マガジンのカバー画像

最適化

27
家事や夫婦関係、仕事などの最適化の記事です
運営しているクリエイター

記事一覧

「手抜き」が大事なものに集中する時間と心の余裕を作る?毎日がんばっている皆さんへ伝えたいこと

「手抜き」が大事なものに集中する時間と心の余裕を作る?毎日がんばっている皆さんへ伝えたいこと

2024年もお疲れ様でした。

先日は我が家で実践している「手抜き」の工夫についてご紹介しました。

今日は、「手抜き」によって得られること、「手抜き」が目指すものついてお話したいと思います。

こんな方に読んでいただけたら嬉しいです。

⚫︎手抜きは良いこと?悪いこと?選択肢のひとつに。

「手抜き」という言葉に、どんなイメージを持ちますか?

「罪悪感がある」「手を抜くなんて不真面目」と思う人

もっとみる
机の上にモノを置かないだけで集中力アップ!~発達特性に合った作業環境づくり~

机の上にモノを置かないだけで集中力アップ!~発達特性に合った作業環境づくり~

突然ですが、「ADHD(注意欠如・多動症)」という特性について聞いたことはありますか?不注意・多動性・衝動性などが特徴ですが、これは誰にでも多かれ少なかれ見られるものです。

大切なのは、この特性とうまく付き合い、自分に合った「取り扱い説明書」を見つけることです。それができれば、むしろ強みになります。

私自身、多動性が強いと感じており、目に入るものが気になって集中力が途切れることに悩んでいました

もっとみる
持続可能な家事育児、キャリア、パートナーシップのための「手抜き」をまとめてみる。あなたは家電派?外注派?自己完結派?

持続可能な家事育児、キャリア、パートナーシップのための「手抜き」をまとめてみる。あなたは家電派?外注派?自己完結派?

「手抜き」という言葉からどんな印象を受けますか?
「怠けている」「手を抜くと周囲に何か言われそう」「手間をかけるのが美徳」と、ネガティブに感じる方もいるかもしれません。
「手抜き」は悪いことなのでしょうか?

私にとって手抜きは、心の余裕を生む工夫であり、考える喜びがある趣味であり、夫に自分の状態を伝えるコミュニケーションツールでもあります。

家事に育児に仕事、趣味まで、毎日多忙な生活の中で、充

もっとみる
日常のプチストレスを減らす。調味料の残りが見えないならラベルを取ればいい!

日常のプチストレスを減らす。調味料の残りが見えないならラベルを取ればいい!

先日、「手抜き」や「価値観を意識した工夫」についてブログでお話ししましたが、今回は台所でのちょっとした工夫についてお話します。
これは、3秒でできた簡単な工夫なんですが、

「これも脳のリソースを節約するという意味で『手抜き』かも?」 「夫婦の価値観を意識した工夫かも?」
と思ったので、シェアします!

我が家では、マジックスパイスのような調味料を肉の下味や生野菜のドレッシングに使っています。使い

もっとみる
手抜きがコミュニケーションに?疲れた時は「紙皿」の手も借りよう。価値観を意識した手抜きの工夫

手抜きがコミュニケーションに?疲れた時は「紙皿」の手も借りよう。価値観を意識した手抜きの工夫

最近、夫からそう言われました。ありがたい限りです。
「手を抜くことを称賛するなんて!」と思われる方もいるかもしれませんが、実は、パートナーに対して「もう少し手(肩の力)を抜いてもいいのになぁ」と思う瞬間は、皆さんにもあるのではないでしょうか?

というのも、共働き・核家族時代、皆さんは毎日本当に「頑張っている」と感じます。そんな皆さんが「手(肩の力も)を抜く」きっかけになれば嬉しいです。

価値観

もっとみる
価値観を意識した「妻も夫も使いやすい台所」の工夫、3パターン

価値観を意識した「妻も夫も使いやすい台所」の工夫、3パターン

先日、「効率ではなく、価値観を意識した工夫。妻も夫も使いやすい台所にするには?身軽になるための収納は?」というタイトルで記事を書きました。

今日は、「妻も夫も使いやすい台所」について、深ぼって考えてみたいと思います。
まず、単純に効率化だけを意識すると「取り出しやすく、しまいやすい収納を目指して棚にラベルを貼ったり、調味料を1箇所にまとめる」という工夫が挙げられます。でも、価値観に基づいた最適化

もっとみる
効率ではなく、価値観を意識した工夫。妻も夫も使いやすい台所にするには?身軽になるための収納は?

効率ではなく、価値観を意識した工夫。妻も夫も使いやすい台所にするには?身軽になるための収納は?

