マガジンのカバー画像

99.特別公開/祭り/御開帳

22
運営しているクリエイター

#神社巡り

★秘仏公開/御開帳★京都・滋賀「宝福寺/常念寺/西教寺/善法律寺/正法寺」★纏め

★秘仏公開/御開帳★京都・滋賀「宝福寺/常念寺/西教寺/善法律寺/正法寺」★纏め

2024年4月と5月に秘仏公開が連続であった。GWの京都の有名どころは人が多いのでマイナースポット秘仏公開を攻めた!!
 秘仏のみ説明します。詳細な神社仏閣は神社仏閣ごとのNOTE参照になります。

変更履歴

▼見どころ 各寺の紹介は別NOTEになりますが、2024年5月19日時点で未公開のものもあります。2025年4月ごろには見仏・拝観する人向けに公開します。

京都「 #宝福寺 」毎年公開:京

もっとみる
★纏め★紫式部『源氏物語/光る君へ」乗っかり③★大津市企画もの纏め/大津歴史博物館で特別展

★纏め★紫式部『源氏物語/光る君へ」乗っかり③★大津市企画もの纏め/大津歴史博物館で特別展

滋賀県大津市の三井寺は紫式部の親族所縁の寺で、石山寺は「源氏物語」が出来上がった始まりであるなど繋がりは強い。そんな大津市では藤原道真ゆかりの国宝、紫式部ゆかりの寺から秘仏公開、紫式部の特別展、紫式部企画を色々しているので纏めてみた。

1巻は全国版、2巻はJR企画版、3巻は本NOTEです。

 あと、2024年10月12日~11月24日に、大津市歴史博物館企画展で「石山寺」が行われます。

変更

もっとみる
★神宝展★京都秦氏『松尾大社展-みやこの西の守護神-』9割が初公開の神宝展/京都文化博物館

★神宝展★京都秦氏『松尾大社展-みやこの西の守護神-』9割が初公開の神宝展/京都文化博物館

平安京遷都より前に鎮座する古社で秦氏が建立した。祭神は上賀茂神社の父説もある「大山咋神(オオヤマクイノカミ)」と宗像三女神の1柱「市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)」。また、二十二社制の1つで、四条通の西側を守護する古社でもある。清少納言は『枕草子』で、八百万の神々の筆頭に「神は松の尾」と記している。
 全国に名の通った「酒の神」であり、酒1グランプリの聖地で、源頼朝、徳川家康、豊臣秀吉、織田信

もっとみる
★纏め★曲水の宴/賀茂曲水宴【お祭りシリーズ】

★纏め★曲水の宴/賀茂曲水宴【お祭りシリーズ】

平安時代を偲ばせる雅な行事が「曲水の宴」ですね。全国でも数が少ない祭りだと思っています。そんなお祭りを纏めてみました。2024年時点で私が観た「曲水の宴」は城南宮だけですね。京都は多いので機会があれば行こうと思う。

▼曲水の宴/賀茂曲水宴って?▼神社紹介#京都 #城南宮#曲水の宴 」4月

私のNOTEは次の通り。妻も曲水の宴に行ったというが写真がないんだよな~。
#京都 #上賀茂神社 「 #

もっとみる
★特別編★10月5日は転害会/国宝/快慶「東大寺⇔手向山八幡宮」アフロ仏!年一秘仏公開

★特別編★10月5日は転害会/国宝/快慶「東大寺⇔手向山八幡宮」アフロ仏!年一秘仏公開

東大寺転害門@国宝で舞う!そして快慶作の国宝の仏像!超レア仏の通称・アフロ仏など、10月5日は神仏習合の日ともいえるかも??そう「東大寺」と「手向山八幡宮」は 二つで一つが本来の姿!!!

 毎年10月5日、手向山八幡宮は東大寺の転害門で「転害会」があり、法要終了後から16:00まで東大寺勧進所で、快慶作「僧形八幡神坐像@国宝」、「五劫思惟阿弥陀坐像@重文」、「公慶上人坐像@重文」特別開扉がある。

もっとみる
★秘仏★90年ぶり次回未定「円教寺」ロン毛聖徳太子「斑鳩寺/鶴林寺」トリプル同時公開【播磨シリーズ】

★秘仏★90年ぶり次回未定「円教寺」ロン毛聖徳太子「斑鳩寺/鶴林寺」トリプル同時公開【播磨シリーズ】

90年ぶりに四天王立像が本来のチーム釈迦に復活!ということで奥秘仏の如意輪観音坐像公開した『円教寺』と超レア!ロン毛の聖徳太子像こと「植髪太子像」を『斑鳩寺』と『鶴林寺』が御開帳!!!
 植髪太子像は超レアです!特に斑鳩寺は衝撃でした。実は、聖徳太子展で、鶴林寺の植髪太子像は見仏していたので、大きさや雰囲気は同じだろうと想像していたのですが、大きかったです。

▼秘仏情報円教寺(書寫山圓教寺)

もっとみる
★京都祭★祇園祭-2023年★更新完了★

★京都祭★祇園祭-2023年★更新完了★

祇園本宮とされる京都・八坂神社では日本三大祭り「祇園祭」が7月から始まる。私は既存NOTEに追記していくスタイルだったが、祇園祭は長くて限界に来たので、年度ごとに外だしすることにした。

▼変更履歴2023/07/31 終了

2023/07/29

2023/07/24 07:50
22日以降追記

2023/07/17 19:15
17日の動画、メディア情報追加

2023/07/16 12:

もっとみる
★京都祭★葵祭-2023年-

★京都祭★葵祭-2023年-

ペタペタと行った気になるリンク集!?上皇も来られるようですね。歴史や文化は継続性が大事ですね。

変更履歴
2023/05/17 初版

▼HP下鴨神社

スケジュールは「https://www.shimogamo-jinja.or.jp/photo/notice3.pdf」です。まだ終わっていないですけどね。

上賀茂神社

▼見どころ2023年5月1日 上賀茂神社「足汰式」

2023年5月3

もっとみる
★京都祭★猿田彦神社「こんにゃく祈祷と護摩焚き」八坂庚申堂/粟田口庚申堂★庚申祭★

★京都祭★猿田彦神社「こんにゃく祈祷と護摩焚き」八坂庚申堂/粟田口庚申堂★庚申祭★

難病奇病を封じ込める「コンニャク封じ」!!開祖浄蔵貴所大法師が、庚申尊の霊示を受け、庶民の病を療治するのに、コンニャクを以てしたのが由来のようです。これを「庚申祭り」とし平安時代から続く古いお祭り。
 庚申は、三尸の虫を食べるという「青面金剛」を本尊とし、猿が庚申の使いといわれ、庚申塔には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が祀られる。また三尸の虫が嫌いなコンニャクを食して、庚申の夜を明かす。
 

もっとみる