マガジンのカバー画像

編集者アワジマンスリーマガジン

18
編集者が編集とは何かを求めてさまよい続けます
運営しているクリエイター

記事一覧

「いいライター」なんていらない。編集者が本当にライターに求めているたったひとつの…

返ってきたブーメラン 編集という仕事柄たくさんの優秀なライターの方と仕事をしてきましたが…

全編集者・ライター必読の名著に学ぼうとしたけど学びきれていない「悪文をどう直せば…

悪文を書かないための鉄則とは? 編集者をやっていると、たまにあるんです。「これは、どうや…

なぜ締め切りを守れないライターには良い文章を書く人が多いのか?

締め切りがあるから原稿を書く  締め切りを1ヶ月過ぎた原稿がまだ上がってきていません。 …

中年編集者はどう生きるか

「四十不惑」なんて知らない  島田潤一郎さんの書く文章が好きで、寝る前に読むのがほぼ日課…

震災の教訓とタンス・イン・ザ・ダーク

わずか10秒の揺れで世界が変わった 震災のときはマイナンバーカードを持って避難してください…

傷だらけの編集者が教える「売れない本」の作り方

売れるのは運が良かっただけ? 売れる本の企画を考える。 編集者の至上命題ですが、これが難…

ライティングとは「説得業」。凡庸な文章があふれる世界を生き抜くための執筆学

止まらない凡庸テクストの縮小再生産 ──前回の記事、❤️(好き)が60を超えました。好調さをこのままキープしていただきたいです。 佐山 へえ~、今後の目標は「歳の数ほど」ですね。でもそのうちの10個ぐらいはサクラ説も。だってスマホから押すと、どんどん増えていくんだもん(笑)。この脆弱性、なんとかしないとダメだと思いますね。 ──オオッ、のっけからまた!  前頭葉機能不全の「暴走老人」と言いたげな顔してますね。 ──それはさておき、「術」や「論」を超える執筆学

AI時代、出版の価値はむしろ増す? 編集・ライターのためのChatGPT論

認識すべきChatGPTの脅威と驚異 ──この夏異常な暑さが続く中、対話型 AI「チャットGPT(Gene…

書く前は誰もが途方に暮れる。村上春樹が語っていた小説家の条件

書き手の個性なんて吹けば飛ぶようなもの ──定期刊行物の灯が一つ、また一つと消えています…

「面倒な人」とどう付き合うべきか? 止まらない出版界のモラル低下

「狂気と才能は紙一重」で済ませて良いのか? 政財界はいつもながらのことですが、出版界のモ…

「ファンは一人もいないほうがいい」坂本龍一に学ぶ、雑誌は余命をどう生きるべきか?

死んでも好きなあの雑誌➀ 三島由紀夫を超えた「文化英雄」坂本龍一の死 ──インタビューと…

高橋幸宏さんを悼む「あとがき」

死ぬまで好きなあの人❹ 品よく唄うクワイエットマン  須田タケルは近ごろ妙に忙しい。それ…

不機嫌そうなタモリこそタモリ。誰も書けなかった本当のタモリ論

死ぬまで好きなあの人❸ ■40年ぶりに37歳のタモリと<再会>  黄ばんでしまった古雑誌の再…

昭和のたけしと令和の武——北野武

死ぬまで好きなあの人❷  いったい何年ぶりになるのだろう――  表参道交差点から須田タケルがみゆき通りに入って行く。  青南小学校前のフロム・ファーストビルに至るまでにはハイブランドのブティックやインテリア関連の店舗が変わらぬ佇まいを見せている。  三宅一生の店は没後も健在で、300メートルほどのあいだに3軒、4軒と数えられた。あらゆるインタビューが彼の宣伝に利用されてきたのだろう。だが須田の場合は違った。壁を溶かすか突破をせねばと考えて臨んでいたからだ。プレス担当の女性