を ご紹介させて頂きます 先に、この場を借りて クリエイターの皆さんに感謝を 申し上げたいと思います 1️⃣あだむさま 量質転化と言うワードを知り得て 深く共感できた作品です tennisにも共通することが多いです 2️⃣T-PRESSさま 自分の成長にフォーカスする 決意が素晴らしい👏 1️⃣つ目を読んだ後に、グッと刺さります 3️⃣EMIさま 努力の方向性をお伝え頂いた作品 感情をもつ人間だからこそ 忘れてはいけない 努力をすることは

軌跡🌕

眠り姫 アイデン&ティティ ボーイズオンザラン シン・エヴァ ドライブ・マイ・カー 振り返れば、世界の中心で愛を叫ぶ

腑に落ちた 憑き物の様に。 ・・ 僕の人生、振りかると、そうやって何か大きなことを経験にして生きてきたのだと思う。 ドライブは好きだ。今でもやっぱり変わらずに好き。 考え事をしていても前に進む。 考えて、考えて。悩んで迷って苦しんで。 過ぎ去る流れの中、走っている。 ・ 二日前の考え事も、昨日考えていた事も。 ひと眠りして次の日の今になれば、今に至る。 何も解決していないし、今は忘れている大事(問題)もある。 それでも今は、何に悩んでいたのか、咄嗟に思い出せな

「でも、また思い出したから、頑張るか。」

あらすじ:大阪にいた。 帰ってきた。 昨日の、夕方くらいに。 だから、一日の半分くらいは、大阪にいて。 (チェックアウト時刻が、ずいぶんゆったりなホテルだった。) もう半分は、バスに揺られていた。 そんな感じ。 昼食を摂っていなかったので、戻ってすぐに、ファミレスに行った。 ぼくが席に着いたとき、客はひとりもいなかった。 途中で、おじさんが三人くらい入ってきたけど。 平日の妙な時間にしても、もう少しいてもいいくらいだ。 なにせ、大阪の、ぼくが滞在したとこ