シュッパン前夜 編集部

出版社、プロダクションの編集者が集まり、【シュッパン前夜】は立ち上がりました。出版業界…

シュッパン前夜 編集部

出版社、プロダクションの編集者が集まり、【シュッパン前夜】は立ち上がりました。出版業界のニュースや話題のほか、本づくりの舞台裏やこだわり、書籍制作に関係する陰の天才たちにスポットを当て、つくり手だからこそわかる「本の深み・読者とは違った見方での面白さ」を紹介していきます。

マガジン

  • 月刊 マルチーズ竹下

    シュッパン前夜メンバー、マルチーズ竹下の記事まとめ。“出版業界のコモノ”としての矜持を忘れずに、これまでの失敗も恐れずに、伝えたい出版や編集にまつわるアレコレを発信していきます。

  • 月刊 編プロのケーハク

    シュッパン前夜メンバー、編プロのケーハクの記事まとめ。出版界のあるある、新人ライター&編集者向けのスキル解説、出版界の問題や課題について。

  • 編集者アワジマンスリーマガジン

    編集者が編集とは何かを求めてさまよい続けます

  • 月刊 高橋ピクト

    シュッパン前夜のメンバー、高橋ピクトの記事まとめ。実用書づくりの現場や人間関係をお伝えします。悲喜こもごもありますが、チームワークで乗り越えます。

  • 「ネバギブ編集ゴファン」マガジン

    実用書の編集者である私(ネバギブ編集ゴファン)は、【出版業界の新人に知っておいてほしい事柄】を中心に記事を作成しています。それらをまとめたマガジンです。 私(ネバギブ編集ゴファン)は、ビジネス実用書を中心に、健康書、スポーツ実用書、語学書、料理本などを担当。編集方針は「初心者に徹底的にわかりやすく」。ペンネームは、本の質を上げるため、最後まであきらめないでベストを尽くす「ネバーギブアップ編集」と、大好きなテニス選手である「ゴファン選手」を合わせたものです。

最近の記事

  • 固定された記事

今宵、編(へん)な人たちと、本の深みへ。 『シュッパン前夜』立ち上げのご挨拶

あるとき、ふと思ったんです。 「このままだと、10年後も同じことをしながら、ぼやいているだけだな」と。 出版不況が叫ばれて早10数年。たしかに、出版各社においては時々大ヒットこそ出るものの、業界を全体的に見ればいい話は聞きません。 複数の出版社とつながりを持つ編プロに所属する私からすると、こんな状況なのに、出版各社が小競り合いみたいにちまちまとベストセラーの奪い合いをしていても、業界全体は尻すぼみになるだけではないか? と感じていたのです。  「いずれ誰かが変えて

    • 世の中から置いてきぼりを食らった夜に効くクスリは本。だと私が言い切るわけ

      「40代で子どもを産むチャンスがもう限られていると思った時にすごく悲しくなって、子どもを抱いた人と擦れ違うのも、ちょっと“かすっ”と痛いみたいな感覚を抱いたことがありました」 と、あのキョンキョンが語ったらしい。 あのキョンキョンが。 なんてったってアイドルとして新しいアイドル像のセルフプロデュースを成功させ、時代を代表するミュージシャンのミューズとして愛され、映像や舞台作品にも爪痕を残し、文筆家としてもベストセラーを生み、50代を過ぎてからはプロデューサーとしての足場

      • 「ノド」と「小口」の「空き幅」を気にしている出版関係者しか面白くない話

        今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 こちらの「シュッパン前夜」ですが、実はnoteでの連載だけでなく、YouTubeでの配信も行っております。本づくりの舞台裏について、ちょっとマニアックな話題を提供しておりますので、ぜひそちらもチェックしていただけるとうれしいです。 さて今回は、そのYouTubeチャンネルのほうで今週から「出版業界の気になる話題を語ってみた!」というメンバーによる座談会を配信する予定なのですが、収録中にゲリラ雷雨に苛まれ、その激しい雑音によってやむ

        • 営業しない営業術。売れっ子ライターが背中で語る「生存戦略」

          パンダになりたかった男のカレーなる営業術 売れっ子ライターのキンマサタカ氏への謎インタビュー後編をお届けします。ちゃらんぽらんに見えるけど、なぜ仕事が途切れないのか。ライターに求められる営業術の秘密に迫ろうとしたのですが、ただの雑談になりました。よろしければご一読ください。 【前編はこちら】 なぜ尿酸値13の痛風ライターは昼間から酒を飲んで競艇三昧なのに仕事の依頼が途切れないのか? ―同業のライターや編集者からの人生相談が多いと聞きました。 キン 多い多い。 ―なぜ

