記事一覧
2歳児のYouTubeとの付き合い方。パパ発案の家事育児の工夫【最適化】
最近、我が家では2歳の息子も大人と同じ家族の一員として、家事だけでなく育児(自分育て)も、子ども自身にしてもらう工夫をしてみています。
今日は、デジタルデバイスとほどよく付き合うために夫が工夫した手作りグッズ「どうがチケット」についてです。
YouTubeやipadなどのデジタルデバイスはとても便利で、子どもにもポジティブに使いこなしてもらいたいと思っています。ただ面白すぎて、やや依存性がある
父と息子のお風呂掃除習慣。パパの得意分野を活かした家事育児の工夫【最適化】
先日から我が家では、パパと息子(2歳)の新しい朝の習慣が始まりました。
きっかけは、オンラインコミュニティのイベントで「チーム家事」による「家族のチーム化」を知ったことです。
この記事は、「子どもにお手伝いをしてもらうための工夫を知りたい」「家族で家事育児の分担をしたい」「パパとして家事育児にどう関わればいいか迷っている」という方にオススメです。参考のなれば嬉しいです。
⚫︎子どもの可能性を
パパ・子ども目線で直感的に使いやすい消耗品の補充の工夫。共働き夫婦の家事育児【最適化】
今日は「みんなが協力できる」家事の工夫についてです。
というもの先日、YouTube(2024年6月2日に放送された『日曜日の初耳学』)で紹介されていた杏さんの家事育児の工夫にとても共感し、我が家でもそれに少し近い工夫をしているかも、と思いました。
杏さんは女優としてもとっても素敵ですし、母として3人のお子さんを育ててらっしゃります。仕事との両立のために、育児を一人で抱え込まずにあらゆる人に助
夫婦で週に1回写真を共有する時間が幸福度をあげる?共働き夫婦のコミュニケーションの工夫②【最適化】
最近「家族ってなんだろう」「夫婦のあり方」について考える機会が多く、自分たち夫婦・家族について振り返ってみています。
前回は朝のコーヒータイムについて紹介しました。
今回は、私たちは、夫婦で写真を共有している時にもコミュニケーションをとって、それが幸せに繋がっているなと思いましたのでまとめてみます。
この記事は「夫婦で写真をシェアする方法に悩んでいる」「家族アルバムを作るいい方法を知りたい」
左右失認当事者の困りゴトと工夫。その人にしか分からない困ったこと【最適化】
先日知人と話している中で、「私自身が、左右がとても苦手で、でも工夫をしている」という話になり、驚かれたことが面白かったので、書いていきます。
この記事は「左右失認ってなに?」「私も左右が苦手!」「自分も人とは違う苦手分野があって工夫したい」「ヨシタケシンスケさんの『おしっこちょっぴりもれたろう』好き」という方向けです。読んで、何かのヒントになれば嬉しいです。
⚫︎「左右失認」って?→左右がすご
朝のコーヒータイム「コーヒーやるね」「うん、ありがとう」。共働き夫婦のコミュニケーションの工夫①【最適化】
最近「家族ってなんだろう」「夫婦のあり方」について考える機会が多く、自分たち夫婦・家族について振り返ってみています。
今まで、Google keepを活用した夫婦の毎週のカンファレンスなどについて、記事にまとめました。
今日は、夫婦でプチ大事にしているコミュニケーション、朝のコーヒータイムについてです。
⚫︎我が家の朝のコーヒータイム「コーヒーやるね」「うん、ありがとう」のやりとりをプチ大切
妊娠中の「お腹の張り」は「岩」に例えると夫に伝わりやすいらしい。妊娠中トラブルランキング【子育て】
現在2人目の妊娠中であり、備忘録的な記事になります。
先日、産前最後の美容室に行った時に美容師さんから
という会話があり、改めて、「痛みや辛さを忘れる動物の本能はすごい」と思いました。
というのも、忘れなかったら、2人目、3人目と妊娠・出産をもう一度やろうと思わないです。それくらい妊娠生活は「つらい…出産怖い」という気持ちがあります。おそらく出産してしまうと忘れてしまうので、自分の心の変化を