今日は、自分が考える「最適化」の定義とその想いについてお話ししたいと思います。このnoteではこれまで、家事や夫婦関係の工夫についていくつか紹介してきました。

私が実践している工夫で意識しているのは「価値観」です。ただの効率化ではなく、価値観に基づいて行う工夫を、私は「最適化」と呼んでいます。家事や育児、パートナーシップを「最適化」することで、少しの心と時間の余裕が生まれ、やりたいことができたり

もっとみる
2歳児のYouTubeとの付き合い方。パパ発案の家事育児の工夫【最適化】

2歳児のYouTubeとの付き合い方。パパ発案の家事育児の工夫【最適化】

最近、我が家では2歳の息子も大人と同じ家族の一員として、家事だけでなく育児(自分育て)も、子ども自身にしてもらう工夫をしてみています。

今日は、デジタルデバイスとほどよく付き合うために夫が工夫した手作りグッズ「どうがチケット」についてです。

YouTubeやipadなどのデジタルデバイスはとても便利で、子どもにもポジティブに使いこなしてもらいたいと思っています。ただ面白すぎて、やや依存性がある

もっとみる
父と息子のお風呂掃除習慣。パパの得意分野を活かした家事育児の工夫【最適化】

父と息子のお風呂掃除習慣。パパの得意分野を活かした家事育児の工夫【最適化】

先日から我が家では、パパと息子(2歳)の新しい朝の習慣が始まりました。

きっかけは、オンラインコミュニティのイベントで「チーム家事」による「家族のチーム化」を知ったことです。

この記事は、「子どもにお手伝いをしてもらうための工夫を知りたい」「家族で家事育児の分担をしたい」「パパとして家事育児にどう関わればいいか迷っている」という方にオススメです。参考のなれば嬉しいです。

⚫︎子どもの可能性を

もっとみる
パパ・子ども目線で直感的に使いやすい消耗品の補充の工夫。共働き夫婦の家事育児【最適化】

パパ・子ども目線で直感的に使いやすい消耗品の補充の工夫。共働き夫婦の家事育児【最適化】

今日は「みんなが協力できる」家事の工夫についてです。

というもの先日、YouTube(2024年6月2日に放送された『日曜日の初耳学』)で紹介されていた杏さんの家事育児の工夫にとても共感し、我が家でもそれに少し近い工夫をしているかも、と思いました。

杏さんは女優としてもとっても素敵ですし、母として3人のお子さんを育ててらっしゃります。仕事との両立のために、育児を一人で抱え込まずにあらゆる人に助

もっとみる
夫婦で週に1回写真を共有する時間が幸福度をあげる?共働き夫婦のコミュニケーションの工夫②【最適化】

夫婦で週に1回写真を共有する時間が幸福度をあげる?共働き夫婦のコミュニケーションの工夫②【最適化】

最近「家族ってなんだろう」「夫婦のあり方」について考える機会が多く、自分たち夫婦・家族について振り返ってみています。

前回は朝のコーヒータイムについて紹介しました。

今回は、私たちは、夫婦で写真を共有している時にもコミュニケーションをとって、それが幸せに繋がっているなと思いましたのでまとめてみます。

この記事は「夫婦で写真をシェアする方法に悩んでいる」「家族アルバムを作るいい方法を知りたい」

もっとみる
左右失認当事者の困りゴトと工夫。その人にしか分からない困ったこと【最適化】

左右失認当事者の困りゴトと工夫。その人にしか分からない困ったこと【最適化】

先日知人と話している中で、「私自身が、左右がとても苦手で、でも工夫をしている」という話になり、驚かれたことが面白かったので、書いていきます。

この記事は「左右失認ってなに?」「私も左右が苦手!」「自分も人とは違う苦手分野があって工夫したい」「ヨシタケシンスケさんの『おしっこちょっぴりもれたろう』好き」という方向けです。読んで、何かのヒントになれば嬉しいです。

⚫︎「左右失認」って?→左右がすご

もっとみる
朝のコーヒータイム「コーヒーやるね」「うん、ありがとう」。共働き夫婦のコミュニケーションの工夫①【最適化】

朝のコーヒータイム「コーヒーやるね」「うん、ありがとう」。共働き夫婦のコミュニケーションの工夫①【最適化】

最近「家族ってなんだろう」「夫婦のあり方」について考える機会が多く、自分たち夫婦・家族について振り返ってみています。

今まで、Google keepを活用した夫婦の毎週のカンファレンスなどについて、記事にまとめました。

今日は、夫婦でプチ大事にしているコミュニケーション、朝のコーヒータイムについてです。

⚫︎我が家の朝のコーヒータイム「コーヒーやるね」「うん、ありがとう」のやりとりをプチ大切

もっとみる
妊娠中の「お腹の張り」は「岩」に例えると夫に伝わりやすいらしい。妊娠中トラブルランキング【子育て】

妊娠中の「お腹の張り」は「岩」に例えると夫に伝わりやすいらしい。妊娠中トラブルランキング【子育て】

現在2人目の妊娠中であり、備忘録的な記事になります。

先日、産前最後の美容室に行った時に美容師さんから

という会話があり、改めて、「痛みや辛さを忘れる動物の本能はすごい」と思いました。

というのも、忘れなかったら、2人目、3人目と妊娠・出産をもう一度やろうと思わないです。それくらい妊娠生活は「つらい…出産怖い」という気持ちがあります。おそらく出産してしまうと忘れてしまうので、自分の心の変化を

もっとみる