マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

図解作成のゴールを決めよう

図解作成のゴールを決めよう

ブログやSNSで発信を始めて、図解の必要性を感じるかたは多いです。

そして、図解を作れるようになりたいって思うかたも多いです。

でも、なんとなく図解を作成できるようになりたいって思っていませんか?

それでは、目的地にたどり着けるまでに、少し時間がかかるかもしれません。

どんなことでも、そうですが、ゴールを決めるというのは大切です。

図解作成にもゴールを決めたほうが、進みやすくなります。

もっとみる
企業理念とは、従業員が立ち帰るべき場所である。

企業理念とは、従業員が立ち帰るべき場所である。

こんにちは、まねこです。
言ってることとやってることが違う会社って少なくないと思います。
お客様第一、って言うのに商品ゴリ押しして買わせたり、安全第一って言ってるのに残業時間マシマシだったり。
もちろん一般企業は営利団体なので、人に優しくしていればいいわけではありません。ですが、利益とお客様目線をなるべく同じベクトルにすることはとても大事であり、それをするのが経営者の仕事である、と私は考えます。

もっとみる
【図解】2人を見るより、2人で見る

【図解】2人を見るより、2人で見る


はじめに

考え方次第で気持ちの負担は軽くなることを実感しました。

概要

妻が所用で不在の夜、3歳長女と0歳次女の2人の面倒を見る必要がありました。長女は遊びたい盛りで、自由気ままにおもちゃを出して遊び倒す、とにかくエネルギッシュな存在。長女の相手をするだけでもなかなか骨が折れますが、そこに次女も加わるとなると、さらに大変な夜になりそう…

そこで、手のかかる次女を、長女と2人で面倒を見よう

もっとみる
実用書に必要な「図解力」とは?

実用書に必要な「図解力」とは?

「編集者が身につけておきたい15のスキル」の記事にて、実用書の編集者に求められるスキルとして、企画力、憑依力、文章力、語彙力、などを、それぞれ大まかにご紹介しました。

今回は、その中で「図解力」についてご紹介します。

では、詳しく見ていきましょう。

類書との差別化には図解の違いが必須私が編集する実用書のほとんどは「図解」です。
文字中心の実用書を作ることもありますが、9割は図解を多用した本で

もっとみる

出来る社員のことをゲーム好きにはたまらないネーミングで表現してみる。
剣と魔法のファンタジー世界ではキケンな魔物(いわゆるバケモノ)が徘徊している。特に凶悪な魔物はネームドと言って二つ名が付いており、通常とは違う能力を持っている。コレにちなんで優秀な社員をネームド社員と名付けた。

明日、長男が1歳になる。まだ歩けないが、おすわりとハイハイが上手になり、1年でよく成長したと思う。でも、1日あたりの成長はわずかだった。つまり、1日1ミリでもいい、変化を積み重ねていったら、とんでもないことになるのかもしれない。長男よ、生きる希望をありがとう。そして、おめでとう。

見込み客の4分類とリードナーチャリングの考え方

見込み客の4分類とリードナーチャリングの考え方

企業のWebマーケティング運用やDX化の支援をさせていただいている、ディレクターバンクの棟近です。

見込み客の分類でよく使われる4分類と、リードナーチャリングの考え方を以下、簡単にまとめてみました。

見込み客の4分類1.まだまだ客:

ニーズ(必要性)もウォンツ(購入欲求)も低い状態の見込み客

2.お悩み客:

ニーズ(必要性)は高いが、ウォンツ(購入欲求)について躊躇している見込み客

3

もっとみる
【図解】考えてない人・考えてる人

【図解】考えてない人・考えてる人

・仕事を手順通りにこなす
・会議で案だしする際、過去にこんな例があったと紹介する

それ自体はまったく問題ありません。
ただし、書いてあることが上手く行かなかったり、過去の例が決めたい内容とずれていた場合、どうやって解決するのかは「考える力」が必要です。

今回は「考えればすぐ答えにたどりつけそうな問題」に直面した時、
解決策を「考えている人」と「考えていない人」の違いを図解してみました。

ただ

もっとみる
「お金で交換できる経済」と「お金だけで交換しない経済」が互いに助け合う方法と技術について考えてみた

「お金で交換できる経済」と「お金だけで交換しない経済」が互いに助け合う方法と技術について考えてみた

そもそも経済とは、物々交換から始まりその歴史の中で物を交換する価値の担保や尺度としてお金が発明されました。 ヒトは便利さをお金で買ってると言っても過言ではありません。しかしこの直近5年ネットやSNSの普及でそれがガラリと変わってしまったように感じます。

「お金で交換できる経済」と「お金だけで交換しない経済」の2つの経済圏。この2つの狭間で、もがき苦しんでいる若い世代を見ることが増えたように感じま

もっとみる

危ない運転するなぁとか。
場違いな格好してるなぁとか。
そう思った時は勝手な物語を創る。
いつも超安全運転だけど、たまたま注意が疎かになり、内心とてもビビって後悔してるとか。
いくら常識と言われようと本っ当に知らなくて、今すぐ帰りたいとか。
これで人を批難する気持ちが無くなる。

【パワポ研の決算資料探訪25】note社の決算説明資料は、見やすい・分かりやすいモノトーン

【パワポ研の決算資料探訪25】note社の決算説明資料は、見やすい・分かりやすいモノトーン

企業の決算説明会資料について解説するこのシリーズ。前回大変好評をいただけましたので、おかげざまでこの度シリーズ25回目を迎えることができました(好評だった初回Goodpatch様の記事は以下)。

今回も見どころある企業の決算説明資料について紹介させていただきます。
対象とするのは、note社。説明不要かと思いますが、まさしくこのnote(C2Cメディアプラットフォーム)を運営する企業です。

もっとみる
枯渇するイメージは持っていない

枯渇するイメージは持っていない

正直なところ、noteを書いていく上でネタが枯渇することはないと思っています。あるとすればインプットや作っていくこと、手を入れていくことが面倒になっている時や、時間が本当にない時でしょうね。気力や体力がなければ流石に手を入れていくことは出来ないと思います。

今ならば生成AIもあることから、ちょっと悩んだら放り込んでみると良いですよね。「ネタが思い浮かばない」「どうすれば良い?」でも応えてくれるで

もっとみる

【呟き】見えない価値を正当に評価できていますか?

何事もピンチのときに駆けつけるヒーローが求められている

これは、仕事の中で最近感じていることです。
例えば、怪獣が現れて都市を壊し始め、頭上からがれきが落ちてきたときに
さっそうと助けてくれる人物にはとても感謝する。

仕事の中では、以下のような行動だろうか。

・本日中に作業が終わらない → 手伝ってくれる
・取引先に失礼なことをした → 一緒に謝ってくれる
・病気になってしばらく出勤できない

もっとみる
シリョサクとはどんな会社なのか|仲間募集してます

シリョサクとはどんな会社なのか|仲間募集してます

こんにちは。「パワポ芸人」のトヨマネと申します。

皆さんご存じ、Microsoftのプレゼン資料作成ツール「PowerPoint」に関するお役立ち情報をSNSで投稿したり、

KADOKAWAさんからパワポの本を2冊出したり、

NewsPicksやSchoo、PIVOTなどさまざまなメディアに呼んでいただいたりしています。

そして「シリョサク」という会社を経営しており、企業向けに研修をしたり

もっとみる