        • 固定された記事

        今宵、編(へん)な人たちと、本の深みへ。 『シュッパン前夜』立ち上げのご挨拶

        マガジン

        • 月刊 マルチーズ竹下
          34本
        • 月刊 編プロのケーハク
          37本
        • 編集者アワジマンスリーマガジン
          20本
        • 月刊 高橋ピクト
          34本
        • 「ネバギブ編集ゴファン」マガジン
          34本
        • フリー編集者・元塚B
          28本

        記事

          修正を受ける立場になる。編集者の「修正」の考え方

          書籍づくりは、一本道ではありません。修正がつきものだからです。 出来上がった原稿やイラスト、デザイン、印刷物をチェックして、修正を重ねて、前に進みます。 自分で作ったものを自分で修正するならば問題はないのですが、だいたいの場合は「発注者」が「作り手」に対して修正指示を行います。コミュニケーション能力や、言語化する力が求められるので、なかなか難しい……。 こんにちは、高橋ピクトです。 編集者の仕事は、「修正指示」がうまくできるかが大事です。 書籍のクオリティはもちろん

          修正を受ける立場になる。編集者の「修正」の考え方

          編集者はたくさん書店に行こう

          私は本を読むことも好きですが、本屋さんも好きです。 当然ですが、書店にはいろいろな本が並んでいます。それらを見渡しながら、魅力的な本と出会う。それがかなう場である、本屋さんがが大好きです。 今回は「編編集者はたくさん書店に行こう」をテーマにしました。 書店にはヒントがいっぱい 出版業界の人間にとって、書店は、読者が本を購入する「現場」です。 現場ですから、編集者にとっても、さまざまなヒントが転がっています。 たとえば、  ・売れている本がわかる  ・新しい流行がわか

          編集者はたくさん書店に行こう

          過去の手痛い失敗から学んだ、進めたらヤバいかもしれないと思う仕事のポイント

          失敗の多い人生です。 でも忘れっぽいし飽きっぽいしうっすら馬鹿っぽいところもあるので、わりあい気持ちの立て直しは早いです。 だから、仕事も長く続けてこられたのかな、と思います。 そんな私にも、「この種の失敗は二度とくり返したくない・・・・」と思う真っ黒歴史があります。今日は、その話を書こうと思います。 楽しい話ではありません。いまも思い出すとキュッと胸が詰まります。でもあの経験を、仕事を続けるうえで糧にできている、という気はします。 もちろん、ここに書くのは私の側からの

          過去の手痛い失敗から学んだ、進めたらヤバいかもしれないと思う仕事のポイント

          後世に残したい出版編集の技術アーカイブ「よい本の台割は、書き写す!」

          今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 最近は、出版点数の減少とともに、若手編集者たちの書籍を担当する機会が減ってきているという現状があります。 それはすなわち、私たちが教わってきた本づくりの技術を継承する機会も減ってきているというわけで、不定期で連載するこの企画『後世に残したい出版編集の技術アーカイブ』で、後進の皆さんに出版編集の技術やコツ(私の知る限りの範囲ですが)を少しずつお伝えしていきたいと思います。 さて、今回は本をつくるにしても、「そもそもどうやってつくれ

          後世に残したい出版編集の技術アーカイブ「よい本の台割は、書き写す!」

          なぜ尿酸値13の痛風ライターは昼間から酒を飲んで競艇三昧なのに仕事の依頼が途切れないのか?

          「仕事ください」はNG マジメに仕事しているようには見えないけど、なぜか仕事が途切れていない人。 どうやって稼いでいるのかわからないけど、なぜかちゃんと立派に食えている人。 そんな人たまにいませんか?  僕にとってはそれがライターのキンマサタカ氏なんです。 昼間からよくお酒を飲んでいて、午前中の打合せに顔を赤くして来たので「なんで朝から飲んでるんですか?」と聞いたら、「しょうがないじゃん、店が開いてるんだから」とあきれながら言われたことがあります。 原稿がなかなか上が

          なぜ尿酸値13の痛風ライターは昼間から酒を飲んで競艇三昧なのに仕事の依頼が途切れないのか?

