見出し画像

枯渇するイメージは持っていない

正直なところ、noteを書いていく上でネタが枯渇することはないと思っています。あるとすればインプットや作っていくこと、手を入れていくことが面倒になっている時や、時間が本当にない時でしょうね。気力や体力がなければ流石に手を入れていくことは出来ないと思います。

今ならば生成AIもあることから、ちょっと悩んだら放り込んでみると良いですよね。「ネタが思い浮かばない」「どうすれば良い?」でも応えてくれるでしょうし、ネタがない時のおすすめ◯選とか、ネタがない時に取る行動◯選とか、幾らでも生成AIに図れそうです。

要は「枯渇するイメージ」を持ってしまうと、具体的な行動に思い至らなくなるし、前進しにくくなると思います。勉強でもトレーニングでも発信でも創作でも、とにかく「苦手」とか、「思い浮かばない」というラベル、自己認識を貼り付けてしまうとそこからなかなか進めません。

そんな阻害要因になるラベルを貼らないよう、「できる」ようにする為の具体的な方法を確保しておくと良いと思います。

自分の思いを伝えるなら、日頃からメモしておけば良いし、誰かの情報収集に貢献するなら「まとめ」をどんどんしていけば良い。誰かのnoteをどんどん紹介するnoteでも良い。方法は無数にあるし、大いに貢献できます。喜ばれる可能性も高いです。

ちなみに神屋のnoteから「ここがポイント」という感じでまとめてnoteにして頂いたら喜びますよ。批判は不要ですが、情報抽出いただけたり、マインドマップや図解、グラレコなどにして頂けるのは大歓迎。引用インクがあれば見に行けますし、シェアする確率も上がります。

ネタは幾らでも用意できる。皆さんはいかがですか?一緒に楽しくチャレンジ、継続していきませんか?


こういった感じで発信や創作、フリーで活動するためのノウハウ、こういったテクノロジーをスポーツやコーチに活かす方法。いろんなことが研究材料となると思います。学びに来る方、一緒に研究する方はぜひ登録、参加ください!


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,497件

いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、サポート頂けると励みになります。サポート、応援頂いた分は必ず、活動する中でみなさんにお返しして行くことが出来ると思います。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。