          雑談は取材だ。編集者の「聞く力」

          私は実用書の編集者です。 毎日の暮らしを豊かにするノウハウや、考え方をまとめています。 一冊の実用書を作るには、多くの取材が必要です。 たとえば、キャンプの入門書をつくるならば、著者に話を聞き、実際にキャンプをして、成功と失敗を体験し、また著者に話を聞き、構成や内容を考えていきます。 「テントの張り方を教えてください」 といったように、質問をして、ノウハウを教えてもらう取材も大事ですが、本当に大事なのは、著者と雑談をすることだったりします。私は、読者から長く愛される実用

          雑談は取材だ。編集者の「聞く力」

          2024年11月施行のフリーランス新法で編集者がすること

          2024年11月からフリーランス新法(フリーランス・事業者間取引適正化等法)がスタートします。 これにより、フリーランスの方と仕事を始める前に書面等を送付したり、契約書を交わしたりすることが必要になります。 弱い立場のフリーランスを保護する法律副業が一般的になり、フリーランスとして活躍する人が増えてきています。 受注側のフリーランスは立場も弱く、また法律などの情報に詳しくない人がほとんどです。フリーランスを守るため、業務委託するときの法律ができました。 発注側(企業側)

          2024年11月施行のフリーランス新法で編集者がすること

          「また次もお願いしたいな」と編集者に思わせるライターさんがしているあるひとつのこと

          「いいライターさん、いない?」 編集者が集まると、ほぼこの言葉が誰かの口から出てきます。 そのくらい、編集者にとってライターさんは欠かせない存在です。ライターさんの良し悪しで仕事の進め方やスケジュールが決まる、と言っても過言ではないと思います。とくに〝聞き取り〟によって構成されることの多い実用書においては、ライターさんの力量しだいで本の仕上がりが左右されることも(もちろん、最後は著者や編集者が責任を持って校了するのでライターさんが文責を負うわけではありません)。 ライターさ

          「また次もお願いしたいな」と編集者に思わせるライターさんがしているあるひとつのこと

          読書人口が半分に減った世界で、編集者はいかに本を売るか?

          今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 2024年もあっという間に上半期が終了。今年に入ってからも出版不況は相変わらずで、書店の数もますます減っているな〜という印象です。 本を売りづらい状況のなか、かろうじて担当本は重版しているのですが、やはり売れる勢いが数年前より減退している感じがします。 このままの作り方、売り方ではいけない気はしているけれど、正直、編集者単体の力ではどうにもならないので、危機感を抱いたまま悶々としているというのが、現場全体のリアルな状況といえるか

          読書人口が半分に減った世界で、編集者はいかに本を売るか?

          「いいライター」なんていらない。編集者が本当にライターに求めているたったひとつのこと

          返ってきたブーメラン 編集という仕事柄たくさんの優秀なライターの方と仕事をしてきましたが、この人とまた絶対に仕事をしたいと思う人は意外に多くないと感じています。不遜すぎる言い方ですみません。 これはこちらが支払っているギャランティとか原稿料とか報酬とかお金とかの問題があるのかもしれませんが、誤解を恐れずに言えば、仕事への取組みが「それなり」だと感じてしまう瞬間があるんです。 「それなり」は悪い意味ではなく、及第点以上で良いのだけど、すごく良いわけではない。そんな感じのニ

          「いいライター」なんていらない。編集者が本当にライターに求めているたったひとつのこと

          セオリーは変化する。編集者が考える「書籍のタイトル」

          最近、担当書籍のタイトルを考えることが多く、頭をひねっていたところです。こんにちは、書籍編集者の高橋ピクトと申します。 タイトルを考えるのは、得意ではありませんが、好きです。 著者と読者のかけ橋となる、編集者ならではの仕事だと思うからです。 今回は書籍タイトルの傾向や、最近の変化、タイトルの決め方などをお話していきます。 書籍タイトルの傾向 書籍のタイトルには、時代やその時々によって、傾向があります。 たとえば、少し前はページ数の多い鈍器本ブームがあり、「独学大全」「ス

          セオリーは変化する。編集者が考える「書籍のタイトル」

          動画付きの実用書における編集のコツ!?

          先日、久しぶりに動画付きの本を編集しました。 「動画付きの健康エクササイズ」の本です。 実は、10年ぶりでした。 最後に編集した動画付きの書籍はテニスの解説本なのですが、それも7年も前のことです。 本当に久しぶりだったため、いろいろと忘れていることが多く、なかなかスムーズに動画編集をすることができませんでした。 さらに、動画が長時間だったため、「本当に大変だったな〜」と感じました。 今回は、動画付き書籍の動画編集について、刊行したばかりの健康エクササイズ本で行った編集

          動画付きの実用書における編集のコツ!?